呉市市民協働センター

あなたと一緒に考えます 市民協働のまちづくり

カテゴリー: 展示紹介@くれ (page 4 of 4)

【特集コーナー「防災」:くれ協働センター】

避難指示が出るような大雨が最近頻繁にありますね。
これからまた台風の季節を迎えます。
みなさん、備えはできていますか?

くれ協働センターでは7月から防災の特集コーナーを設けています。
資料は随時更新しています。

全地区のハザードマップ、そして呉市危機管理課の職員の方による災害への備えのポイントを抑えた資料も、今月下旬からご用意しています。

ハザードマップはこちらでご確認できます。
ご自宅や職場がどのようなエリアになるのか、再度確認してみましょう。
https://www.city.kure.lg.jp/soshiki/82/hazardmap.html

水害は、地震などと違い予測できる災害です。

備えましょう。

そして、避難準備が発令されたら、ハザードマップ上で危険箇所にあたる場所にいる場合は、とにかく早く、安全な場所へ「にげんさい!(逃減災)」。

避難は、安全な場所に居るということで、避難所がその全てではありません。自宅避難も避難です。ですので、自分が普段居る場所がどういった地形・地質なのか、ハザードマップでの確認が必要です。


スタッフ 小野

【ボランティア情報 7月】

呉市市民協働センターでは、毎月、ボランティア募集情報やセンターからのお知らせをメールマガジン「メルボラ」で配信しており、情報は各センターでの掲示物でもお知らせしています。
参加したいボランティアがある場合は、それぞれの連絡先に直接お問い合わせください。

 
ぜひ様々な活動をする際の参考にしてくださいね!

 
*******もくじ*********
期間限定ボランティア 7件
随時募集ボランティア 6件
市民協働センターからのお知らせ 2件
*******************

 
◯期間限定ボランティア◯

 
【キッズボランティアプロジェクト 2019】
内 容:自分のできることから少しずつ!小中学生を対象としたボランティア体験です。興味のあるボランティアにぜひご参加ください。(※「カンボジアに絵本を送ろう」は定員に達したため応募を締め切りました。多数のお申込みをありがとうございました。)
対 象:小学1年生〜中学3年生(小学3年生以下は保護者同伴)
日 時:(1)「-この世界の片隅に-ロケ地・青山クラブの花壇の手入れと周辺のゴミ拾い」8月1日(木)9時から11時 (2)「手話を体験しよう」8月9日(金)10時から12時
場 所:(1) 青山クラブ前集合(眼鏡橋バス停前)(2) くれ協働センター(呉市役所1階)
定 員:(1) 10人(帽子・水筒を必ず持参)(2) 20人 ※多数の場合先着。必ず保護者の了承を得てから参加してください。
申込み:現在受付中。前日までにお電話で参加希望日・氏名・生年月日・学年・ご連絡先をお伝えください。
電 話:0823 25 5602 くれ協働センター(月曜休館)
参加費:無料
主 催:呉市市民協働センター

 
【キッズボランティア サポートボランティア募集】
キッズボランティア講座のお手伝いしてくださる学生の方(高校生以上)を募集します。

ボランティア <1>
内 容:カンボジアに届ける絵本の翻訳シール貼りのサポート・会場準備等
日 時:7月27日(土)9時30分から12時30分
場 所:くれ協働センター(呉市役所1階)
定 員:6名
締切日:7月26日(金)
申 込:0823 25 5602 くれ協働センター(月曜休館)
主 催:呉市市民協働センター
備 考:ボランティア証明書あり

 
ボランティア <2>
内 容:映画「この世界の片隅に」にも登場した建物「青山クラブ」の花壇の手入れを行います。
日 時:8月1日(木)9時から11時(雨天時翌日に順延)
集 合:青山クラブ(呉市幸町4−4 眼鏡橋バス停前)
定 員:5名
締切日:7月31日(水)
申 込:0823 25 5602 くれ協働センター(月曜休館)
主 催:呉市市民協働センター
備 考:ボランティア証明書あり

 
【清掃美化活動のボランティア募集】
内 容:堺川沿いの遊歩道の清掃。近隣の観光業企業さんと一緒に街をキレイにしましょう。 
日 時:2019年8月8日(木)10時から11時 
場 所:亀山橋 9時55分集合
募集人数:20名(高校生可)
申込・問合せ(一社)呉観光協会(月〜金 9:00-18:00)
電 話:0823 21 8365
備 考:学生参加者にはボランティア証明書を発行。汚れても良い服装でご参加ください。

 
【古切手・書き損じハガキの整理ボランティア募集】
内 容:「善意のポスト」に集まった古切手・書き損じハガキの仕分けや整理
日 時:令和元年8月9日(金)13時30分から15時30分
場 所:呉市社会福祉協議会2階 小会議室 呉市中央5−1-2呉市福祉会館内
定 員:15名
問合せ:呉市社会福祉協議会 地域福祉課
電 話:0823 25 3505

 
【24時間テレビ42「愛は地球を救う」街頭募金ボランティア募集】
内 容:街頭での募金活動のお手伝い
日 時:8月24日(土)14時〜19時(集合時間13時)
  8月25日(日)10時〜17時(集合時間9時)
  ※1日のみの参加も受け付けます
場 所:レクレ・呉駅周辺
対 象:体力に自信のある方(小学生までは保護者同伴)
募集人数:150人
締切日:8月10日(土)
申込み:参加希望の方は「名前・年齢・住所・電話番号・学校名・参加希望日」をご連絡ください。
問合せ:呉市青年ボランティア協議会
電 話:090 2803 7724 
メール:kyvc@ezweb.ne.jp
備 考:チャリティーTシャツの着用をご希望の方は購入することができます(1枚1500円)※Tシャツを着用しなくても活動に参加できます。

 
【施設の夏祭りのお手伝いボランティア】
内 容:社会福祉法人たまご会の夏祭りでの販売や、入居者さんの見守り
日 時:8月24日(土)10時〜16時
場 所:呉市郷原町1943番地 たまご会
定 員:5名
締切日:当日まで受付可
問合せ:社会福祉法人たまご会
電 話:0823 70 3737(担当:原田)

 
【24時間テレビ連動 チャリティーサマーイベント ボランティア】
内 容:募金活動/工作教室の補助/屋外ステージの司会進行/机・椅子・テントの運搬/その他企画の運営スタッフ
日 時:8月24日(土)9時〜13時
    (午後から空いている人で募金活動を行います)
    8月25日(日)9時〜19時(解散時間は多少の前後あり)
場 所:呉ポートピアパーク(呉市天応大浜3丁目2−3)
定 員:特になし。中学生から応募可。
申込み:下記メールアドレスに【名前・ふりがな・住所・参加希望日・電話番号・メールアドレス・その他(あれば)】を記入し送信。
問合せ:terashimafamily@gmail.com
主 催:寺嶋ファミリー

 
◯随時募集ボランティア◯

 
【ワンコイン ボランティア 無料学習の講師ボランティア募集】
内 容:高校進学は社会にスタートする為の大切な分岐点です。進学を目指す中学生に勉強(数学・英語)を教えてくださる方を募集します。
日 時:毎月第1・第3日曜日 14時から16時
場 所:ひろ協働センター 会議室(広市民センター4階)
応募資格:高校生以上
問合せ:無料塾 寺子屋「夢」
電 話:090 8061 0830(担当:信谷)
備 考:交通費として1日500円支給

 
【呉かるた会 練習会の運営・設営のボランティア募集】
内 容:かるた会の補助・サポート、会場設営や機械の操作、記録係、荷物運搬等
日 時:毎週土曜・日曜 11時30分から17時
場 所:〈土曜〉阿賀まちづくりセンター2F和室、または3F楽屋和室
  〈日曜〉広まちづくりセンター6F和室
定 員:2名程度(土日とも可能な方歓迎)
問合せ:呉かるた会
電 話:0823 76 6008(担当:奥)

 
【地域の庭づくりボランティア】
内 容:ハーブガーデン、野菜のゾーン、和風庭園&ビオトープ、季節の花ゾーン、野鳥を呼ぶゾーンなどみんなで地域の庭を作りましょう。楽しい人・花が好きな人・野菜づくりが好きな人・ハーブを育てたい方を募集します。
日 時:毎月第1・第3日曜日 9時から2時間程度
場 所:JR広駅東、白岳中通学路沿い
問合せ:広の庭づくりプロジェクトの会
電 話:080 5623 7754 代表 信谷(のぶたに)

 
【里山の登山路整備ボランティア募集】
内 容:中国自然歩道(約300km)の主に灰が峰や休山の登山路の手入れ 
活動日:毎月第1日曜日と第3土曜日
時 間:9時から12時
集合場所:現地集合・解散(場所はその都度お問い合わせください) 
備 考:タオルと飲み物を持参して下さい(道具類の持参は不要)
問合せ:サポート・トレッキング・グループ
電 話:0823 33 5836 

 
【呉市動物愛護センター・収容動物のお世話ボランティア】
団体名:くれアニマルボランティアの会
日 時:毎月第3日曜日 13時から15時(少しの時間でも可能です)
場 所:呉市動物愛護センター(呉市郷原町2380-319グリーンヒル郷原南側)
アクセス:http://hiroshimapet.blog109.fc2.com/blog-entry-524.html
内 容:収容動物のお世話(散歩やブラッシング)、施設の清掃など。作業にあたっては職員及び動物愛護推進員が案内致します。
服 装:汚れても大丈夫な服装でご参加ください。散歩の際には日よけ帽子(水分補給なども)、施設内の作業はマスク・長靴が必須です。
定 員:高校生以下の方は保護者同伴でお願いします。定員限りあり。
電 話:0823 70 3711(9時から17時)
備 考:ペットを飼っていらっしゃる方は、ペットワクチンを接種し、作業で着用した服、靴の殺菌、手洗いなど感染防止を徹底してください。

 
【エキストラ・ボランティアスタッフ登録募集】
団体名:呉地域フィルムコミッション
内 容:エキストラ・ボランティアスタッフ
担 当:呉市産業部観光振興課内
電 話:0823 25 3309 
メール:kankou@city.kure.lg.jp
URL:http://www.kurearea.jp/film/index.html
備 考:なお、この募集は「登録」であり、必ずしもエキストラ及びボランティアスタッフとしての参加を約束するものではありませんのでご了承ください。

 
◯市民協働センターからのお知らせ◯

 
『にじいろカフェ』
「にじいろカフェ」とは、ボランティアや地域活動について、日頃思っていること・気になること・やってみたいけれど、どうしたら良いのかわからない・・・などの話をする集いの場所です。コーヒーを飲みながらおしゃべりしましょう。お気軽にご参加ください。
8月度:令和元年8月16日(金)
時 間:10時から12時(出入り自由)
会 場:ひろ協働センター(広市民センター4階)
対 象:呉市在住の方
参加費:無料
申込み:不要(直接会場にお越しください)
備 考:キッズスペースがありますのでお子様連れの方もお気軽にご参加ください。
問合せ:ひろ協働センター(広市民センター4階)
電 話:0823 71 0321 9:00-17:00(水曜休館※祝日の場合、翌日休館)
主 催:呉市市民恊働センター

 
 『にじいろラボvol.1-ファシリテーションを学ぼう!-』 
話し合いや活動の中でメンバーの意見をもっと引き出したい!コミュニケーションを円滑にしたい!と思うことはありませんか?様々な意見を引き出し、楽しくまとめる力「ファシリテーション」を学んで、いつもの話し合いを変えてみましょう。
日 時:令和元年8月17日(土)
《初級編》10時から12時
《上級編》13時から15時30分
場 所:くれ恊働センター(呉市役所1階)
講 師:鈴木まり子さん(NPO法人日本ファシリテーション協会フェロー)
内 容:《初級編》ファシリテーションとは/話し合いの進め方の基本/意見を引き出すコツ《上級編》ファシリテーションを実践しよう/自分たちの活動をどう活かす?
対 象:呉市在住または在勤で、市民活動、ボランティアをしている方や興味のある方
受講料:無料
定 員:《初級編》40名《上級編》25名
申込み・問合せ:くれ協働センター(月曜休館※祝日場合、翌日休館)
電 話:0823 25 5602(前日まで受付。定員に達し次第〆切)
主 催:呉市市民協働センター

 
********************

【「メルボラ」の登録と解除方法】

「 mm@kuresc.net 」

上記のメールアドレスの件名に、登録する場合は「登録」と記入して送信してください(本文は未記入で構いません)。ご登録いただくと、呉市市民協働センターからメールマガジン「メルボラ」を配信します。ご購読は無料です。是非、ご登録ください。また、解除する場合は「解除」と記入して送信してください。

 
********************

 
呉市市民協働センターでは、地域情報や団体紹介をしています。
ぜひ、呉市役所1階の「くれ協働センター」広市民センター4階の「ひろ協働センター」にお越しください。

 
発行元:くれ協働センター
呉市中央4丁目1−6 呉市役所1階
TEL:0823 25 5602 

呉市市民協働センター
http://kurekyoudou.net/

【企画展示『西日本豪雨災害とこれからの防災』:くれ協働センター】  

平成30年西日本豪雨災害からまもなく1年。
今年も梅雨に入り不安定な気候が続いていますね。
 
今、やらなければいけない備えについて改めて考え行動するためのきっかけづくりとして、今日から8月末まで、センターで企画展『西日本豪雨災害とこれからの防災』を開催します。
 
その中で、2人の写真家の方の写真を展示します。

災害直後の呉の被災地をまわり、災害現場のドローンによる空撮、被災した方や現地で活動する方を撮影した「いしだカメラ店」の 石田 伸二 (Shinzi Ishida) さんによる『過去と未来の写真展』。
 
自身が呉・江田島でのボランティアに参加しながら、ボランティアの方々の表情を撮影した 汰木 志保 (Shiho Yuruki) さんによる、ミニ『ボラ写展』。
 

お2人とも、プロボノ(専門家が職業上持っている知識やスキルを無償提供して社会貢献すること)での取り組みで各地の撮影をされた方々です。
 
石田さんは写真を資料として行政に提供し、汰木さんは様々な防災に関わるイベントへ赴き被災地とボランティアの様子を伝える活動をしています。
 
災害時、自分の身を守る方法を考えること。
災害時、自分にできること。
 
改めて考える場していただけたらと思っています。
 
ぜひ、ご覧ください。

* * * * *
 
『西日本豪雨災害とこれからの防災』
 
「いしだカメラ店」による被災直後の呉の様子の映像や写真、「ボラ写PROJECT」による復興作業をされるボランティアの写真を展示。
合わせて、ハザードマップ・ハンドブック・書籍など防災に関する資料も展示します。皆さんぜひご覧ください!
 
撮 影:いしだカメラ店(呉中通)・ボラ写PROJECT
期 間:7月2日(火)〜8月末まで
場 所:くれ協働センター フリースペース(呉市役所1階)
  
* * * * *
 
スタッフ 小野

【呉空襲の日】

今日は呉空襲の日。
昭和20年7月1日深夜、呉の中心市街地は大規模な空襲を受けました。

ひろ協働センター、くれ協働センターでは、空襲の様子を伝える紙芝居と絵本『ふうちゃんのそら』、また、漫画『この世界の片隅に』をご紹介するコーナーを設けています。

戦争と今の平和な暮らしを改めて考えたいですね。


スタッフ 小野

【環境と健康のポスター・標語コンクール受賞作品の展示/くれ協働センター】

くれ協働センターでは12月21日(金)から「環境と健康のポスター・標語コンクール」の受賞作品を展示しています。

募集分野は2つ。環境分野は“私たちがすむ地球を守ろう”と、健康分野は“みんなで頑張る健康生活”です。
呉市内の小・中学生の作品で、健康に関する標語や、環境に関するポスターが見られます。

どの作品も色使いがきれいで発想力が豊か。 子ども達が健康と環境について、さまざまな角度から一生懸命考えた力作揃いです。
受賞された呉市内の小・中学生のみなさんが頑張って作ったポスターと標語をぜひご覧ください。

展示は来年1月末までの予定ですが、明日からセンターは休館となりますのでご注意ください。
くれ協働センターとひろ協働センター共に1月4日(金)開館です。

今年も協働センターをご利用いただきありがとうございました。

スタッフ 岩崎

【 呉の秋祭り2018/くれ協働センター 】

先日の投稿で、くれ協働センターで秋祭りの写真展示をしていることをお伝えしました。

スタッフが祭りを見に行って撮影した写真がどんどん増えていますよ!

呉では9月下旬から11月3日まで毎週末、さまざまな地域で祭りが行われ、旧市内を中心とした地域の祭りには、呉独自の祭り文化である「ヤブ」が登場します。

天応地区でも同様に、祭りが行われるはずでしたが、7月の豪雨災害で大きな被害を受けました。

天応宮町にある田中八幡神社では、例年10月の第1土曜・日曜日に祭りを行いますが、豪雨の被害に遭い鳥居や玉垣が倒れ、止む無く祭りは中止になりました。

「天応の祭りを何らかの形で応援できないか」と天応にお住いの方から相談があり、これまでに行われた天応の祭りの写真を、今年の秋祭りの写真と一緒に展示しています。

写真や祭りの情報は、呉の祭り文化をSNSなどで広く発信しているコミュニティ「ヤブ女」からの提供で、ヤブ女との協働による展示です。

地域の方々のお力で、祭りは続いています。
どの地域も魅力的です。
ぜひ、呉の祭りをご覧ください。

スタッフ 岩崎

【『呉の祭り』の展示をはじめました!:くれ協働センター】

「くれ災害ボランティアセンター」併設中のくれ協働センターです。
今月から会議室も通常どおり使えるようになり、フリースペースも利用ができるようになりました。

 

そして、秋祭りの季節!

呉市内では毎週末のようにどこかで祭をしていますよね。
昨年、一昨年と大変好評だった、祭の写真展を今年も開催しています。

呉の旧市街を中心にした祭文化である「ヤブ」をSNSなどで発信している団体「ヤブ女」さんによるヤブ情報と、こちらも例年人気の祭りスケジュールをまとめています。

写真は、今年撮影したものをどんどん更新していく予定です!

お祭りは、地域の人がいないと成り立たないもの。
古くから続く、協働のお手本でもあります。

今週末は、呉市旧市内の総氏神である亀山神社の例大祭です。

改めて、地域の祭を考えてみてはいかがでしょうか♪

スタッフ 小野

【呉市市民公益活動団体活動紹介ポスター展を開催中!】

呉市市民協働センターでは、6月5日(火)から6月15日(金)までの期間、呉市役所1階多目的室北側(正面玄関入って右手方向、旧庁舎側)にて、呉市内で活動している呉市市民公益活動団体17団体を紹介するポスター展を開催します。
ポスター展は呉市役所では初開催となります!

参加団体は以下の通りです。(※五十音順に紹介しています)
赤毛のアンの家 絵本会、おいもを愛する会、外出介助ボランティアサークル にこにこ、ギャマノン呉グループ、呉かるた会、くれ環境市民の会、呉咲きヤマト会、呉市車椅子九嶺クラブ、呉市女性連合会、呉市要約筆記サークル「灯だい」、KCVCS応援隊、公益社団法人日本オストミー協会 広島県呉支部、全国パーキンソン病友の会広島県支部呉地区会、(特活)らぽーる、広折紙同好会、ベビータッチケア・バンビーノ、学び隊(たぁーい)教え隊(たい)

公益活動団体の活動を市民の皆様に広く知っていただくことを目的に年に数回、呉市役所1階多目的室と広市民センター1階市民ギャラリーで開催し、ポスター展開催時期以外は、ひろ協働センター内の団体紹介コーナーで展示しています。

協働センターは何ができる場所なのか。そして、地域のため社会のために活動されている公益活動団体のことを是非、見て知っていただけたらと思います。
ぜひ、お立ち寄りください。

スタッフ 岩崎

【知っとった?「呉おこぜ」/くれ協働センター】

 

受付近くにこんなコーナーを設けています。

「呉のこんなコト、知っとった?」

自分たちが住んでいる地域の自慢、ちゃんと知っておこう!ということで、様々に情報発信をしています。

昨日から登場したのはこちら。
「呉おこぜ」のキャンペーンチラシ。

インパクトのあるポスターに惹かれて、担当の呉市農林水産課さんよりポスターとチラシをいただきました。
昨年の「呉のカキ、日本一!」もとても分かりやすかったのですが、今年のオコゼも可愛い♪

呉市は10年連続で牡蠣の生産量が全国1位!
オニオコゼも県内有数の生産地で、漁業者さんに夜稚魚の放流なども行っているそうです。

今週末から、呉市内の店舗さんとのキャンペーン企画もあるようです。
楽しみですね。

いつも当たり前のようのそこにある、呉の海。
改めて考えると、本当に豊かな場所なんですね。

牡蠣にオニオコゼ、それだけではなくもっともっと、呉の水産物は豊富です!

ちょっとだけ、調べてみてはいかがですか?

スタッフ 小野

 

呉おこぜフェアが開催されます! – 呉市ホームページ

「呉おこぜフェア」参加飲食店を募集します – 呉市ホームページ

Newer posts »