呉市市民協働センター

あなたと一緒に考えます 市民協働のまちづくり

カテゴリー: ◆くれ協働センター (page 37 of 46)

【おうちで防災かいぎ:「赤毛のアンの家絵本会」さん】

3月に新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止になった、呉の防災を考え実践につなげるイベント「KURE防災かいぎ」に出展予定だった「赤毛のアンの家絵本会」さんが、youtubeチャンネルを開設したそうです。
 
赤毛のアンの家絵本会さんは、防災をわかりやすく子どもに伝えるためにオリジナルの絵本を作成し、幼稚園など様々な場所で読み聞かせの実演をしています。
  
防災かいぎの際に発表予定だった「にげろ、にげろ、さあにげろ」が動画配信されています☺️
 
梅雨前に、お子さんと一緒に防災の見直しをしてみませんか?
 
https://www.youtube.com/watch?v=_peGX90KREg

新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う5月27日(水)からの呉市市民協働センターのご利用について (くれ協働センター,ひろ協働センター)

日頃より,呉市市民協働センターの運営にご協力いただきありがとうございます。
広島県の新型コロナウイルス感染状況レベルが,5月15日に「レベル2」へ移行し,5月20日から,呉市市民協働センターの利用に一部制限を設けて再開しておりましたが,広島県が5月22日に「レベル2」から「レベル1」へ移行されたことに伴い,5月27日(水)からその制限を解除し,引き続き次の感染防止対策等を講じた上で,ご利用いただけることとなりました。

■感染防止のため,「三つの密」を避けてください。
(1)換気の悪い密閉空間にしない(1時間に1回は窓を開ける等の換気を行う等)。
(2)人を密集させない(最低限の人数での利用,人と人との接触を避けるための十分な距離(できるだけ2mを目安に)を確保する等)。
(3)近距離での会話等(密接)をしない(お互いに手を伸ばしたら届く範囲以上の距離を保つ,会話を控えめにする等)。

■次の感染防止対策が厳守となります。

(1)体調の悪い利用者は,参加していただかないこと。
(2)出かける前に体温の確認を行っていただくこと。
(3)マスクを着用していただくこと。
(4)利用前後に手洗いや消毒を行っていただくこと。
(5)利用時間は,可能な限り短くなるよう心掛けていただくこと。
(6)利用者の「住所,氏名,連絡先(電話番号)」の名簿を提出していただくこと。
(7)利用する部屋の換気(1時間に1回)を行っていただくこと。
(8)使用後は,使用された机,椅子,物品の水拭き清掃等を行っていただくこと。

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため,利用者の皆様の健康と安全を最優先とさせていただきますので,ご理解いただきますようお願いいたします。
なお,今後の感染状況や国・県の方針等により,適宜,見直しを行います。利用状況に変更があればホームページ等でご案内しますので,利用時にご確認ください。
 
〔お問い合わせ〕
呉市市民部地域協働課 0823-25-3284(平日)
くれ協働センター 0823-25-5602(月曜休館)
ひろ協働センター 0823-71-0321(水曜休館)
呉市市民協働センターHP http://kurekyoudou.net

【展示「映画に見る呉」コーナー:くれ協働センター】

呉がロケ地になった映画を紹介する「映画に見る呉」コーナーで、映画『君がいる、いた、そんな時。』のご紹介をしています。
今月29日(金)から呉ポポロシアターで全国に先駆けて先行上映がはじまります❗️
この後は順次全国公開になり、呉の風景が全国に届くことになります。
https://kimi-iru.com/theater/

先週、迫田監督がくれ協働センターに来館されたので、記念写真を撮らせていただきました☺️
ちょうど、協働センターのお隣の国際交流センターに、作品に出演されているアイリン・サノさんがいたので一緒にパシャリ📷

作品のロケ地は、円形校舎が特徴的な港町小学校や宮原地区、川原石、中通周辺などです。

予告編はこちらをご覧ください👇
https://www.youtube.com/watch?v=c9WtS1adZdU&t=11s

ハッとする風景がいくつもあるのではないでしょうか?

見慣れた呉の風景を改めてスクリーンで見てみると、違った良さが見えてくるかもしれません。


スタッフ 小野

【呉市市民協働センターからのお知らせ】

日頃より,呉市市民協働センターの運営にご協力いただきありがとうございます。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため,呉市市民協働センターのサービスの一部を利用休止とさせていただいておりましたが,広島県の感染状況レベルが5月15日に「レベル2」へ移行されたことに伴い,5月20日(水)から,感染予防対策等を講じた上で,次のとおりサービスを再開いたします。
今後の感染状況や国・県の方針等により,適宜,見直しを行います。利用状況に変更があればホームページ等でご案内しますので,利用時にご確認ください。

○5月20日(水)から利用できるサービス
 ・会議室の利用(利用人数・内容による制限あり)
 ・作業室の利用
 ・フリースペースの利用
 ・ロッカーの利用

また,市民協働センターのご利用にあたりまして,次のとおりご協力いただきますようお願いいたします。

■感染防止のため,「三つの密」を避けてください。
(1)換気の悪い密閉空間にしない(使用前・使用中・使用後に外気を取り入れる等)
(2)人を密集させない(最低限の人数での利用,人と人との間隔はできるだけ2mを目安に空ける等)
(3)近距離での会話等(密接)をしない(お互いに手を伸ばしたら届く範囲以上の距離を保つ,会話を控えめにする等)

■次の感染防止対策が厳守となります。
(1)体調の悪い利用者は,参加していただかないこと。
(2)出かける前に体温の確認を行っていただくこと。
(3)マスクを着用していただくこと。
(4)事前に手洗いや消毒を行っていただくこと。
(5)利用時間は,可能な限り短くなるよう心掛けていただくこと。
(6)利用者の「住所,氏名,連絡先(電話番号)」の名簿を提出していただくこと。
(7)利用する部屋の換気(使用前・使用中・使用後)を行っていただくこと。
(8)使用後は,使用された机,椅子,物品の水拭き清掃等を行っていただくこと。

ご利用の皆様には,大変ご迷惑をおかけしますが,新型コロナウイルスの感染拡大防止のため,利用者の皆様の健康と安全を最優先とさせていただきますので,ご理解いただきますようお願いいたします。

〔お問い合わせ〕
呉市市民部地域協働課 0823-25-3284(平日)
くれ協働センター 0823-25-5602(月曜休館)
ひろ協働センター 0823-71-0321(水曜休館)
呉市市民協働センターHP http://kurekyoudou.net

【梅雨を前に「避難」と「備え」を考えよう:防災特集コーナー】

5月も、もう半分が過ぎましたね。
まもなく梅雨がやってきます☔️
 
一昨年の西日本豪雨災害では、呉市でも多くの被害がありました。
 
呉市の危機管理課さんが呉市の災害を知らせるために作成している資料にはこうあります。
 
「災害は、忘れる前にやってくる」
 
災害はもういつ起こるか分かりません。
ちゃんと、備えはしていますか?
 
呉市がこれまでに何度も大きな被害を受けている「水害」は、被害がある程度予測できる災害です。
 
できる限りの備えをしておきましょう!
 

くれ協働センター、ひろ協働センターでは、それぞれ災害の特集コーナーを設けています。

今は、フリースペースでゆっくり閲覧していただくことはできませんが、お立ち寄りいただくことはできますので、ぜひ参考にご覧くださいね。
 
この週末は、呉市は雨予報。
家にいらっしゃる方も多いかもしれません。
 
この機会に、家族で避難経路の確認や避難グッズの見直しをしてみてはいかがでしょうか。
 
また、新型コロナウイルスの感染の危険がある中での避難所運営について、 認定 NPO 法人全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)が発行している資料がwebで公開されています。
ぜひ、ご覧ください!
http://jvoad.jp/…/…/05/acaeac91791746611926b34af7d61c4d.pdf…
  

スタッフ 小野
 

【手作りマスクを寄付しました】

→(11/5 追記)R2.10月末で手作りマスクの募集は終了致しました。

呉市市民協働センターで集めている手作りマスク、早速、多くの方から寄付いただいています。
本当に有難うございます☺️
 
まずは、呉市国際交流協会さんに寄付させていただきました。
 
呉市国際交流協会さんは呉市在住、また働く外国人の方のサポートをしています。
外国人の方はマスクをつける習慣がなかったり、日本の滞在歴が短く購入する場所が分からないということもあり、持っていない方には使い方を教えるなど、協会で啓発活動もしているそうです。
 
使っていただけると良いですね。
 
マスク募集の詳細は5月8日(金)の投稿をご確認くださいね。
 

スタッフ 小野

【YouTubeでNPOミニ講座】

呉市市民協働センターでは、おうちに居ながら受講できる「NPOミニ講座」をYouTubeで動画配信しています。NPOの基礎知識、NPO法人の設立の流れなどを簡単にまとめた内容です。
ぜひご覧になってくださいね。
https://youtu.be/0XPv89SCMKE

また、 NPO設立や運営に関する相談を予約制で受け付けています。
くれ協働センターは、毎週木曜日9:00〜12:00と毎週金曜日17:00〜20:00、ひろ協働センターは毎週火曜日9:00〜12:00です。
相談のご予約は、各センターまでお願いします。

くれ協働センター  tel 0823-25-5602(月曜休館)
ひろ協働センター   tel 0823-71-0321 (水曜休館)

【オンライン「KURE防災かいぎ」】

昨年度から毎月実施していた、地域の防災について様々な立場の方と話を共有する「KURE防災かいぎ ミーティング」について、今年度は当面、オンラインで実施します。

毎月6日、平日は18時〜、土日祝は10時〜に実施予定です。

ぜひ、ご参加くださいね。

■日時
6月6日(土)10時〜10時40分

■参加方法
6月5日(金)までに件名に「防災かいぎ希望」本文に「氏名」を記入して下記メールアドレスにご連絡ください。
パスワードなどの必要事項をメールにてご連絡させていただきます。
※インターネット環境・ZOOMアプリが必要です。 
Mail:kurekyodo@sirius.ocn.ne.jp 

■お問い合わせ
TEL:25-5602 くれ協働センター(担当:小野)

【寄付用の手作りマスク募集】→※募集終了しました

→(11/5 追記)R2.10月末で手作りマスクの募集は終了致しました。

おうちでできるボランティアとして、マスクを作って必要なところに届けたい!という声をいただいています。

呉市市民協働センターで手作りマスクを集めて、必要な団体さんに寄付させていただきます☺️

「未使用」の布とゴムなど、各自で準備してください。
マスクの形状は自由ですので、作り方は各自で調べてくださいね。

■寄付先
・NPO法人芸南たすけあい(http://www.geinan.org/
高齢者を支援している団体
☆利用者の方に使用していただきます。

・呉市国際交流協会(http://kurekiea.com/
外国の方のサポートをしている団体
☆マスクをつける習慣がなかったり日本の滞在歴が短い方などは購入する場所が分からないこともあり、協会で啓発活動もしています。持っていない方に渡して使い方などを伝えます。

など

■募集元
呉市市民恊働センター

完成した物を呉市市民協働センターに郵送または直接お持ちください。各施設への発送はセンターで行います。
(必要な方にはボランティア証明を発行いたします。)

■持ち込み先
呉市役所1階「くれ協働センター」または広市民センター4階「ひろ協働センター」

■送付先
737-8501 呉市中央4-1-6呉市役所1階 くれ協働センター
※送料はご負担ください

【webを活用してみよう!:youtube活用の参考事例「らぽーる」さん】

普段通りの活動ができない中で、webを活用して団体の活動を継続している団体さんもあります。

今回は、youtubeを活用し始めた NPO法人らぽーる 【発達障害・不登校ひきこもり家族関係者の居場所】さんの取組みをご紹介します。

らぽーるさんは、発達障害・不登校・若年ひきこもりの子どもと家族の支援を行っている団体さんです。
定期的に開催している座談会や講座ができない中で、youtubeチャンネルをつくり、今できる情報発信をされています。

今回は「カームダウンエリア」について。

皆さんは知っていましたか?
私は知らなかったのですが・・・。
動画を見てみると、お子さんだけではなく大人にも必要な場所かもしれない!と思いましたよ😊

今だからできること、の参考の一つに、ぜひご覧ください♪

NPO法人 らぽーる:youtubeチャンネル
https://youtu.be/JKkPgEiqjQM


スタッフ 小野

« Older posts Newer posts »