呉市市民協働センター

あなたと一緒に考えます 市民協働のまちづくり

カテゴリー: ◆くれ協働センター (page 41 of 46)

【10/19開催!「今日から始める防災」を学ぼう!】

今週末の開催です。
 
“災害は忘れる前にやってくる”
 
まさに、今、災害を「自分ごと」として学んで、地域で活かす機会にしていただけたらと思います。
 
防災って、何から始めよう?と思っている方、また、地域の防災を見直そうと考えているみなさま、ぜひ、ご参加くださいね!

【★10/19 参加者募集中★にじいろラボ「今日から始める防災」を学ぼう!】

来週19日(土)に、活動をもっと魅力的にしていくために学び合う講座企画「にじいろラボ」を開催します。
参加者募集中!
 
今回のテーマは「今日から始める防災」を学ぼう!です。
主な内容はこちら。
 
①呉市危機管理課職員さんによるミニ講座『災害は忘れる前にやってくる!』②ハザードマップを開こう!
③「ひろしま防災Jプログラム」をやってみよう!
 
ハザードマップ、自宅、勤務先、子どもの学校などを本当にちゃんと確認したことはありますか?
まずは、やってみましょう!
   
防災を考えることは地域を知ること、考えることでもあります。
防災を「今日から始める」ために、家族や自分を守る防災について一緒に学びませんか?
 
参加者の方には、防災手ぬぐいをプレゼントします。
 
詳しくは、チラシをご覧くださいね!

【申し込み・問い合わせ】
くれ協働センター(TEL:0823-25-5602)
 
 
スタッフ 岩崎

【10/6 実施!KURE防災かいぎミーティング 】


毎月6日は防災かいぎミーティングの日!
今月は6日(日)10時〜くれ協働センターで実施します。

3月に開催予定の防災イベント「KURE防災かいぎ」に向けて、それぞれのやりたいこと、知りたいことを出し合う場です。

初めての参加も大歓迎!
参加できる時に、自由に参加してくださいね。


みんなでつくる、防災かいぎ!
ぜひ、皆さま、ご参加くださいね。


スタッフ 岩崎

【 利用者交流会を開催しました! 】

呉市市民協働センターでは、利用者の方々の交流を深め、協働の動きが交流から生まれる場にしようという目的で「利用者交流会」を行っています。

9月27日(金)に今年度第1回目の利用者交流会を、くれ協働センターで開催しました。
呉市市民協働センターを利用している登録団体を対象に、呉市公益活動団体に登録されている10団体13名の方々に参加いただきました。

前回の利用者交流会に参加された方々から「他団体の活動をもっと知りたい」「他団体と連携したい」という声が上がり、今回は『何か一緒に企画をするとしたら』をテーマに、3グループに分かれグループワークを行いました。

『話し合いを通じて自分たちの活動に活かすイメージができているか』を目標に、それぞれが日頃の団体活動を振り返りながら、グループの団体が連携するとしたらどんなことができるか、どんなことをしたいかを話しました。

私が参加したグループでは、「コラボするならこんな風に」と各団体とコラボするイメージで、お話してくださる方もいらっしゃいました。グループ内では「今度私たちに除虫菊の育て方を教えてください」という新しい協働の動きも見られるなど、団体の活動の特徴を活かしながら、横のつながりを広げていくというのは、より活動を楽しくすることだと思いました。

利用者交流会のアンケートでは、他団体の活動を知る機会の継続を希望される方が多くいらっしゃいました。利用者の方々の声を、協働センターの運営や企画に活かして行けたらと思います。

スタッフ 岩崎

【9/6 実施!KURE防災かいぎミーティング 】

毎月6日は防災かいぎミーティングの日!

今月は、今週金曜日、13時〜と18時〜の2回、実施します。
各1時間程度です。
 
平日は、夜に参加できない方向けに昼にも実施することにしました。
 
3月に開催予定の防災イベント「KURE防災かいぎ」に向けて、それぞれのやりたいこと、知りたいことを出し合う場です。
 
初めての参加も大歓迎!
参加できる時に、自由に参加してくださいね。
 
 
みんなでつくる、防災かいぎ!
 
 
ぜひ、皆さま、ご参加くださいね。
 
 
 
スタッフ 小野

【特集コーナー「防災」:くれ協働センター】

避難指示が出るような大雨が最近頻繁にありますね。
これからまた台風の季節を迎えます。
みなさん、備えはできていますか?

くれ協働センターでは7月から防災の特集コーナーを設けています。
資料は随時更新しています。

全地区のハザードマップ、そして呉市危機管理課の職員の方による災害への備えのポイントを抑えた資料も、今月下旬からご用意しています。

ハザードマップはこちらでご確認できます。
ご自宅や職場がどのようなエリアになるのか、再度確認してみましょう。
https://www.city.kure.lg.jp/soshiki/82/hazardmap.html

水害は、地震などと違い予測できる災害です。

備えましょう。

そして、避難準備が発令されたら、ハザードマップ上で危険箇所にあたる場所にいる場合は、とにかく早く、安全な場所へ「にげんさい!(逃減災)」。

避難は、安全な場所に居るということで、避難所がその全てではありません。自宅避難も避難です。ですので、自分が普段居る場所がどういった地形・地質なのか、ハザードマップでの確認が必要です。


スタッフ 小野

【にじいろラボ「ファシリテーションを学ぼう!」開催しました】

17日の土曜日、「にじいろラボ」の第1回目「ファシリテーションを学ぼう!」を講師に日本ファシリテーション協会の鈴木まり子さんをお招きして開催しました。
「にじいろラボ」は、協働センターが今年からはじめた市民活動に活かせる知識や技術を学ぶ講座企画です。

様々な市民活動に関わる方に参加いただきました!
センターのスタッフも、この日は講義の参加者として一緒に受講。 

「ファシリテーション」という言葉を知ったのが今回の講座チラシから、という方も多くいらっしゃいましたが「メンバーが発言しやすい場づくりをしたい!」「本音を引き出せる打ち合わせがしたい!」など、様々に活動を、まちを良くしていきたい!と思われている方ばかり。
みなさん集中して講座に取り組まれていました。

講師の鈴木さんは、静岡県の浜松市の方。
昨年の西日本豪雨災害の被災地支援にも今でも継続してボランティアで関わられています。
ファシリテーターとして入られている事例として、熊本地震の被災地地域の方での避難所運営の体制構築などについてもご紹介いただきました。

元々「ファシリテート」は「促進する・<事を>容易にする」という意味だそう。
会議や活動ではあくまで参加者の全員が主役。
参加者が何かをすることを促す、そうした進行ができるように努めていくことが役割と講義いただき、午後はグループに分かれてファシリテーションを実践!

今回の講座では「明日から実践できることを1つは持ち帰ってもらう」ことを目標にしましたが、講座を終えた方々の表情とアンケートから、それは達成できたのではないかと思います。
もちろん、本当の成功は、活動で活かしていただくこと。
ぜひ活かしていただきたいと思います。

活動やまちづくりの参加者が「当事者意識」を持って取り組めるように、身近なところから活かせることを学べたように思います。

早速スタッフも、今回学んだことをセンターの運営に活かすべく頑張ります!


スタッフ 小野

【※8/15 臨時休館のお知らせ※】

呉市市民協働センターより、お知らせです。

明日8月15日(木)は台風10号の接近に伴い、悪天候が予想されます。

安全面に配慮し、くれ協働センター・ひろ協働センターともに臨時休館とさせていただきます。

大変ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いします。

【来週末 17日開催!「にじいろラボ」参加者募集中!】

ボランティアや市民活動に活かせるスキルをみんなで学び合う「にじいろラボ」の第1回「ファシリテーションを学ぼう!」が、いよいよ来週17日(土)開催です。

初級編はあと10名ほど、上級編は若干名空きがございます。

話し合いや活動の中でメンバーの意見をもっと引き出したい!コミュニケーションを円滑にしたい!と思うことはありませんか?
様々な意見を引き出し、楽しくまとめる力「ファシリテーション」を学んで、いつもの話し合いを変えてみましょう!

対象者は、呉市内での市民活動、ボランティアをしている方や興味のある方。
地域をよりよくするための活動に活かしてくださいね。

講師は、NPO法人 日本ファシリテーション協会の鈴木まり子さんです。
静岡から来ていただきます!

ご自身も様々なボランティア活動に参加されており、昨年の西日本豪雨災害後から、何度も呉に来ていただいており、避難所での足湯ボランティアなど、調整から実施までを仕切られています。
ファシリテーションは、会議の場だけでなく、日々の活動や人とのコミュニケーションの中で活かせるものです。

ぜひ、鈴木さんのお話を聞いて、実践してみましょう!

実施の詳細はチラシをご確認ください。


スタッフ 小野

【第2回「KURE防災かいぎミーティング」実施】

一昨日、3月28日(土)開催予定の防災イベント「KURE防災かいぎ」に向けてのミーティングを実施しました。
 
前回に続いての参加の方、また新たに参加いただいた方もいらっしゃいました。
有難うございました。
 
次回のミーティングは昼と夜の2回実施です。
ご都合の良いお時間でお越しくださいね。
連絡不要、途中入退出可能です。

今回のミーティングでは、7月のミーティングでの意見を元にテーマの設定と、実施内容への意見出しを行いました。
 
7月のミーティングでいただいた意見からまとめたキーワードがこちらの3点。
 
●とにかく早期避難!を実現するには?
●「避難」って何?(避難所だけが避難じゃない)
●情報が伝わらない人への伝え方(特に外国人、障害者の方)
 
「防災」と言っても様々な災害への備えがありますが、これまで呉市が経験してきた災害で被害が大きかったものは「水害」です。
水害についてはまず「早期避難」。
今回のイベントでは、とにかくこれを実現するために必要なことを!とのことでまとまりました。
 
[第2回ミーティングでの決定と次回に向けて]
●テーマは「にげんさい(逃減災)!逃げることが、減災につながる」
●地元企業の雇用主としての取り組みは? 
●外国人、障がい者、高齢者など昨年の豪雨災害時の実際の動きを調査したい!

それぞれについて、これから企業、また当事者の方への呼びかけを進めていきます。
 
このミーティングは、毎回出席を促すものではなく、気になる時に、可能な方に自由に出席していただく場です。
議題の持ち込みも大歓迎です!その場合は、事前にご連絡くださいね。
時間が合わないという方は、協働センターでの相談も受け付けていますのでお気軽にお声がけください。
 
みんなでつくる「KURE防災かいぎ」。
ミーティングでの活発なご意見から、かたちが徐々につくられてきています。
 
ぜひ、ご参加ください!
 

スタッフ 小野

« Older posts Newer posts »