呉市市民協働センター

あなたと一緒に考えます 市民協働のまちづくり

カテゴリー: ◆くれ協働センター (page 3 of 46)

『Cカフェ』

3月のテーマは、〜わたしたちの防災〜
3月11日は東日本大震災が発生した日。
改めて身近な防災について、一緒にお話ししませんか?
みなさんが普段どんな準備をされているのか教えていただきたいです。
なた、防災の紙芝居を使ってクイズ形式で、楽しく、もしもの時の行動なども一緒に考えていきたいと思います。
最後には、防災に役立つものを作ってみよう!ということで、今回は、新聞紙で簡単なお皿をみんなでそれぞれ作ります。
お子様連れの方も大歓迎。老若男女問わず、どなたでも参加OKです!
お気軽にお越しください。お待ちしてます。
〈進行役〉おだしずえ
呉出身のラジオパーソナリティー・くれ観光特使
広島→大阪→東京で活動後、2014年にUターン。同年RCCラジオ『おひるーな』スタート。現在『ひな壇団(RCCテレビ)』ナレーション担当
「不登校・ひきこもりの授業」YouTube配信
日 時:3月9日(日) 10時から11時30分
場 所:くれ協働センター フリースペース(呉市役所1階)
定 員:5名程度
参加費:無料
申 込:電話にて受付
問合せ:くれ協働センター(火-土9時-20時/日祝9時-17時)
電 話:0823 25 5602(月曜休館※祝日の場合、翌日休館)
主 催:呉市市民協働センター

【令和6年度 利用者交流会を開催しました】

2月2日(日)呉市に登録している公益活動団体を対象とした利用者交流会をくれ協働センターで開催しました。
登録団体の5団体に加え、今回は呉市社会福祉協議会の方にもご参加いただきました。
協働センターでは、市内で活動するボランティア団体同士の交流促進や、お互いの活動に対する理解を深めることを目的として利用者交流会を開催しています。

今年度の利用者交流会のテーマは「団体の活動資金どうしてる?」です。活動をする上でどのように資金を集めるかは、団体が抱える課題として挙げられることが多いです。

前半のミニ講座では、ボランティア団体の活動資金としてどのようなものがあるかを説明し、呉市やひろしまNPOセンター、企業の支援制度の紹介や、助成金を活用している(していた)団体の事例紹介を行いました。参加者からは、他団体の活動を知る機会がないので参考になったとのご意見をいただきました。
事例紹介を行うにあたり、助成金を活用されている5団体(一般財団法人呉YWCA、地域協働総合文化本部-安浦町子ども育成プロジェクト-、ワールド・キッズ・ネットワーク、おいもを愛する会、くれにあそび場をつくろう会)に助成金を採択したポイント、助成金(補助金)を得たことによる効果や成果などのヒアリングにご協力いただきました。
おかげさまで活動のヒントをいただいたように思います。

後半の交流会では、グループ全体で自己紹介を行い、団体の活動についてお話ししていただきました。

自己紹介の後はグループに分かれ、活動資金についてや団体運営のコツと課題について意見交換を行いました。

それぞれのグループで出た意見は多岐に渡り、団体の皆さまがこれまでに積み重ねてこられた豊富な経験や活動する中でのアイデアが反映されているようでした。顔を合わせて話をすることの楽しさ、情報交換の大切さを実感できました。

交流会を通じて団体同士が繋がり、今後の活動がより深まっていくようでとても良い場となりました。ご参加いただきありがとうございました。
当日参加が叶わなかった団体の皆さまにおかれましても、活動資金に関する相談を受けたり資料を提供したりできますので、くれ協働センターまでお問い合わせください。

スタッフ 岩崎

【第22回国際交流フェスタinくれ / モールで簡単!キャンディチャームづくり】

2月16日(日)に呉市国際交流協会主催の一大イベント「国際交流フェスタ」が呉市役所1階で開催されます。
フェスタは多文化を体験できるさまざまなブース、楽しいステージプログラムなど盛りだくさんの内容です。
くれ協働センター(呉市役所1階)では、モール毛糸を使ってキャンディの形のかわいい飾り(チャーム)を作ります。
チャーム作りは簡単!お好きな色の毛糸と呉市市民協働センターのマスコットキャラクターのくれよんくんを選んで作れます。

日 時:2月16日(日)13時〜16時
場 所:くれ協働センターフリースペース(呉市役所1階)
参加費:無料
国際交流フェスタの詳しい内容が分かる特設サイトはこちらから
http://kurekiea.com/kouza/festa2025/

国際交流フェスタにご来場いただき、協働センターのブースにもお立ち寄りください。
よろしくお願いします。

スタッフ 岩崎

#国際交流フェスタ#国際交流#多文化体験ブース

【ボラ活】

1/16(木)に「ボラ活」を開催しました。
「ボラ活」とは、ボランティアに興味のある方同士が集まってお話しをする場です。

今回は呉市に登録しているボランティア団体 「ぽこぽこ会」のメンバーさんに来ていただきました。

ぽこぽこ会さんは2024年3月に立ち上がったばかりの新しい団体です。

ぽこぽこ会さんは子どもは子どもの中で育つという思いから、障害のある子もない子も全ての子どもたちに関わる居場所を作りたいといろいろな活動をされています。

学校に出向き、先生や一般の方向け、また子どもたち向けに発達障害の啓発活動を行ったり、みんなが楽しめる味噌づくりの講座やリトミック、赤ちゃんの発育・発達の講座など色々な世代に向けての講座も開催されています。

子どもがから大人まで誰でもみんなが集れる、そしていろいろな世代が関われる場所を作りたいと頑張っておられます。

子ども(特に発達)に関わるボランティアって何か資格がないと難しいのかな?
もし何かあったダメだからどうしたいいかわかない

など少し敷居が高いイメージがあるようでしたが、

「何もしなくていいんです。ただ見守ってくれるだけで。」
「ただ挨拶したり、ちょっとお話してくれるだけでいいんです。」

など、子どもたちが親や先生とは違い、普段なかなか関わることができない地域の大人の人と触れ合えるだけでいいと教えていただきました。

お話をお聞きし、メンバーのみなさんは穏やかで優しい方ばかり。とても楽しく活動されているのがわかりました。

難しいことはできないけど、ちょっと子どもに関わるボランティアがしてみたいって思っている方はぜひ顔を出してみてください。きっと楽しい時間になりますよ。

今回はボランティア団体の代表をされている方、自分にできるボランティアはないかを探しに来た方、それぞれの思いを話、お互いに一緒にできることはないか話すことができました。

個人の方も団体で活動されている方も、できること、苦手なことはあります。
それぞれが助け合いながら共に活動できるといいなと思える会となりました。

【Cカフェ 〜話すと、まちがもっと楽しくなる。〜】

2月のテーマは『フリー』
三連休の真ん中の日、普段なら来られない方ももしかしたら参加しやすいかも?という希望を込めてこの日にしました。立春も過ぎ、本当の意味での春。
2025年に挑戦したいことなど、自由にお話ししませんか?
人に話すときっと実現できる!
そして、防災に役立つものを作ってみよう!ということで、1月は新聞紙でコップにもなるお皿をみんなで作りましたが、次回は、簡単な入れ物を作ろうと思っています。
お子様連れの方も大歓迎。老若男女問わず、どなたでも参加OKです!お気軽にお越しください。お待ちしています。

日 時:2025年2月23日(日)10:00〜11:30
場 所:くれ協働センター フリースペース(呉市役所1階)
定 員:5名程度
参加費:無料
申 込:電話にて受付

【申込・問合せ】
くれ協働センター
TEL:0823−25−5602
開館日:火曜〜土曜 9〜20時/日曜・祝日 9〜17時
休館日:月曜(祝日の場合は翌日)

:::::::::::::::::::::::::::::::::::

:進行役:おだしずえ
呉出身のラジオパーソナリティ・くれ観光特使。広島→大阪→東京で活動後、2014年にUターン。同年RCCラジオ『おひるーな』スタート。現在『ひな壇団(RCCテレビ)』ナレーション担当。「不登校・ひきこもりの授業」YouTube配信。

【Cカフェ開催しました】

1月19日(日)
〜本年もよろしくお願いします〜
今回のテーマはフリー。
お正月や、地方によって特色の現れるお雑煮のことなどを聞こうと考えていましたが、毎回、参加者さんのお話は全く別の方向へ笑
前日にあった、広島のタレントあっちゃんこと西田篤史さんのお別れの会から始まり(なんと参加されてた方が2名、仕事で行けなかったけれどすごく行きたかったーという方が一名)、西田さんの思い出やどんなにいつから好きかなど話は尽きず、、、
進行役の小田も、以前一緒に仕事していたこともあり、たまたまお別れ会に参加していたので、裏話などでも盛り上がりました。
このまま今回は終わってしまうのではないかという勢いでしたが、なんとか予定通り、災害時に役立つ紙コップは作ることができ、みんなで作るから、できる、楽しいを体験できました。ご参加くださって、ありがとうございました!今回もあらためてわかったこと、予測不能の「なんだか雑談は楽C」。
ぜひ、ここで一緒にお話ししましょう〜♪
次回は、2月23日です。お気軽にご参加ください。お待ちしています。
スタッフ 小田

『Cカフェ』

1月のテーマは、『フリー』
お正月のこと、2025年に挑戦したいこと、など、自由にお話ししませんか?
人に話すときっと実現できる!
そして、1月17日は阪神淡路大震災の日。
防災に役立つものを作ってみよう!ということで、今回は、新聞紙で簡単なコップにもなるお皿をみんなで作ってみます。お子様連れの方も大歓迎。老若男女問わず、どなたでも参加OKです!
お気軽にお越しください。お待ちしてます。
〈進行役〉おだしずえ
呉出身のラジオパーソナリティー・呉観光特使
広島→大阪→東京で活動後、2014年にUターン。同年RCCラジオ『おひるーな』スタート。現在『ひな壇団(RCCテレビ)』ナレーション担当
「不登校・ひきこもりの授業」YouTube配信日 時:1月19日(日) 10時から11時30分
場 所:くれ協働センター フリースペース(呉市役所1階)
定 員:5名程度

『Cカフェ』

12月15日(日)
〜大きくなった子供について話をしてみませんか〜
今回のテーマは子育て。といっても、空白の3年間といわれる、中学を卒業した後のお話。高校生、大学生、社会人、ご自身が子供代表の方も参加されました。普段なかなか得られない具体的な情報をゲットできた方、心配事に対するいろんな方からのアドバイス、など、いろんな意見が飛び交いました。大きくなった子供の話をする話をする機会なんて、滅多にないので、たくさんの発見がありとても面白かったです。ご参加くださって、ありがとうございました!今回もあらためてわかったこと、「なんだか雑談は楽C」ぜひ、ここで一緒にお話ししましょう〜♪
スタッフ 小田

【ボラ活】

くれ協働センターでは1/6(木)10時からくれ協働センターで「ボラ活」を開催します。「ボラ活」とは、ボランティアに興味のある方同士が集まってお話しをする場です。

今回は呉市に登録しているボランティア団体 「ぽこぽこ会」のメンバーさんに来ていただきます。

ぽこぽこ会さんは最近立ち上がったばかりの団体さんです。
障害がある子もない子もみんな同じように育ってほしい そんな思いで講演会やイベント、また学校への障害理解のための啓発活動などを活発に行っている団体さんです。

子ども関連のボランティアに興味ある人はもちろんのこと、ボランティアしたいけど何からしたらいいのだろう、ボランティアすることでちょっと悩んでる、人と繋がりたい、などなど。

ひとりで考えるよりみんなと話すことで、自分には何ができるか、何かしたいか気づくこともあるのと思います。
ボランティアの先輩や、他の参加者の方からいいアイデアがもらえるかもしれませんよ。お気軽にお越しくださいね。お待ちしています。

ぽこぽこ会
http://www.kuresc.net/volinfo/npo_view.php?id=572

【年末年始の休館日のお知らせ 】

平素より、呉市市民協働センターをご利用いただきありがとうございます。
協働センターの年末年始の休館日は、下記のとおりになりますので、お間違えないようにお気をつけください。なお、くれ協働センターとひろ協働センターは 4 日(土)からの開館となります。
ご不明な点がございましたら、各センターまでお問い合わせください。

#呉市市民協働センター#くれ協働センター#ひろ協働センター#年末年始#休館日

« Older posts Newer posts »