呉市市民協働センター

あなたと一緒に考えます 市民協働のまちづくり

投稿者: kuresc (page 50 of 74)

【オンラインで利用者交流会を開催しました!】  

今日の18時から、はじめてのオンラインでの利用者交流会を開催しました💻
 
利用者交流会は、協働センターのより良い活用のために、呉市市民公益活動団体の皆さんに参加していただいて、活動についての悩みを共有したり、団体同士の交流のきっかけをつくる場として年に2回開催しています。
 
今回は、3月〜5月の間、呉市市民協働センターでも会議室の利用ができないなど、団体の皆さんの活動が難しい状況が続いたので、団体の方同士の交流ができる場をつくりたいと考えて、オンラインでの交流会をしてみました❗️
 
参加団体の方からは、元々予定していた活動がほぼできない状況ということや、会議などについてはオンラインでできるけれど、活動の内容を考えていかなければならないという声が聞かれました。
 
協働センターとしてもはじめての取り組みなので少し不安がありましたが、参加いただいた団体の方からは「またぜひ参加したい!」と満足の声が聞かれました。
 
当面の間【毎月第2金曜日18時〜 ※1時間程度】
オンライン利用者交流会を開催します☺️
次回は【7月10日】です。
ぜひ、気軽にご参加くださいね♪

●申込方法 
参加希望の方は、開催日前日の17時までに、メールにて件名に「利用者交流会」、本文に「団体名」「氏名」「電話番号」を記載し、お申込みください。
mail:kurekyodo@sirius.ocn.ne.jp
 
ZOOM(オンライン会議アプリ)の使い方がわからない方は、協働センターのフリースペースが利用できるようになりましたので「よろず相談」で簡単な使い方について対応させていただきます。

●申込方法
予約制です。お電話にてお問い合わせください。
くれ協働センター TEL 25-5602 
ひろ協働センター TEL 71-0321
 
 
少しずつ、人と会うこともできるようになってきました。
うまくオンラインを使いながら、できる活動をしていきたいですね!
  
 
スタッフ 小野

【手作りマスク〜中間報告〜】

→(11/5 追記)R2.10月末で手作りマスクの募集は終了致しました。

5月8日からみなさまに寄付を募っている手作り布マスクが、たった1ヶ月でなんと500枚も集まりました。

みなさまの心のこもった手作りマスクを見ると、私たちもとても優しい気持ちになります。寄付していただいたみなさま、本当にありがとうございます。

マスク募集は引き続き継続しています。
(政府から支給された布マスクの寄付は受け付けておりませんので、ご注意ください)
詳細は5月8日(金)の投稿をご確認くださいね。


スタッフ 佐々木

【防災を考えよう!:避難の仕方と避難所の感染対策】

前回の防災かいぎでも話題になった「避難所だけが避難場所では無い」ということを、呉市の危機管理課も呼びかけています。

6月に新しく作成された資料に「避難」と「避難所の感染対策」についてわかりやすく書かれています☺️
ぜひ、参考にしてみてくださいね!
https://www.city.kure.lg.jp/…/koronataisakusaigaihenosonae.…

こちらの資料は、市政だよりと一緒に各戸配布されるそうです。
改めて、こちらを確認しながら梅雨の前に「避難」見直しをしてみましょう。


スタッフ 小野

【「オンラインKURE防災かいぎ」実施しました💻】

昨年から毎月6日に実施していた、呉の防災について自由に語り、それぞれの考えや活動内容を共有する「KURE防災かいぎミーティング」を、初めてオンラインで実施しました。
(不備がありZOOMではなくメッセンジャーでの会議に変更しました。参加者の皆さま、申し訳ありませんでした。)
  
梅雨を迎えるこの時期に改めて考えて実行していきたいこととして共有したことは、こちらです。
  
■やるべきこと■
「避難する=安全な場所にいる」で、避難所が全てでは無い!自分にとって安全な場所がどこなのか改めて考えよう!という意識を各々の持ち場で発信する。
 
また、今回参加いただいた3名がそれぞれ課題としていることはこちらでした。
 
●防災教育、3Dハザードマップを生かし今年度の状況で何ができるか検討中
●ハザードマップとその中の詳細な危険箇所の地域内での周知を進めたい
●市と協定を結んだ地域の避難所の運用を考えたい。
 
今回、はじめて参加した、2月に呉市の防災リーダーの認定をとったという方は、自分が住む地域で自治会を中心に緊急時の自主避難所を設定し、建物の持ち主である企業と市と協定を結んだので、その運営について考えているとのことでした。
 
そこで出てきたのは、同じ地域でも「自宅避難」または知人の家への避難で良い箇所と、避難所に行くべき世帯を考える必要がある、という意見。
 
昨年からほぼ毎回参加いただいている 呉高専インキュベーションワーク 3D マップ製作チーム の先生と一緒に、マップを見ながら地域内の危険箇所について細かく確認をしました。
 
改めて、住んでいる地域のハザードマップと自宅を照らし合わせてみることの大切さを感じました。
 
人が集まることが制限される中、地域の避難訓練も中止の判断になっている所がほとんどです。
 
そんな中でもできることは何なのか、様々な市民活動、地域活動をしている人で共有しながら考え続けられる場として「防災かいぎ」を継続していきたいと思っています☺️
 
防災かいぎミーティングは、毎月6日に実施します。
当面、オンラインの予定です。
また告知致しますので、ぜひ気軽にご参加くださいね。
 

スタッフ 小野

【手作りマスクを寄付しました/くれ協働センター】

→(11/5 追記)R2.10月末で手作りマスクの募集は終了致しました。

5月から寄付を募っている手作り布マスクが全国のみなさまより続々と届いています。
こんなにたくさんのマスクが届くと思っていなかっただけに、みなさまの優しい気持ちに触れることができスタッフ一同大変嬉しく思っています。
ありがとうございます。

今日は高齢者の支援を行っている『NPO法人芸南たすけあい』さんと、子ども用マスクは児童家庭支援センター『明日葉』さんに寄付させていただきました。

とても喜んでいただけました。
寄付していただいたみなさま、本当にありがとうございます。

マスク募集は引き続き継続しています。
詳細は5月8日(金)の投稿をご確認くださいね。

スタッフ 佐々木

「まちのニュース/ひろ協働センター」

呉市には、呉地域おこし協力隊の7隊員がいらっしゃることをご存じですか?
ひろ協働センターでは、呉地域おこし協力隊がどこの地区で活動しているか、
そして、その地区ではどんなことが話題になっているのかを
「まちのニュース」コーナーで 紹介をしています。


そこで、今回はブログで隊員の紹介をしようと思います^^
まずは、倉橋地区から~♪

◆倉橋地区:前中 詩織さん

▷兵庫県出身の32歳
▷はじめまして、こんにちは! 今まではグラフィックデザイナーをしたり、硝子製造の会社で働いたりしていました。
▷これからは自分の得意な“絵”や“もの作り”を活かして、 倉橋町の美しい自然や、様々な歴史、人々の温かさ等を発信していけたらと思っています。
▷どうぞよろしくお願いいたします(*^^*)

倉橋地区 地域おこし協力隊 前中さんの活動は、
Facebook「宝島くらはし『倉橋地域協力隊』」ページで見ることができますよ~♪

それから、倉橋地区だけでなく、音戸と倉橋の協力隊で、新しくFacebookページを作ったそうです!
名前は「おんくら協力隊」 おんど・くらはし地域おこし協力隊の略だそうです^^
ぜひぜひ、こちらのページから、協力隊の活動を見てみてくださいね!

続いて、おんくら協力隊のもう一人!

◆音戸地区:久保田 義明さん

▷福山市出身 
▷新田高校、法政大学を出て東京で就職
▷昨年会社を退職しワーキングホリデーでフランスへ。
▷今年1月に帰国し、地域おこし協力隊の試験に見事合格し4月より音戸町での活動を始める。
▷都内の“素晴らしい”レストラン数件と繋がりがあるので面白い食材があれば紹介していきたい。
▷資格:柔道初段、仏検準2級

久保田さんの活動の様子は、Facebook「音戸町地域おこし協力隊」のページと、前中さんと同様、Facebook「おんくら協力隊」ページで、ぜひ、見てみてくださいね!

そして、前中さんと久保田さんが出演している呉市の広報番組
くれワンダーランドJourney」も ぜひ、見てみてください~^^

続きまして、安浦地区です。

◆安浦地区:二神 愛美さん

▷高知県から来たぜよ。
▷2019年4月に協力隊着任。
▷前職はアイスクリーム専門店で7年勤務。
▷お菓子屋をやりたいと思い「安浦町」へ移住。
▷移住2年目、初めての畑作業を体験。食べられる花を育て始めました。
▷任期後の目標は、安浦町で人と人をつなげる場所になるお菓子屋を開業すること。 よろしくお願いします!!

安浦地区 地域おこし協力隊 二神さんもFacebookで、安浦町の魅力を発信されています。ぜひ、二神愛美さんのページを見てみてくださいね~!

続いて、続いて。
ここからは、とびしま海道で、地域おこし協力隊として活動されている方々を続けて紹介します。

◆蒲刈地区:大塚 一馬さん

▷大阪出身
▷2018年11月より家族で移住
▷農業や観光など自然環境を活かしたPRをし、とびしま海道の認知度を上げていければと思います。

◆下蒲刈地区:角幡 彩さん

▷北海道出身 27歳
▷地域おこし協力隊 3年目
▷今年度で任期が終わりますが,卒業後も下蒲刈に残りたいです。
▷現在は,移住体験シェアハウス『Be(ビー) a(ア) Family(ファミリー)』という
空き家を利活用した若い世代の移住希望者を受け入れるための施設を開業しました。
▷下蒲刈にいらっしゃった際はぜひお立ち寄りください!

下蒲刈の様子は、Facebookページ「しもかまラボ」からご覧ください。

◆豊浜地区:宮原 真帆さん

▷呉市押込出身
▷はじめまして。2020年4月から豊浜地区の地域おこし協力隊として勤務しております。
▷大学卒業後スタジオ写真館で勤務、その後、古民家レストランの運営スタッフ として働いていました。
▷豊浜町は漁業・農業どちらも盛んな魅力的な町です!
好奇心旺盛な性格なので、いろんなことに挑戦していきたいと思っております。
▷皆様どうぞよろしくお願いいたします。

宮原さんの活動の様子は、豊浜地区まちづくり協議会のFacebookページからも見ることができますよ~^^

それから、宮原さんも前中さん、久保田さんと同じく
くれワンダーランドjourney」で紹介されていますので
ぜひぜひ、見てみてくださいね!

◆豊地区:住友 正伯さん

▷徳島県出身 38歳
▷大崎下島 豊町へ移住2年目
▷とびしま海道の良さを全国に届けたいという想いで、
 島の特産物を使った地ビール 『とびしまビール』を造っています。
  住友さんのビール作りの様子は、Facebook「とびしまビールLABO」ページ
 からご覧ください。

下蒲刈地区・蒲刈地区・豊浜地区・豊地区の協力隊の方々の活動は
Facebookとびしま海道『地域おこし協力隊』ページから見ることができます。
それから、それから。
こちらのホームページ「とびしまライフ」では、かつての協力隊員と現在の協力隊員の方々が、とびしまアドバイザーズとして紹介されています。
どんな活動をされているか、ぜひ、見てみてくださいね~ !


スタッフ:大下




 

【公益活動団体紹介ポスター展のご紹介:youtubeチャンネル】

こんにちは。6月が始まりましたね。
緑が鮮やかな季節になりました🌿

先月12日〜29日の間、広市民センター1階で開催した呉市市民公益活動団体紹介ポスター展をご紹介します。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、施設の使用制限などがあり多くの人に見ていただけない状況にあったので、動画配信でもご紹介しています。

ぜひ、ご覧くださいね☺️

気になる団体さんの情報の詳細は、こちらでご確認いただけます。
ご活用ください。
http://www.kuresc.net/volinfo/npo/index.html

団体紹介ポスター展は、年に2回開催予定です。
次回、団体さんのPRの場としてぜひご活用くださいね。 
https://www.youtube.com/watch?v=RcYUtdTSMso&t=18s

スタッフ 小野

【おうちで防災かいぎ:「赤毛のアンの家絵本会」さん】

3月に新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止になった、呉の防災を考え実践につなげるイベント「KURE防災かいぎ」に出展予定だった「赤毛のアンの家絵本会」さんが、youtubeチャンネルを開設したそうです。
 
赤毛のアンの家絵本会さんは、防災をわかりやすく子どもに伝えるためにオリジナルの絵本を作成し、幼稚園など様々な場所で読み聞かせの実演をしています。
  
防災かいぎの際に発表予定だった「にげろ、にげろ、さあにげろ」が動画配信されています☺️
 
梅雨前に、お子さんと一緒に防災の見直しをしてみませんか?
 
https://www.youtube.com/watch?v=_peGX90KREg

【「にじいろくれよん」バックナンバー】



呉で市民活動をする方をご紹介している呉市市民協働センターのニュースレター「にじいろくれよん」のバックナンバーを呉市市民協働センターのホームページで読んでいただけるようになりました。

http://kurekyoudou.net/index.…/news/news-2-2-2-2-2-2-2-2-21/

上記のアドレス、またはホームページ下部に「にじいろくれよん」へのリンクがありますので、そちらからご覧ください。


市民活動をはじめたきっかけや、活動する中で気をつけていることなどをご紹介しています。

ぜひ、ご覧くださいね。

新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う5月27日(水)からの呉市市民協働センターのご利用について (くれ協働センター,ひろ協働センター)

日頃より,呉市市民協働センターの運営にご協力いただきありがとうございます。
広島県の新型コロナウイルス感染状況レベルが,5月15日に「レベル2」へ移行し,5月20日から,呉市市民協働センターの利用に一部制限を設けて再開しておりましたが,広島県が5月22日に「レベル2」から「レベル1」へ移行されたことに伴い,5月27日(水)からその制限を解除し,引き続き次の感染防止対策等を講じた上で,ご利用いただけることとなりました。

■感染防止のため,「三つの密」を避けてください。
(1)換気の悪い密閉空間にしない(1時間に1回は窓を開ける等の換気を行う等)。
(2)人を密集させない(最低限の人数での利用,人と人との接触を避けるための十分な距離(できるだけ2mを目安に)を確保する等)。
(3)近距離での会話等(密接)をしない(お互いに手を伸ばしたら届く範囲以上の距離を保つ,会話を控えめにする等)。

■次の感染防止対策が厳守となります。

(1)体調の悪い利用者は,参加していただかないこと。
(2)出かける前に体温の確認を行っていただくこと。
(3)マスクを着用していただくこと。
(4)利用前後に手洗いや消毒を行っていただくこと。
(5)利用時間は,可能な限り短くなるよう心掛けていただくこと。
(6)利用者の「住所,氏名,連絡先(電話番号)」の名簿を提出していただくこと。
(7)利用する部屋の換気(1時間に1回)を行っていただくこと。
(8)使用後は,使用された机,椅子,物品の水拭き清掃等を行っていただくこと。

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため,利用者の皆様の健康と安全を最優先とさせていただきますので,ご理解いただきますようお願いいたします。
なお,今後の感染状況や国・県の方針等により,適宜,見直しを行います。利用状況に変更があればホームページ等でご案内しますので,利用時にご確認ください。
 
〔お問い合わせ〕
呉市市民部地域協働課 0823-25-3284(平日)
くれ協働センター 0823-25-5602(月曜休館)
ひろ協働センター 0823-71-0321(水曜休館)
呉市市民協働センターHP http://kurekyoudou.net

« Older posts Newer posts »