呉市市民協働センター

あなたと一緒に考えます 市民協働のまちづくり

カテゴリー: ◆くれ協働センター (page 40 of 46)

【資料 2019年「呉の祭り」について:くれ協働センター】

秋から12月前半まで展示しており、多くの方に足を止めていただいていた「呉の祭り」特集展示コーナー。

展示は撤収しましたが、書架「呉市を知ろう」コーナーにファイリングしています。

もっと詳しくみたかった!という方は、安心してください。
ゆっくりご覧くださいね。

「呉の祭り」以外にも、呉市、地域についての資料を様々に揃えていますので、ぜひお立ち寄りください。

スタッフ 小野

【特集展示『ポスターデザイナー 益川進展』:くれ協働センター】

昨日の投稿でご紹介した、現在くれ協働センターに展示している、ポスターデザイナー・益川進さんの作品と資料。

宮原まちづくりセンターに寄贈されるようになった経緯や地域の方の作品への思いについて、2017年の呉市市民協働センターのニュースレターでご紹介しています。


「子どもたちが“夢”を持って生きられるまちに」

そうした思いで益川進さんの作品を守っている方がいます。

ぜひ、改めてご一読ください。

また、宮原まちづくりセンターへの訪問記もこちらに。
http://www.kuresc.net/ccc-blog/2017/04/post-362.html

まちづくりのかたちは、いろいろです。
地域を考えて、地域で自分が何をするか、考えるきっかけにしていただけたらと思います。


スタッフ 小野

【特集展示「映画に観る呉」:くれ協働センター】

くれ協働センター フリースペースで、戦時中の呉が描かれた映画『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』が今月の20日に公開されるのに合わせて「映画に観る呉」特集展示をはじめました。 

これまでも呉は様々な映画のロケ地になっていますが、2019年12月から2020年にかけて、呉がロケ地になった映画が続々と公開されます。
 
作品を通してみることで、今まで知らなかった景色に気づくことも多いですよね。
改めて、呉がロケ地の映画を知り、観て、呉を知るきっかけにしてみてはいかがでしょうか。
 
今回の展示では「ポスターデザイナー 益川進展」も開催しています。
益川進さんは、黒澤明監督作品やチャップリン、スティーブンスピルバーグ作品のポスターデザインを手がけた画家・ポスターデザイナー。
宮原・小坪の出身です。
世界的に活躍した方が、故郷・呉の港を描かれた作品のレプリカもありますよ。
 
宮原まちづくりセンターに寄贈されている作品や資料の一部を貸し出しいただいています。

今回の特集展示は一部入れ替えをしながら2020年1月末頃まで開催の予定です。
 
ぜひ、ご覧くださいね。
 

スタッフ 小野

【明日 12/6 実施!KURE防災かいぎミーティング 】

毎月6日は防災かいぎミーティングの日!
 
明日6日(金)①13時〜②18時〜の2回
くれ協働センターで実施します。
 
3月に開催予定の防災イベント「KURE防災かいぎ」に向けて、それぞれのやりたいこと、知りたいことを出し合う場です。
 
今年度のテーマは「早期避難」。
避難をするためには「避難とは何か?」「避難所はどうあるべきか?」を考えていこう!ということで、今ミーティングを進めています。 
  
初めての参加も大歓迎!
参加できる時に、自由に参加していただく場です。
 
みんなでつくる、防災かいぎ。
ぜひ、皆さま、ご参加くださいね。
 
当日ボランティアの募集も引き続きしています。
ぜひご参加くださいね。
 
======================

【概要】

■イベント名
「KURE防災かいぎ2020–逃減災(にげんさい)!〜早めの避難が減災につながる〜 -」

■日時
2020年3月28日(土)10〜15時
 
■場所
呉市役所1階(くれ協働センター、絆ホール、シビックモール)・中央公園

■内容
・パネルディスカッション「西日本豪雨災害 7月6日。その時あなたは?」
進行:松原裕樹さん(ひろしまNPOセンター)
パネラー:森勝利さん(バリアフリー研究会)
     伊藤美智代さん(ひまわり21)
     割方遥花さん(安浦こどもひろば たけちまる)
・楽しく学べる防災訓練「イザ!カエルキャラバン!」
・防災グッズ、防災食の紹介
・防災関連プロジェクト 展示紹介と体験ブース
・飲食コーナー 〜災害時の炊き出し支援・それぞれにできること〜  など
 
 
【ボランティア募集】
 
● 防災企画の当日スタッフ
例)カードゲーム、紙食器づくり、避難所運営プログラムの進行 など
※ 事前にプログラムの内容についての研修にご参加いただきます。3月中を予定。日程が合わない場合は個別対応致します。
● 搬入、誘導、搬出作業 ※前日、当日
 

 
 
スタッフ 小野

【片山中学校区地域総合防災訓練】

地域の方々の関心が高いのは、やはり「防災」です。
“いざという時にどう対処すればいいのか”をご紹介できるように、協働センターでもさまざまな防災の取り組みを調べています。

11月29日(金)片山中学校で第6地区の防災訓練が行われ、片山中学校・荘山田小学校・至心幼稚園・かしの木 藤三片山店 ウォンツ呉片山店・第6地区・ NTT西日本・呉市(消防局・上下水道局・地域協働課・危機管理課)など、およそ900人が参加されました。

訓練内容は多岐に渡ります。
① 初期消火訓練 ② 煙中訓練 ③ HUG避難所訓練 ④ 避難所設営訓練 ⑤ 給水訓練 ⑥ 衛星電話体験 ⑦ HERASEON 

その他にも天ぷら油火災実験、陸上自衛隊による災害時の支援活動に関する説明や、日本赤十字と危機管理課による講演会もありました。

片山中学校の校長先生は、はじめの挨拶で「防災訓練を通じ、地域の防災について考え、行動できる人に」と話しておられました。

訓練内容にも、その思いが感じられました。
例えば「避難所設営訓練」は、この地域の子どもたちは小学校から中学校までの9年間、防災訓練に参加します。地域の防災訓練から学んだことを活かし、中学3年生は段ボールを使って避難所を設営します。その後グループで意見出しをし、消防署から講評をもらいます。

陸上自衛隊のプログラムは初の試みとのこと。地域全体で防災力を高めるため、防災訓練を通じ様々な体験ができるよう工夫されていました。

スタッフ 岩崎

【映画『この世界の片隅に』劇場公開3周年!】

昭和19年、20年の広島・呉が舞台の映画『この世界の片隅に』が、劇場公開から3周年だそうです。
3年間、全国どこかの劇場で上映され続けています。

呉市市民協働センターでは、公開前から、市民が地域を知るためのコーナーとして、作品資料を展示してきました。

大変細かな歴史考証がされた作品ということで、当時の呉を知る人は、本当にタイムスリップしたかのような感覚を覚えるそうです。

7月1日の「呉空襲」だけでなく、軍港・呉は数ヶ月に渡り空襲警報は毎日のように鳴り響いていたということが、作品を観るとわかります。

この街の歴史を改めて伝えてくれる作品です。

12月20日には『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』が公開されます。
前作には無かった、お花見のシーン。
二河公園でしょうか?
https://youtu.be/clpf5BXrpzc

また、呉の新しい風景を見せてもらうことができそうです。

くれ協働センター、ひろ協働センターともに、引き続き関連資料を置いています。
原作本も閲覧いただけますので、ご希望の方は受付でスタッフにお声がけくださいね。

ぜひ改めて、作品を通して、呉を見つめてみませんか?

#このせかありがとう
#このせか劇場公開記念日
#この世界の片隅の呉より
#この世界の片隅に

スタッフ 小野

【特集展示:「呉の秋祭り」/くれ協働センター】

9月中旬から始まった呉の秋祭りもいよいよ11月2日、3日でクライマックスを迎えます。

くれ協働センターでは、スタッフ撮影による今年の秋祭りの写真を随時追加、展示しています。

祭りを見に行くと色々な発見があります。
多世代で祭りを盛り上げていたり、地域によって特色があったり、景色が綺麗な場所を見つけたり。
様々な地域の祭りに足を運んでみるのも楽しいですよ。

今週末、市内各所で祭りが行われます。
祭りの日程表も作成し、配布していますので参考になれば嬉しいです。

ひろ協働センターでも呉の秋祭り展示コーナーを設けています。
こちらも是非ご覧ください。


スタッフ 岩崎

【10/26 にじいろサロンを開催しました!】

にじいろサロンは、参加者の方々にまちづくりに関する簡単なアンケートにご協力いただいたり、住んでいる地域について話したり、情報交換することをメインとした、モノ作りを楽しむ時間です。

呉の秋祭りもいよいよクライマックス。呉といえば「ヤブ」ということで、「エッグアートでヤブを作ろう!」をテーマに行いました。

先生が卵を中身を抜き卵の殻にヤブの絵を下書きしたものを、油性ペンで縁取り、色付けしていきました。お孫さんが祭りとヤブが好きだから、見せようと話しておられる方もいて嬉しかったです。
個性的なヤブが勢ぞろい。丸いフォルムも相まって並ぶと可愛いですね。

完成後はアンケートを元に、地域活動やボランティア、秋祭りの思い出を話しました。
祭りの思い出として呉に移り住み今秋初めて地域の祭りを見た方、ヤブがとてもいい香りしたことを挙げる方、改めて呉の祭りの魅力を感じました。

公益活動団体として10年以上活動している方がおられ、活動のきっかけや活動の広げ方についてお話を伺いました。

協働センターでは「何をしたらいいか分からないけど、何か始めたい」「こんなジャンルのボランティアに興味がある」など、活動に関する相談窓口を設けておりますので、ご相談ください。

スタッフ 岩崎

【くれ協働センター大判プリンタ復旧のお知らせ】

いつも呉市市民協働センターをご利用頂きありがとうございます。
故障しておりました大判プリンタの修理が完了し利用可能となりました。
故障期間中は大変ご不便をおかけしまして誠に申し訳ございませんでした。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

くれ協働センター

呉市中央4丁目1-6 呉市役所1階
TEL:0823-25-5602

【開館時間】
火曜〜土曜 9:00-20:00
日曜・祝日 9:00-17:00
月曜休館(祝日の場合は翌日休館)

【くれ協働センター大判プリンタに関しまして】

いつも呉市市民協働センターをご利用いただきありがとうございます。
くれ協働センターは現在、大判プリンタが故障中のため交換部品を取り寄せておりますが、台風19号の影響により配達遅延が発生しており、到着日・交換日ともに未定の状況です。

利用者の皆様にはご不便をお掛けしますが、ご理解を賜りますよう、よろしくお願いします。

お急ぎの場合は、ひろ協働センター(広市民センター4階)をご利用ください。

ご利用が可能になりましたら、分かり次第お知らせします。

« Older posts Newer posts »