呉市市民協働センター

あなたと一緒に考えます 市民協働のまちづくり

Page 36 of 72

新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う8月10日(火)からの呉市市民協働センターの利用制限等について(くれ協働センター,ひろ協働センター)

日頃より,呉市市民協働センターの運営にご協力いただきありがとうございます。

令和3年8月5日(木)に呉市が広島県早期集中対策の集中対策重点区域に指定されたことに伴い,次のとおり施設の利用制限を行います。

【期 間】

令和3年8月10日(火)~令和3年9月12日(日)

【開館時間】

変更はありません。

【会議室の使用自粛】

8月10日(火)から9月12日(日)の間,会議室の使用延期又は中止についてご検討をお願いします。既に使用料を納付された団体については,使用料を還付します。

なお,既にこの期間に係る使用許可を受けており使用中止が困難な場合は,十分な感染拡大防止対策を講じることを条件に使用を認めます。

【会議室の新規受付休止】

8月10日(火)から9月12日(日)の間の使用申請について,新規受付を休止します。

【窓口等】

窓口業務は通常どおり行います。なお,印刷機,作業室は,混み合う場合には利用制限をさせていただくこともあります。

使用を予定されていた皆様には,大変ご迷惑をおかけいたしますが,新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため,利用者の皆様の健康,安全を最優先とさせていただきますので,ご理解とご協力をお願いいたします。

〔お問い合わせ〕
呉市市民部地域協働課 0823-25-3501(平日)
くれ協働センター 0823-25-5602(月曜休館)
ひろ協働センター 0823-71-0321(水曜休館)
呉市市民協働センターHP http://kurekyoudou.net 

【キッズボランティアプロジェクト2021/海外に絵本を送ろう!】

7月31日(土)にキッズボランティア第2弾を行いました。
実際に現地に行き教育支援の活動をしたことがあるJICA海外協力隊カンボジアOGの田中涼子さんより、「カンボジアの現状」と「なぜ絵本を送る活動が必要なのか」についてお話を聞きました。

まず、カンボジアのお札に日本の国旗が印刷されているなど、日本とカンボジアにつながりについて教えてきただきました。
カンボジアは物質的な貧しさはあるが人々の心は貧しくなく、笑顔の多い国ですが、1975年のポル・ポト政権時代の内戦で知識層の虐殺により経済発展と教育に遅れが出たことにより、現在もまだ学校には本などが足りません。まだ地雷などがある危険な地域もあります。図書館には教科書を持っていない子どもに貸し出すための教科書が並んでおり、日本のように自由に借りることのできる絵本などがないことを、カンボジアの学校や図書館、また日常生活の写真などを見ながら現状について学びました。

お話を聞いたあと、発展途上の教育支援を行なっている(公社)シャンティ国際ボランティア会のプログラムを使用し日本語の絵本にカンボジアの言語であるクメール語の翻訳シールを貼る作業を行いました。
クメール文字の書き方を学び、作った絵本に自分の名前も記入しました。
他の国についてや海外支援について興味を持つきっかけになったと思います。

ご参加いただきありがとうございました。

スタッフ佐々木

【次回開催は8/6「KURE防災かいぎ」ミーティング】

呉市市民協働センターは、地域の防災について様々な立場の方と話を共有しながら、みんなでつくりあげていく防災企画「KURE防災かいぎ」を一昨年度から開催しており、今年度は3月26日(土)に開催予定です。
開催に向けて、企画内容や、日頃から防災について気になっていることを話合う場として、月に1回「KURE防災かいぎ ミーティング」を実施しています。
今年度は会場参加とオンライン参加を併用しての開催となります。
「防災について気になることがある」「気になるけれど何から始めたら良いか分からない」「他の団体の防災の取り組みを知りたい」など防災について気になることがある方は、お気軽にご参加ください。

■日時
全ての日程に参加する必要はありません。1回のみの参加も可能です。
8月6日(金)①13時②18時
9月7日(火)①13時②18時
10月6日(水)①13時②18時
11月6日(土)10時
12月7日(火)①13時②18時

■会場
くれ協働センター(呉市役所1階)またはオンライン参加

■参加方法
①会場参加各回、前日までにくれ協働センターに電話でご連絡ください。[tel:0823-25-5602]
②オンライン参加件名に「防災かいぎ希望」本文に「氏名」を記入して下記メールアドレスにご連絡ください。パスワードなどの必要事項をメールにてご連絡させていただきます。
※インターネット環境・ZOOMアプリが必要です。
[Mail:kurekyodo@sirius.ocn.ne.jp]

[お問い合わせ]TEL:0823-25-5602 くれ協働センター(担当:小野)
月曜休館※休日の場合は翌日

【キッズボランティアプロジェクト2021/バリアフリーを見つけよう!】

7月27日(火)にバリアフリー研究会の森さんから「バリアフリーって何?」をテーマにお話と、呉市社会福祉協議会の稲田さんを講師にお招きし車椅子体験を行い、小学生10人、中学生2人、高校生ボランティア6人が参加しました。
「キッズボランティアプロジェクト」とは小・中学生を対象としたボランティアを体験する企画です。
高校生のボランティアも募集し、サポートをしていただきました。

バリアフリー講座の中で、森さんは「障害のある人にとっては生活しにくい環境があり、困りごとを生むバリアになっています。
このようなバリアはさまざまな立場の人が参加しやすくなるように変えていくことで解消できます。障害のある人に対する無関心や誤解、何気ない行動が意識上のバリアを作ってしまうことがあり、バリアフリーの社会にしていくためには、困っている人がいたら声を掛けるなど、行動を起こすことが大切です」とお話しされました。

呉市社会福祉協議会の稲田さんには車椅子の使い方や介助の仕方、使う時の注意点を教えていただきました。

介助を必要とする人と介助する人はコミュ二ケーションを取るなど信頼関係が大切なのだそうです。進む時や止まる時など、車椅子を使用される方が不安にならないよう必ず声を掛けて行います。
車椅子の使い方を稲田さんに教えていただいたことで、その後の調査でも介助する時に気をつけながら行うことができました。

車椅子体験の後は、呉市役所周辺のバリアフリー調査を行いました。
4つのグループが2つのコースに分かれてバリアフリー調査を行った後、各グループごとに気づきを発表しました。後日協働センターで展示予定です。


普段何気なく使っているものが色んな人にとってやさしいデザインだったり、目線の高さが変わると使いにくさを感じたり、体験してみて分かったことがありました。

私たち一人ひとりが他者の立場になって考えて行動する、森さんのお話にもあった「心のバリアフリー」が社会に広がるきっかけになると思いました。
暑い中でしたが、ご参加いただきありがとうございました。

スタッフ 岩崎

【ボランティア情報 7月(2021)】

呉市市民協働センターでは、毎月、ボランティア募集情報やセンターからのお知らせをメールマガジン「メルボラ」で配信しており、情報は各センターでの掲示物でもお知らせしています。

参加したいボランティアがある場合は、それぞれの連絡先に直接お問い合わせください。

ぜひ様々な活動をする際の参考にしてくださいね!

※新型コロナウイルス感染拡大によっては、ボランティア活動が中止になる場合があります。必ず事前に主催者にお問い合わせください。宜しくお願いいたします。

*******もくじ*********
期間限定ボランティア 3件
随時募集ボランティア 6件
呉市市民協働センターからのお知らせ 3件
*******************

◯期間限定ボランティア◯

【みんなで楽しくパンを作ろう 高校生ボランティア募集】
内 容:発達凸凹(発達障害)のある子どもや不登校の子ども、その兄弟姉妹(保護者)と楽しく一緒にパンを作ってくださる高校生さんを募集します(準備、片付けを含む)。
日 時:2021年8月21日(土)12時30分から15時30分場 所:呉市生涯学習センター(つばき会館)調理室
締切日:2021年8月20日(金)
申込先:npo.rapport@gmail.com
問合せ:特定非営利活動法人 らぽーる
電 話:090 8608 0502(長尾) 
備 考:ボランティア証明書を発行します

【日本語教室ボランティア養成講座 受講生の募集】
外国人住民と地域をつなぐ「日本語教室」で外国人住民の学習等のお手伝いをするボランティア活動について学ぶ講座です。外国語を話すことができなくても大丈夫です。前年度までの受講生が日本語教室で活躍されています。みなさまのご参加をお待ちしております。
《講座ではこんなことを学びます》
●日本語教室の役割
●外国人に分かりやすい「やさしい日本語」
●呉市の日本語教室の活動内容など
対 象:日本語教室ボランティアに関心のある高校生以上の方
場 所:広会場 広まちづくりセンター
募集人数:15名 ※応募多数の場合は抽選
申 込:8月20日(金)までに電話で申し込み
日 程:9月4日・11日・18日・25日 土曜日
料 金:無料
問合せ:呉市地域協働課国際交流センター
電 話:0823 25 5607

【命が救える身近なボランティア「献血」のお知らせ】
《400mL献血 主な献血基準》
年 齢:男性17から69歳 ※ 女性18から69歳 ※(※65歳以上の献血については、献血される方の健康を考え、60から64歳の間に献血経験がある方に限ります。)
体 重:男女とも50kg以上
献血間隔:男性12週間・女性16週間以上
総献血量:過去12ヶ月に200mL・400mL合わせて、男性1200mL・女性800mL以内
問合せ:呉市献血会(呉市役所 地域協働課内)
電 話:0823 25 3223
《2021年8月の日程》
■8月2日(月)9:30-11:30/12:45-15:30 エブリイ呉海岸店
■8月4日(水)9:30-12:00 郷原市民センター
■8月16日(月)9:45-12:00 下蒲刈市民センター
■8月16日(月)14:00-15:30 豊まちづくりセンター
■8月23日(月)9:30-11:30/12:45-15:30 マックスバリュ広東店
■8月30日(月)9:30-12:00 ゆめマート川尻
■8月30日(月)14:00-16:00 仁方市民センター

◯随時募集ボランティア◯

【天文ボランティア募集】
募集内容:天文台の運営をお手伝いいただける方を募集いたします。宇宙や天体に関する知識を身につけたい方、宇宙の魅力を伝えたい方、人と接するのが好きな方など、経験・未経験は問いません。ご興味のある方は、ぜひご連絡ください。
対 象:大人(夜間、交通手段が確保できる方なら市内外を問いません)
活動日:毎週土曜日の定例観望会、イベント開催日、団体利用時など。※その他の活動日についてはご相談ください。
活動場所:呉市かまがり天体観測館、海と島の工作館など
申込み:お電話または電子メールにてお知らせください。ご都合の良い日に当館にて面接をさせていただき、活動内容にご同意・ご賛同をいただける場合はボランティアをお願いいたします。
問合せ:呉市かまがり天体観測館(〒737-0402 呉市蒲刈町大浦8160)
電 話:0823 66 0925(13時以降)
メール:info@kamaten.net
その他:現在は決まっておりませんが、趣味で撮られた天体写真等を紹介してくださる方や参加者へ竹とんぼや紙飛行機等の作り方などの工作をボランティアでご指導いただける方など、天文・科学分野にて特技や経験をお持ちの方もこの機会にお知らせください。

【ダブルコインボランティア 無料学習の講師ボランティア募集】
内 容:「無料塾」で中学生の学習支援をしませんか。大学生・高校生大歓迎!
<1> 安浦教室
日 時:毎月第1・第3水曜日 16時30分から18時
場 所:安浦まちづくりセンター会議室
科 目:数学・英語
<2> 広教室
日 時:毎月第1・第2・第3日曜日 14時から16時
場 所:広まちづくりセンター501会議室
科 目:数学・英語
募集人数:<1><2>とも1から2名
問合せ:無料塾 寺子屋「夢」
電 話:090 8061 0830(担当:代表 信谷)
備 考:交通費分として1日1000円(活動2時間)支給します。当事業は子どもの未来応援基金の助成を受けています。

【中国労災病院 病院ボランティア】
概 要:病院スタッフとともに患者さんのご案内や、ちょっとしたお手伝いをしていただけるボランティアを募集しています。
活動内容:受付の仕方がわからない・自動再来受付機の操作方法がわからない・行きたい場所がわからない・手や目が不自由で申込書が書けない・車いすの使い方がわからない…等で困っている患者さんのお手伝いをしてください。
日 時:活動時間は平日(週1回から。時間・曜日応相談)
その他:ボランティア保険に加入(病院負担)・1年に1回健康診断を無料で受けることができます・交通費は自己負担となります
問合せ:中国労災病院 総務課
電 話:0823 72 7171

【呉かるた会 練習会の運営・設営のボランティア】
内 容:かるた会の補助、サポート、会場設営、機械の操作、記録係、荷物運搬等。かるたの体験も出来ますので、ご自由にご参加ください。日 時:毎週土曜・日曜 11時30分から17時(作業は実質12時30分まで。その後はフリー。始業時間は厳守でお願いします。)
場 所:〈土曜〉阿賀まちづくりセンター2F和室、または3F楽屋和室〈日曜〉広まちづくりセンター6F和室
定 員:2名ほど(土日とも可能な方歓迎)
問合せ:呉かるた会
電 話:0823 76 6008(担当:奥)

【地域の庭づくりボランティア】
内 容:ハーブガーデン、野菜のゾーン、和風庭園&ビオトープ、季節の花ゾーン、野鳥を呼ぶゾーンなどみんなで地域の庭作りをしましょう。楽しい人・花が好きな人・野菜づくりが好きな人・ハーブを育てたい人を募集します。
日 時:毎月第1・第3日曜日 9時から2時間程度
場 所:JR広駅東、白岳中通学路沿い
問合せ:「広の庭づくりプロジェクト」の会
電 話:080 5623 7754 代表 信谷(のぶたに)

【エキストラ・ボランティアスタッフ登録募集】
団体名:呉地域フィルムコミッション
内 容:エキストラ・ボランティアスタッフ
担 当:呉市産業部観光振興課内
電 話:0823 25 3309
メール:kankou@city.kure.lg.jp
URL:http://www.kurearea.jp/film/index.html
備 考:なお、この募集は「登録」であり、必ずしもエキストラ及びボランティアスタッフとしての参加を約束するものではありませんのでご了承ください。

◯呉市市民協働センターからのお知らせ◯

※新型コロナウイルス感染拡大の状況により、内容の変更または中止になる場合があります。ご了承ください。

『KURE防災かいぎ ミーティング』参加者募集中!

呉市市民協働センターは、地域の防災について様々な立場の方と話を共有しながら、みんなでつくりあげていく防災企画「KURE防災かいぎ」を一昨年度から開催しており、今年度は3月26日(土)に開催予定です。開催に向けて、企画内容や、日頃から防災について気になっていることを話合う場として、月に1回「KURE防災かいぎ ミーティング」を実施しています。今年度は会場参加とオンライン参加を併用しての開催となります。「防災について気になることがある」「気になるけれど何から始めたら良いか分からない」「他の団体の防災の取り組みを知りたい」など、防災について気になることがある方は、お気軽にご参加ください。
日 程:8月6日(金)<1>13時<2>18時、9月7日(火)<1>13時<2>18時、10月6日(水)<1>13時<2>18時、11月6日(土)10時、12月7日(火)<1>13時<2>18時
※全ての日程に参加する必要はありません。1回のみの参加も可能です。
会 場:くれ協働センター(呉市役所1階)
参加方法:〈会場参加〉各回、前日までにくれ協働センターに電話でご連絡ください。〈オンライン参加〉件名に「防災かいぎ希望」本文に「氏名」を記入して下記メールアドレスにご連絡ください。パスワードなどの必要事項をメールにてご連絡させていただきます。
※インターネット環境・ZOOMアプリが必要です。 
メール:kurekyodo@sirius.ocn.ne.jp
問合せ:くれ協働センター(火-土9時-20時/日祝9時-17時)
電 話:0823 25 5602(月曜休館※祝日の場合、翌日休館)
担 当:小野
主 催:呉市市民協働センター

『にじいろカフェ』

空いた時間にできるボランティアはないかな?やりたいことはあるけれど、何から始めたらいいのかな…など。ボランティアや地域活動についてお話してみませんか? ぜひ、お気軽にご参加ください。
日 時:2021年8月20日(金)10時から12時(出入り自由)
会 場:ひろ協働センター(広市民センター4階)
参加費:無料
申込み:不要(直接会場にお越しください)
備 考:お子様連れの方もお気軽にご参加ください。
問合せ:ひろ協働センター(9時-17時)
電 話:0823 71 0321(水曜休館※祝日の場合、翌日休館)
主 催:呉市市民協働センター

『おうちでにじいろサロン:インスタグラムにあなたの好きな呉を投稿しよう!』

あなたの好きな呉の写真をスマホで撮影、Instagramへの投稿を募集します。#おうちでにじいろサロン2021をつけてインスタに投稿しよう。特賞(1名)にはQUOカード5千円、優秀賞(2名)にはQUOカード3千円を差し上げます!
応募期間:2021年9月1日(水)から11月30日(火)
応募方法:Instagramのアカウントがある方は写真への思いをテキストで明記し「#おうちでにじいろサロン2021」をつけて投稿してください。Instagramのアカウントがない方はデータと写真への思いをkurekyodo@sirius.ocn.ne.jpまでメール、または直接くれ協働センター(呉市役所1階)へお持ちください。
対 象:呉が好きな方
参加費:無料
問合せ:くれ協働センター(火-土9時-20時/日祝9時-17時)
電 話:0823 25 5602 (月曜休館※祝日の場合、翌日休館)
主 催:呉市市民協働センター

********************

【「メルボラ」の登録と解除方法】

「 mm@kuresc.net

上記のメールアドレスの件名に、登録する場合は「登録」と記入して送信してください(本文は未記入で構いません)。ご登録いただくと、呉市市民協働センターからメールマガジン「メルボラ」を配信します。
ご購読は無料です。是非、ご登録ください。
また、解除する場合は「解除」と記入して送信してください。

********************
呉市市民協働センターでは、地域情報や団体紹介をしています。
ぜひ、呉市役所1階の「くれ協働センター」広市民センター4階の
「ひろ協働センター」にお越しください。

発行元:呉市市民協働センター
呉市中央4丁目1−6 呉市役所1階
TEL:0823 25 5602(くれ協働センター)

呉市市民協働センター
http://kurekyoudou.net/

【7/9 にじいろサロン お申し込み締め切りのお知らせ】

今週金曜日に開催するにじいろサロンですが、定員に達したためお申し込みを締め切りました。
ありがとうございました。

【安浦町 防災についての勉強会】

今日は7月6日、2018年西日本豪雨災害の発災日です。

町内で大きな被害があった安浦町の安浦小学校で、今日の朝から地域の人も招いて防災についての勉強会とこれまでの取りくみの発表があり、見学させていただきました。

災害後に地域の方の呼びかけで設立された呉市市民公益活動団体、安浦防災リーダーネットワークの方々も参加されていました。
感染対策のため、各教室での発表でした。
実際に被災を体験した3年生の生徒の作文の朗読や、5年生の防災の取り組み発表、防災リーダーネットワークの方の発表なとがありました。

●早めの避難
●ハザードマップ・マイタイムラインの確認
●避難時の装備・避難品

それぞれ、体験した地域だからこそ、具体的に「自分ごと」にしているのがよく分かる発表ばかりでした。「今日、家に帰ったら、改めてハザードマップや避難グッズを見直す」と話す生徒さんも多くいました。

自分の身は自分で守る。できたら逃げる時に人に声をかける。こうした考えが子どもたちには当たり前になっていることがわかりました。大人が、子どもに学ばなければならないのかもしれない、と思わされる発表でした。

命を守るために。地域の防災を改めて見直し、今日から行動していきましょう!

今日18時より、くれ協働センターで「防災かいぎミーティング」をします。まだご参加いただけますので、ご希望の方はくれ協働センターにお問い合わせくださいね😄

スタッフ 小野

【次回は7/6「KURE防災かいぎ ミーティング」 参加者募集中!】

呉市市民協働センターは、地域の防災について様々な立場の方と話を共有しながら、みんなでつくりあげていく防災企画「KURE防災かいぎ」を一昨年度から開催しており、今年度は3月26日(土)に開催予定です。

開催に向けて、企画内容や、日頃から防災について気になっていることを話合う場として、月に1回「KURE防災かいぎ ミーティング」を実施しています。

@今年度は会場参加とオンライン参加を併用しての開催となります。「防災について気になることがある」「気になるけれど何から始めたら良いか分からない」「他の団体の防災の取り組みを知りたい」など防災について気になることがある方は、お気軽にご参加ください。

■日時
全ての日程に参加する必要はありません。1回のみの参加も可能です。
7月6日(火)18時
8月6日(金)①13時②18時
9月7日(火)①13時②18時
10月6日(水)①13時②18時
11月6日(土)10時
12月7日(火)①13時②18時  
■会場
くれ協働センター(呉市役所1階)
■参加方法
①会場参加各回、前日までにくれ協働センターに電話でご連絡ください。[tel:0823-25-5602]
②オンライン参加件名に「防災かいぎ希望」本文に「氏名」を記入して下記メールアドレスにご連絡ください。パスワードなどの必要事項をメールにてご連絡させていただきます。※インターネット環境・ZOOMアプリが必要です。[Mail:kurekyodo@sirius.ocn.ne.jp]

[お問い合わせ]
TEL:0823-25-5602 くれ協働センター(担当:小野) 月曜休館※休日の場合は翌日

【なつやすみキッズボランティアプロジェクト2021 お申し込み締め切りのお知らせ】

今年度のキッズボランティアプロジェクトは、すべて定員に達したため、お申し込みを締め切らせていただきました。たくさんのお申し込みありがとうございました。

【7/9(金)にじいろサロン参加者募集中!!】

くれ協働センターでは、7月9日(金)にじいろサロンを開催します。
若干名ではございますが参加者を募集しています。

にじいろサロンでは、手作り講座を行った後、地域のことやボランティアの話など参加者同士で話をしています。
地域活動やボランティア活動に参加していない方も、手作りに不安のある方も、協働センタースタッフがおりますので安心してご参加ください。

今回のテーマは『ワイヤークラフト』です。
ワイヤーを曲げたりねじったりして、お部屋に飾るモビールを作ります。
手作りワークショップの後は、一緒にボランティアや地域のことを話しましょう。

申し込みは、くれ協働センター(TEL:0823-25-5602)までお願いします。定員に達し次第締め切りとなります。

=====
【日 時】7月9日(金)10:00〜12:00
 10:00〜11:00 手作り講座
 11:00〜12:00 茶話会
【場 所】くれ協働センター(呉市役所1階)
【定 員】6名(呉市在住の方)
【申 込】6月23日(水)9:00〜(※定員に達し次第締め切り)
【参加費】無料
【申込・お問い合わせ】くれ協働センター(呉市役所1階)
TEL:0823-25-5602
開館時間:9:00〜20:00(月曜日休館)※日曜日は17:00まで

« Older posts Newer posts »