呉市市民協働センター

あなたと一緒に考えます 市民協働のまちづくり

投稿者: kuresc (page 56 of 74)

【映画『この世界の片隅に』劇場公開3周年!】

昭和19年、20年の広島・呉が舞台の映画『この世界の片隅に』が、劇場公開から3周年だそうです。
3年間、全国どこかの劇場で上映され続けています。

呉市市民協働センターでは、公開前から、市民が地域を知るためのコーナーとして、作品資料を展示してきました。

大変細かな歴史考証がされた作品ということで、当時の呉を知る人は、本当にタイムスリップしたかのような感覚を覚えるそうです。

7月1日の「呉空襲」だけでなく、軍港・呉は数ヶ月に渡り空襲警報は毎日のように鳴り響いていたということが、作品を観るとわかります。

この街の歴史を改めて伝えてくれる作品です。

12月20日には『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』が公開されます。
前作には無かった、お花見のシーン。
二河公園でしょうか?
https://youtu.be/clpf5BXrpzc

また、呉の新しい風景を見せてもらうことができそうです。

くれ協働センター、ひろ協働センターともに、引き続き関連資料を置いています。
原作本も閲覧いただけますので、ご希望の方は受付でスタッフにお声がけくださいね。

ぜひ改めて、作品を通して、呉を見つめてみませんか?

#このせかありがとう
#このせか劇場公開記念日
#この世界の片隅の呉より
#この世界の片隅に

スタッフ 小野

【「防災」の資料をご紹介:「KURE防災かいぎ2019」3/28開催!に向けて】

くれ協働センターでは、今年度「防災」に関わる特集展示のコーナーを設けています。

新しく資料を追加しました。
 
岩手県釜石市が公開している『教訓集「未来の命を守るために」証言』
http://www.city.kamaishi.iwate.jp/…/detail/1203244_3066.html

2011年の東日本大震災を受けて住民の方からの証言を元にまとめられた証言集です。
地震と津波についての教訓集ですが、読んでみると、他の災害についても言えることばかりです。
 
「100回逃げて、100回来なくても、101回目も必ず逃げて!」
 
大規模災害が相次ぎ、避難指示が早くから出されたり、公共交通機関が一斉に運休になるなどの対策が取られています。
そんな中で「またか」といった気分になってくる人も多いかもしれません。
 
備えは、空振りで良いということをよく伝えてくれているこ言葉だと思います。
 
呉では「未来の命を守るために」、何をしていけば良いのでしょうか?

3月28日(土)の「KURE防災かいぎ2020」では、改めて2018年西日本豪雨災害を見直し、未来の命を守るために行動できるイベントにしたいと思っています。
 
様々な資料がありますので、ぜひご覧くださいね。
 
ひろ協働センターには、書籍を多く揃えています。
ぜひ、ご利用ください!
 
 
スタッフ 小野

【ひろ協働センターのご紹介】

ひろ協働センター(広市民センター4階)は通路に面しているくれ協働センター(呉市役所1階)に比べて広く、また仕切られている空間なので、作業や調べ物をゆっくりとしていただけるように資料などを充実させています😊

地域活動、呉についての書籍コーナーや、地域ごとに発行されている情報誌のコーナーなど。

これからのボランティア活動や地域活動にぜひ活かしてくださいね。

広地区周辺の方はもちろんですが、くれ協働センターよりもより静かな場所で・・・という方にもおすすめですよ。

スタッフにもお気軽にご相談くださいね。


スタッフ 小野

【11/6実施!KURE防災かいぎミーティング 】

毎月6日は防災かいぎミーティングの日!

今月は6日(水)①13時〜②18時〜の2回
くれ協働センターで実施します。

3月に開催予定の防災イベント「KURE防災かいぎ」に向けて、それぞれのやりたいこと、知りたいことを出し合う場です。

今年度のイベントのテーマは「早期避難」です。
避難をするためには「避難とは何か?」「避難所はどうあるべきか?」を考えていこう!ということで、今ミーティングを進めています。 
「避難所」について詳しい方、知っている方、ぜひ教えてください!

初めての参加も大歓迎!
参加できる時に、自由に参加してくださいね。

みんなでつくる、防災かいぎ!
ぜひ、皆さま、ご参加くださいね。


スタッフ 小野

【「KURE防災かいぎ2020」参加募集中!(〜11月20日)】

呉市市民協働センターは2020年3月28日(土)に呉市役所1階・中央公園で、昨年度の1月に初めて開催した防災イベント「KURE防災かいぎ」を開催します!
 
市民が改めて地域の防災について考え、学び、具体的な取り組みに繋げていくための場をつくるのが目的です。
 
今年のテーマは「逃減災(にげんさい)!〜早めの避難が減災につながる〜」です。テーマに沿った展示やワークショップを様々な団体の視点から企画いただきたいと考えています。
 
出展者、また運営ボランティアの募集をしています。
ぜひ、一緒にイベントをつくりませんか?
 
 
【概要】
■イベント名
「KURE防災かいぎ2020 – 逃減災(にげんさい)!〜早めの避難が減災につながる〜 -」

■日時
2020年3月28日(土)10〜15時

■場所
呉市役所1階(くれ協働センター、絆ホール、シビックモール)・中央公園

■内容
・パネルディスカッション「“2018年7月6日、何してた?”から考えるこれからの防災(仮)」
・楽しく学べる防災訓練「イザ!カエルキャラバン!」
・防災グッズ、防災食の紹介
・防災関連プロジェクト 展示紹介と体験ブース など

■参加募集内容
・防災に関連するプロジェクト紹介 (展示、発表 など)
・防災を学ぶプログラムの実施
・当日ボランティアスタッフ(搬入、誘導、搬出など) 

■〆切
11月20日(水)
 
 
【防災かいぎミーティング】
防災かいぎについて不定期でミーティングを毎月6日に実施しています。予約などは不要です。お気軽にご参加ください。
日時:11月6日(水)①13時②18時
   12月6日(金)①13時②18時
場所:くれ協働センター 会議室(呉市役所1階)
 
 
参加希望の方、また、イベントについてのご意見やご提案がある方はくれ協働センターにご連絡ください。
 
  
《お問い合わせ》
くれ協働センター
平日 9時〜20時/日・祝 9時〜17時(月曜休館・祝日の場合は翌日)
電話番号 0823-25-5602
担当:佐々木、岩崎、小野

【にじいろカフェ/ひろ協働センター

 今年も早いもので、残り2カ月となりましたが、皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
毎月第3金曜日に開催している「にじいろカフェ」の11月日程です^^

ボランティアや地域活動に興味はあるけれど、よくわからない。
どんなボランティアがあるのか、もっと知りたい。
今はまだできる状況じゃないけれど、いつかやってみたい。

などなど、地域やボランティアについて話をする場です。
話をすることでヒントが見つかるかもしれませんよ^^
コーヒーとお茶を用意してお待ちしています!

日時:令和元年11月15日(金) 10:00~12:00
定員:なし 
対象:呉市在住の方
場所:ひろ協働センター 
参加費:無料
申し込み:不要(出入り自由ですのでお気軽にお越しください)
※キッズスペースがありますのでお子さま連れの方もお気軽にご参加ください。
問合せ:ひろ協働センター 電話71-0321(水曜休館日)

スタッフ:大下

【特集展示:「呉の秋祭り」/くれ協働センター】

9月中旬から始まった呉の秋祭りもいよいよ11月2日、3日でクライマックスを迎えます。

くれ協働センターでは、スタッフ撮影による今年の秋祭りの写真を随時追加、展示しています。

祭りを見に行くと色々な発見があります。
多世代で祭りを盛り上げていたり、地域によって特色があったり、景色が綺麗な場所を見つけたり。
様々な地域の祭りに足を運んでみるのも楽しいですよ。

今週末、市内各所で祭りが行われます。
祭りの日程表も作成し、配布していますので参考になれば嬉しいです。

ひろ協働センターでも呉の秋祭り展示コーナーを設けています。
こちらも是非ご覧ください。


スタッフ 岩崎

【10/26 にじいろサロンを開催しました!】

にじいろサロンは、参加者の方々にまちづくりに関する簡単なアンケートにご協力いただいたり、住んでいる地域について話したり、情報交換することをメインとした、モノ作りを楽しむ時間です。

呉の秋祭りもいよいよクライマックス。呉といえば「ヤブ」ということで、「エッグアートでヤブを作ろう!」をテーマに行いました。

先生が卵を中身を抜き卵の殻にヤブの絵を下書きしたものを、油性ペンで縁取り、色付けしていきました。お孫さんが祭りとヤブが好きだから、見せようと話しておられる方もいて嬉しかったです。
個性的なヤブが勢ぞろい。丸いフォルムも相まって並ぶと可愛いですね。

完成後はアンケートを元に、地域活動やボランティア、秋祭りの思い出を話しました。
祭りの思い出として呉に移り住み今秋初めて地域の祭りを見た方、ヤブがとてもいい香りしたことを挙げる方、改めて呉の祭りの魅力を感じました。

公益活動団体として10年以上活動している方がおられ、活動のきっかけや活動の広げ方についてお話を伺いました。

協働センターでは「何をしたらいいか分からないけど、何か始めたい」「こんなジャンルのボランティアに興味がある」など、活動に関する相談窓口を設けておりますので、ご相談ください。

スタッフ 岩崎

【にじいろラボ vol.2「“今日から始める防災”を学ぼう!」】

10月19日土曜日にくれ協働センターで、自分たちの活動に活かせる知識を皆で学び合う講座「にじいろラボ」を実施しました。
 
今回のテーマは「“今日から始める防災”を学ぼう!」でした。
  
プログラムはこちらの3つ。
①ミニ講座『災害は忘れる前にやってくる!』:呉市の災害の歴史について 呉市危機管理課職員より講義
②ハザードマップを開こう!:自宅、勤務先、子どもの学校などをハザードマップで確認
③「ひろしま防災Jプログラム」をやってみよう!:災害が起こった時、どうする?を具体的に考えながら備えにつなげるカードゲーム
 
ミニ講座では、呉市がいかにこれまで災害、特に水害で被害を受けてきたのかについて学びました。
講師の呉市危機管理課の勝宮さんは元々は消防局に勤められていて、阪神淡路大震災の頃も現地に派遣されて救助活動に携わるなどしてきた方です。
「災害は忘れる前にやってくる」ということ、また、過去に比べて災害の規模に対して死者が少なくなっているように見えても「防災の基本は絶対に死者・負傷者を出さないこと、減ったから良い、では絶対にない」ことを改めてそれぞれに考えなければならないということを話していただきました。
 
そして、ハザードマップ。
皆さん、本当にちゃんと家族で見たことはありますか?
今回の参加者の方も、まだ見たことがない方が多くいました。
自宅、勤務先、子どもの学校など、毎日行く場所が危険箇所かどうかを知らなければ、まず避難をすることもできません。
まずは、ハザードマップを。
もしも呉市のマップが修正中などであっても「広島県防災web」で確認が取れることなどを学びました。
 
ひろしま防災Jプログラムでは、様々な場面を想定して「自分ならどうするか」を考え、発表しながら意見を出し合います。
具体的な場面を想定してみると、皆さん、話が持ち上がっていました。
改めて今の備えが十分なのか?を考え直すことができたようでした。
 
ラボにご参加いただいた皆さま、有難うございました!
 
 
今回のプログラム3つ
======================
①学ぶ・・・呉市の災害の歴史
②知る・・・ハザードマップを確認 または まちあるき
③考える・・・ひろしま防災Jプログラム
======================

こちらを、呉市市民協働センターで出張講座として実施していきます。
最小実施人数は3名から。
「防災について何かやりたいけど、何から始めたら良いかわからない」という方は、ぜひご相談ください。
 
また詳細は告知します。
 
まずは、自分から。
自分の身近なところから。
 
防災を考えることは、自分と地域を考えることにつながります。
 
ぜひ、できることからはじめましょう!
 
 
【申込・お問い合わせ】
くれ協働センター
tel:0823-25-5602
開館時間:9時〜20時(月曜休館)※日曜、祝日は17時まで
  
 
 
スタッフ 小野

【くれ協働センター大判プリンタ復旧のお知らせ】

いつも呉市市民協働センターをご利用頂きありがとうございます。
故障しておりました大判プリンタの修理が完了し利用可能となりました。
故障期間中は大変ご不便をおかけしまして誠に申し訳ございませんでした。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

くれ協働センター

呉市中央4丁目1-6 呉市役所1階
TEL:0823-25-5602

【開館時間】
火曜〜土曜 9:00-20:00
日曜・祝日 9:00-17:00
月曜休館(祝日の場合は翌日休館)

« Older posts Newer posts »