呉市市民協働センター

あなたと一緒に考えます 市民協働のまちづくり

カテゴリー: ◆くれ協働センター (page 43 of 46)

【にじいろサロン開催しました】

6月28日(金)、くれ協働センターのフリースペースでにじいろサロンを開催しました。
今回は「海外に絵本を送るボランティア体験」というテーマのもと、19年間シャンティー国際ボランティア会の活動を個人でされている大江九巳子さんからお聞きしました。

なぜ大江さんがこのボランティアを始めたのか。また、なぜ食べ物ではなく絵本なのか。
食べ物を寄付することは出来るが、ずっと続けることは難しい・・・。でも食べ物の育て方を教えることで支援が終了した後でも、その国の人たちだけで生活していける。
そのためには知識が必要。しかしカンボジアには日本のように幼い時から絵本と触れ合う環境がまだ整っていない・・・。という話お聞きし、実際にカンボジアに絵本を送る作業を体験しました。

作業後はまちづくりやボランティアについて、また住んでいる地域の良いところなどを話していただきました。

今回参加された方々は、ボランティアにとても興味をっもっている方ばかりでした。
現在も手話や古切手のボランティアをしている方、絵本の読み聞かせのボランティアをしていた方、学生の時にカンボジアについて勉強したことで国際ボランティアに興味がある方。
みなさん、今後も自分にできるボランティアがあれば参加したいと言われていました。

次回のにじいろサロンは10月開催予定です。

また毎月第3金曜日にはひろ協働センターで「にじいろカフェ」を開催しています。
「にじいろカフェ」ではコーヒーを飲みながら
ゆっくりと地域のことやボランティアについて気になっていること何でもお話しましょう。
話をすることで何かヒントが見つかるかも。

ぜひご参加くださいね。

スタッフ 佐々木

【企画展示『西日本豪雨災害とこれからの防災』:くれ協働センター】  

平成30年西日本豪雨災害からまもなく1年。
今年も梅雨に入り不安定な気候が続いていますね。
 
今、やらなければいけない備えについて改めて考え行動するためのきっかけづくりとして、今日から8月末まで、センターで企画展『西日本豪雨災害とこれからの防災』を開催します。
 
その中で、2人の写真家の方の写真を展示します。

災害直後の呉の被災地をまわり、災害現場のドローンによる空撮、被災した方や現地で活動する方を撮影した「いしだカメラ店」の 石田 伸二 (Shinzi Ishida) さんによる『過去と未来の写真展』。
 
自身が呉・江田島でのボランティアに参加しながら、ボランティアの方々の表情を撮影した 汰木 志保 (Shiho Yuruki) さんによる、ミニ『ボラ写展』。
 

お2人とも、プロボノ(専門家が職業上持っている知識やスキルを無償提供して社会貢献すること)での取り組みで各地の撮影をされた方々です。
 
石田さんは写真を資料として行政に提供し、汰木さんは様々な防災に関わるイベントへ赴き被災地とボランティアの様子を伝える活動をしています。
 
災害時、自分の身を守る方法を考えること。
災害時、自分にできること。
 
改めて考える場していただけたらと思っています。
 
ぜひ、ご覧ください。

* * * * *
 
『西日本豪雨災害とこれからの防災』
 
「いしだカメラ店」による被災直後の呉の様子の映像や写真、「ボラ写PROJECT」による復興作業をされるボランティアの写真を展示。
合わせて、ハザードマップ・ハンドブック・書籍など防災に関する資料も展示します。皆さんぜひご覧ください!
 
撮 影:いしだカメラ店(呉中通)・ボラ写PROJECT
期 間:7月2日(火)〜8月末まで
場 所:くれ協働センター フリースペース(呉市役所1階)
  
* * * * *
 
スタッフ 小野

【呉空襲の日】

今日は呉空襲の日。
昭和20年7月1日深夜、呉の中心市街地は大規模な空襲を受けました。

ひろ協働センター、くれ協働センターでは、空襲の様子を伝える紙芝居と絵本『ふうちゃんのそら』、また、漫画『この世界の片隅に』をご紹介するコーナーを設けています。

戦争と今の平和な暮らしを改めて考えたいですね。


スタッフ 小野

【ボランティア情報・助成金情報コーナー:くれ協働センター】

協働センターにはボランティア団体やNPO法人など向けの助成金情報や、ボランティア募集情報コーナーがあります。
くれ協働センターでは少しレイアウトを変え、情報収集をしやすいようにコーナーを作りました♪
呉市市民公益活動団体に現在登録されている286の団体の情報もタブレット端末で検索いただけます。

ひろ協働センターは情報検索はできませんが、情報は同じように揃えていますよ!

団体情報については窓口での相談も受け付けていますので、お気軽にご相談くださいね。

スタッフ 小野

【「KURE防災かいぎ2020」ミーティングをはじめます!】

今年1月にはじめて開催した防災をみんなで考え、体験しながら学ぶ「KURE防災かいぎ」を今年度も開催します。

開催日は、2020年3月28日。
場所は呉市役所1階と中央公園です。
  
「KURE防災かいぎ」の内容は、参加する人、団体の様々が「本気でやりたいこと」からつくっていきます。
そのために、やりたいこと、また防災について必要なことを出し合う「防災かいぎミーティング」を不定期で開催していきますので、ぜひご参加くださいね。
 
第1回目は7月5日(金)18:00〜 1時間程度、くれ協働センター会議室で行います。

西日本豪雨災害からまもなく1年。
災害はいつ起こるか分からないということを、誰もが実感したのでは無いでしょうか。
  
昨年の経験から何をこれからに活かすのか。
 
改めて考え行動に結びつけるきっかけを、共に作っていきたいと考えています。
 
ぜひ、ご参加ください!
 
*****
 
【防災かいぎミーティング】
  
予約などは不要です。お気軽にご参加ください。

日時:7月5日(金)18時より1時間程度
場所:くれ協働センター(呉市役所1階)
内容:「KURE防災かいぎ」内容についてご意見ください! 
 
参加募集については、随時受け付けしております。
参加希望の方、また、今イベントについてのご意見やご提案がある方はくれ協働センター
にご連絡ください。
 
くれ協働センター
平日 9時〜20時/日・祝 9時〜17時(月曜休館・祝日の場合は翌日)
電話番号 0823-25-5602
 
 
*****
 
 
スタッフ 小野

【くれボラ相談会 7/13 開催!】

ボランティアをしたい方とボランティアを募集している団体とをつなぐマッチングの場「くれボラ相談会」を開催します。

ボランティアを探している方、活動をしているけれど新たなボランティアを探している方のための相談会です。
呉市内で活動しているボランティア・NPOなどのメンバーと直接お話してみませんか?

ぜひお気軽にご来場ください。

日時:7月13日(土)10時〜13時
場所:くれ協働センター会議室(呉市役所1階)


※画像は昨年の様子です。

【にじいろサロン@くれ「カンボジアに絵本を送ろう!」を開催します】

住んでいる地域、ボランティア、地域活動についての話を楽しむ「にじいろサロン」を、6月28日(金)にくれ協働センターで開催します。
今回のテーマは「カンボジアに絵本を送ろう!」で、日本語の絵本にカンボジアの言語であるクメール語を貼り付けて、カンボジアに絵本を送るというボランティア体験をします。
これは「シャンティ国際ボランティア会(http://sva.or.jp/)」という団体が続けている取り組みです。

呉市市民協働センターでは、小・中学生に身近なボランティアに参加してもらう企画「キッズボランティアプロジェクト」を夏休みに行っていますが、大人を対象とした企画は今回初めてですので、興味のある方はご参加ください。

なお、キッズボランティアプロジェクトは今夏も実施予定です。
またお知らせします。

= = = = =

日 時:6月28日(金)10:00〜12:00
場 所:くれ協働センター(呉市役所1階)
定 員:6名(呉市在住の方)
受 付:(定員に達し次第受付を締め切ります)
申 込:6月4日(火)9時〜くれ協働センターまでお申し込みください
TEL:0823-25-5602(火曜〜土曜9時〜20時、日曜・祝日9時〜17時/月曜休館)  
参加費:無料(座談会に必ず参加をお願いします)

= = = = =

申し込みの受付は6月4日(火)9時〜です。申し込みやお問い合わせは、くれ協働センターまでお願いします。

スタッフ 岩崎

【ゴールデンウィーク期間中の休館日のお知らせ】

ゴールデンウィーク中の休館日を改めてご連絡します。
お間違えのないようお気をつけください。

【にじいろサロン@くれ 参加者募集中!】

みんなでボランティアや地域について話して交流する「にじいろサロン」。
4月の手作り講座は「ハーバリウムボールペン作り」です。
今日から受付を開始していますので、ぜひご参加くださいね。
話すことで何かが見つかるきっかけになるかもしれません。

========

【日 時】4月26日(金)10:00〜12:00

10:00〜11:00 手作り講座
11:00〜12:00 茶話会
※茶話会には必ず参加をお願いします

【場 所】くれ協働センター(呉市役所1階)

【定 員】6名(呉市在住の方)

【参加費】無料

【申 込】前日までにお電話でくれ協働センターまでお申し込みください
TEL:0823-25-5602(月曜休館)

=======

「何かしたいけど何をしたらいいか分からない。」
「夏休みに子どもと一緒にボランティアできたらいいな。」
「一緒に活動できる仲間を見つけたい。」
これまでにじいろサロンを行ってきた中で、市民の方々から色々なお話を伺ってきました。

協働センターがどんな場所で何ができるのか知っていただき、新たな一歩を踏み出すきっかけになったら嬉しいです。

スタッフ 岩崎

【利用者交流会を開催しました!】

本日利用者交流会を、くれ協働センターで開催しました。

呉市市民協働センターを利用している登録団体を対象に、今年度第2回目の利用者交流会を開催し、呉市公益活動団体に登録されている団体から、12団体17名の方々に参加いただきました。

呉市市民協働センターでは、利用者の方々の交流を深め、協働の動きが交流から生まれる場にしようという目的で「利用者交流会」を行っています。

団体グループの意見交換の様子

交流会では活動分野が同じ団体が3グループに分かれ、「自己紹介」「団体について」「運営の工夫・アイデア」「協働センターでしてほしい企画」という内容で、意見交換をしました。


私が参加したグループでは、家族のことや自分自身を大切にしながら、誰かの人の手を借りながら活動していくことが大切とのアイデアが出ました。

利用者の方の話を聞く街道さん:写真右

利用者交流会の終わりに、センター長の街道さんは「横のつながりを大切にしていくこと、他団体の活動を知り、声掛けし合いイベントなどで連携がきれば団体の活動の幅もさらに広がっていく。利用者交流会はそのような機会が生まれる場なので大切だと感じる」とおっしゃっていました。

利用者交流会が終わった後もフリースペースで団体さん同士が今後の活動について話をしておられる様子を見て、良かったと思いました。

参加者の皆さんから有意義な時間になったとの感想を多くいただきました。
皆さんからいただいたご意見を、今後の協働センターの運営に活かしていけたらと思います。

ご参加ありがとうございました。

スタッフ 岩崎

« Older posts Newer posts »