呉市市民協働センター

あなたと一緒に考えます 市民協働のまちづくり

カテゴリー: ◆防災情報 (page 1 of 10)

【KURE防災会議inご当地キャラ祭】

5月17日(土)、18日(日)の2日間開催された呉ご当地キャラ祭内で楽しく学べる防災企画「KURE防災かいぎ」を実施しました。
イベント全体の来場者は2日間でおよそ17,000人。雨予報でしたが開催時間には雨が上がり、曇り空でしたが過ごしやすい気候の中での開催となりました。

防災のコーナーにもキャラを含め多くの方が参加してくれました。初回から出展者として参加している、2018年の西日本豪雨災害での4週間の断水と給水ボランテアを経験した川尻お尻愛プロジェクトさんは、来場者の方とやり取りする中で、回を重ねるごとに、携帯トイレを防災グッズとして用意している人が増えていると気づいたそうです。
全国各地で災害が起こる中で防災への意識が高まっていることもありますが、地道な啓発がちゃんと役に立っているということを感じることができたそうです。

まずは楽しんでもらうことから、実際に活きる防災を学んでもらえる場になったのではないかと思います。

また、参加した団体同士で情報交換をするなど、これからの地域防災に活かしていただく機会にもなったようです。

呉ご当地キャラ祭は、2018年西日本豪雨の際に呉市公式キャラクターの呉氏と繋がってきたふなっしーを始めとする全国のキャラさんたちから支援をいただいたこと、その恩返しと呉市の魅力をキャラを通じて全国に発信するイベントとして始まったものです。
災害から防災へ、ということで協働センターが防災企画を設け、またコーディネートでも協力しています。

今回参加した団体さんは日頃から地域で防災の企画をしています。
もし自分の地域の企画にも出て欲しいという方がいましたら、協働センターにご相談いたければご紹介できますので、ご連絡ください。
・・・
第7回 呉ご当地キャラ祭
5月17日(土)10:00-16:00
5月18日(日)10:00-15:00KURE

防災かいぎ参加団体
川尻お尻愛プロジェクト:トイレ防災 4週間の断水経験から
広島県作業療法士会:体が不自由な人の防災
安浦防災リーダーネットワーク:地震体験機「ゆれるんジャー」
呉高専3Dハザードマップ製作チーム:3D模型のハザードマップ展示
呉市地区鍼灸師会:災害時の心のケア 自分でできるツボ押し
つなごう@天応:ローリングストックしよう!防災食を日頃から美味しく食べる
広島県建築士会呉支部:防災ブレスレットづくり

#呉キャラ祭#KURE防災かいぎ#呉市#呉#楽しい防災企画

今年も『KURE防災かいぎ』を呉ご当地キャラ祭内で実施します!

\たのしく学べる防災企画『KURE防災かいぎ』/2018年の西日本豪雨災害の経験から学んだことは、全国で起こる様々な災害にも活きるはず!
楽しみながら地域防災について学び合う防災イベント「KURE防災かいぎ」を今年も呉ご当地キャラ祭で実施します。呉市また呉市周辺地域のボランティア団体や、豪雨災害をきっかけに生まれた地域コミュニティを支える活動をしている団体による、子どもも楽しめる防災企画と展示です。
楽しんで、そして日頃から、自分のために大切な人のために、備えられることを考えてみてね。

・参加団体
川尻お尻愛プロジェクト:トイレ防災 4週間の断水経験から
広島県作業療法士会:体が不自由な人の防災
安浦防災リーダーネットワーク:地震体験機「ゆれるんジャー」
呉高専3Dハザードマップ製作チーム:3D模型のハザードマップ展示【17日のみ】
呉市地区鍼灸師会:災害時の心のケア 自分でできるツボ押し【17日のみ】
つなごう@天応:ローリングストックしよう!防災食を日頃から美味しく食べる【18日のみ】
広島県建築士会女性委員会:防災ブレスレットづくり【18日のみ】

企画協力:呉市市民協働センタ

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

☀️呉ご当地キャラ祭⛴♪
日時:5月17日(土) 10-16時、18日(日)10-15時
場所:大和波止場⚓️
ご当地キャラが全国から集合❤️呉自慢のグルメや楽しいワークショップもいっぱい🕺17日は明和電機LIVE🎵トビキリ楽しい2日間を🍀

#呉キャラ祭

【KURE防災かいぎ in 呉ご当地キャラ祭 開催しました!】

5/11-12に大和波止場で「呉ご当地キャラ祭」が開催され、協働センター企画として、地域防災を楽しみながら学ぶイベント「KURE防災かいぎ」を実施しました。呉市内で防災についての活動をしている様々な団体が体験コーナーと展示をしました。11日は快晴、12日は大雨で時間が短縮されましたが、両日ともに多くの来場者があり、防災コーナーも大人気でした。
2018年西日本豪雨災害で4週間の断水を経験した川尻地区で給水ボランティア活動から生まれた「川尻お尻愛プロジェクト」さんのコーナーでは、〝あの〟形をしたバルーンに大行列!「なんで?」「トイレの便器がある!」と、興味津々で集まってきた子どもたちや、一緒にいる大人に向けて、バルーンを作りながら、災害時のトイレ、お水の大切さについて説明。皆さん、しっかりと耳を傾けていました。「安浦防災リーダーネットワーク」さんの地震体験機も、大人気。アトラクションのように楽しみながらも、今年初めにあった能登半島での地震で興味関心が強くなっていることもあり「怖いね」「気をつけないとね」と呼びかけながら体験している方が多くいました。豪雨災害で甚大な被害を受けた天応地区で、災害をきっかけに生まれたボランティア団体「つなごう@天応」さんは、災害食を普段から美味しく食べる工夫を、試食と、手作りのレシピの資料配布で伝えていました。今回初めて参加された「呉市地区鍼灸師会」さんは、災害時に自分でできるツボ押しを、ゆっくりとその人の体調などを聞きながらレクチャーを。雨の中の参加となった「呉高専3Dマップ制作チーム」さんは、ハザードマップを3D化した模型で、呉の町の斜面の多さ、水の流れ方を説明されていました。2日目は、夕方から大雨注意報が発令されたため、イベントの時間が短縮され、いつ、大雨の被害があるか分からないということを実感した日となりましたが、実体験から生まれた防災企画は、多くの人に説得力を持って防災の大切さを伝えられたのではないかと思います。

スタッフ  小野

**************
◉ワークショップ
・つなごう@天応 ローリングストックしよう!防災食を日頃から美味しく食べておく方法 避難所の経験からわかったこと
・広島県作業療法士会 体が不自由な人や高齢者の方の防災。それぞれの避難グッズをそろえよう。
・安浦防災リーダーネットワーク
【11日】 地震体験機「ゆれるんジャー」・呉高専3Dマップ制作チーム
【12日】 3Dハザードマップ展示とワークショップ・呉市地区鍼灸師会 災害時の心のケア。自分でできるツボ押し
◉展示
・川尻お尻愛プロジェクト トイレ防災
・4週間の断水を経験してわかったこと
・カメラマン 石田伸二 2018年西日本豪雨の記録
・呉市国際交流協会 あなたの近くで暮らしている。外国人の災害
・くれアニマルボランティアの会 ペット防災

【KURE防災かいぎin呉ご当地キャラ祭】

明日、明後日、大和波止場で開催される「呉ご当地キャラ祭」に、地域防災を楽しみながら学ぶイベント「KURE防災かいぎ」が参加します。@kurechara 2018年西日本豪雨災害への支援のお礼として始まった呉ご当地キャラ祭。呉市内で地域防災の活動をしている様々な団体が、被災体験なども元にした企画をします。是非、ご来場くださいね。
◉ワークショップ
・つなごう@天応 ローリングストックしよう!防災食を日頃から美味しく食べておく方法 避難所の経験からわかったこと
・広島県作業療法士会 体が不自由な人や高齢者の方の防災。それぞれの避難グッズをそろえよう。
・安浦防災リーダーネットワーク【11日】 地震体験機「ゆれるんジャー」
・呉高専3Dマップ制作チーム【12日】 3Dハザードマップ展示とワークショップ
・呉市地区鍼灸師会 災害時の心のケア。自分でできるツボ押し

◉展示
・川尻お尻愛プロジェクト トイレ防災
・4週間の断水を経験してわかったこと
・カメラマン 石田伸二 2018年西日本豪雨の記録
・呉市国際交流協会 あなたの近くで暮らしている。外国人の災害
・くれアニマルボランティアの会 ペット防災企画:呉市市民協働センターーーーーーーーーーーーーーーーー

☀️呉ご当地キャラ祭🛳
日時:5月11日(土)、12日(日)10-15時
場所:大和波止場⚓️
史上最多キャラ数❗️
60キャラ近くが全国から集合❗️
呉自慢のグルメや楽しいワークショップもいっぱい❗️
トビキリ楽しい2日間を🎵😋

飲食
中元本店ナリポノスベモス珈琲居酒屋利根本店TOMOTASU海のyeah!おうちレストランにしまきどん志もの / 柑橘酒家 檸々高砂餅さんばしやNgon Vietnamese Restaurant & Bar三宅水産宮原水産プラスシモカマ音戸町地域おこし協力隊倉橋町地域おこし協力隊下蒲刈島・蒲刈島地域おこし協力隊ANNA VANESS BAKERY Bear King萌木野 みふく屋 呉もん 創菜酒房 縁呉あられ本舗金子製菓 CARM CAFÉ😆

販売・ワークショップステッチハウス meme.安楽雅志  ハンドワークス レナインLEATHER craft zoo りた😄

展示・PR中国木材 NEXCO西日本 広島工事事務所😌

防災企画
【KURE防災かいぎ】川尻お尻愛プロジェクト つなごう@天応 安浦町防災リーダーネットワーク 広島県作業療法士会 呉市地区鍼灸師会 呉高専3Dマップ制作チーム 呉市国際交流協会 くれアニマルボランティアの会 カメラマン石田伸二 呉市市民協働センター

【KURE防災かいぎin呉ご当地キャラ祭】

2019年より、楽しみながら地域防災について学び合うイベントとして開催してきた防災イベント「KURE防災かいぎ」を、もっと多くの人に参加してもらおうと、今年初めて、呉ご当地キャラ祭内で開催しました。
呉市内で地域防災活動をしている団体9団体にワークショップや展示で出展していただきました。

呉市のご当地キャラ祭は、2018年の西日本豪雨災害時に、呉市の公式キャラクター「呉氏」とのつながりから、全国のご当地キャラの呼びかけで呉市への寄付や災害への支援を貰ったお礼と、復興途中でありつつも元気な呉市の姿を全国へ発信することを目的に始まったイベントです。
https://www.kurechara.com/

豪雨災害から5年ということで、その経験から生まれた地域防災の活動を多くの人に知ってもらおうと、今回、一緒に開催することになりました。豪雨災害後、呉市の認定制度である防災リーダーの横のつながりをつくるために地域の方の呼びかけで生まれた「安浦防災リーダーネットワーク」さんは、地震体験機と、安浦の災害時の写真を見ながら、当時の様子を来場者の方に説明されました。
http://fukiyayasuura.g2.xrea.com/www.yasuura.com/indexy.html

作業療法士会さんは、体が不自由な方が避難グッズとして備えておくと良いものとして、ペットボトルオープナーや、車椅子を操作しやすくする補助器具、ダンボールベットを体験するコーナー。

豪雨災害後、地域のつながりづくりのための活動をしている「つなごう@天応」さんは、実際の経験から、日頃の備えの大切さを知らせるために、備蓄品のローリングストックのために、美味しく防災食を食べる工夫を、実際に試食をしてもらいながら伝えました。

「呉高専3Dハザードマッププロジェクトチーム」は、ハザードマップを立体化したモデルでの土砂くずれのデモを行いました。

川尻の4週間の断水時に生まれた給水プロジェクト「川尻お尻愛プロジェクト」さんによる、トイレの大切さを伝える展示や、「国際交流協会」さんは、他言語での避難所の貼り出しツールの紹介、「くれアニマルボランティアの会」さんによるペットの防災の展示、「いしだカメラ店」さんによる豪雨災害の写真展示も実施しました。

防災のイメージが無いイベントの中で開催したことで、より多くの方に参加してもらうことができ、呉市内にも様々な活動があることを知っていただける機会になったのではないかと思います。

スタッフ 小野

【KURE防災かいぎ開催】

1月14日に、KURE防災かいぎを開催しました。
久しぶりの対面での開催でした。

呉市内のボランティア団体や自主防災組織、呉市・広島県の地域防災担当部署、災害時・またその後防災に関わる活動をしている事業者の方など13のブース、また発表として防災かみしばいの実演などをしていただきました。

出展された団体同士の情報共有、つながりづくりの場にしていただけたのではないかと思います。親子で朝から終了時間までじっくり全てのブースを巡られている方もいました。

今回をきっかけにして、家や地域で防災の取り組みをしていただいたり、協働の大切さを感じていていただけていたら嬉しいです!

スタッフ 小野

【\今週末14日(土)開催!防災イベント「KURE防災かいぎ」/】

地域防災についての様々な取り組みを知り、自分や自分の住んでいる地域で実践につなげるための防災イベント「KURE防災かいぎ」がいよいよ今週末になりました。
市内のボランティア団体の活動発表と展示、また防災を学ぶワークショップをします。
子どもも楽しめる防災企画をご用意しています。
是非、ご参加くださいね。

日時:1/14(土)10:00~14:00
場所:くれ協働センター(呉市役所1階)
申込み:不要・入場無料
問合せ:くれ協働センター 0823-25-5602(月曜休館)

※チラシに掲載されている「ナリポ」さんの出店は中止となりました。

【\1/14(土)KURE防災かいぎを開催します!/】

楽しみながら、地域防災について学び合う防災イベント「KURE防災かいぎ」を開催します。

呉市また周辺地域の様々なボランティア団体による、子どもも楽しめる防災企画、2018年西日本豪雨災害の際に活動した事業者の方による展示、また呉市、広島県の防災担当の課の方による自治体の取り組みとその活かし方についてのミニ講座などがあります。

2018年西日本豪雨災害から4年経ち、感染症への不安もある中で、皆さんは自分、家族、身近な人々の防災、できていますか?

みんなで一緒に考えられる、防災イベント。
是非、ご参加ください!

********

KURE防災かいぎ
〜「いつもの備え」をみんなで学ぼう!〜

●日時
2022年1月14日(土)10:00-14:00

●場所
呉市役所1階 くれ協働センター/中央公園

●参加団体
呉市国際交流協会
呉昭和自主防災連合協議会
広島県作業療法士会
川尻お尻愛プロジェクト with H
安浦町防災リーダーネットワーク
呉高専3Dマップ製作チーム
くれアニマルボランティアの会
広島県防災ドローン研究会
ウィ・カメリア
呉かみしばいのつどい
いしだカメラ店/灰ヶ峰コーヒー
ナリポ
呉市危機管理課
広島県消防保安課

【\来週11/9開催「KURE防災かいぎ ミーティング」参加者募集!/】

地域の防災について様々な立場の方と話を共有する場として「KURE防災かいぎ ミーティング」を実施します。
また、みんなでつくりあげていく防災イベント「KURE防災かいぎ」の開催を1月14日(土)に予定しており、ミーティングで企画内容についての意見交換も行います。
「防災について気になることがある」「気になるけれど何から始めたら良いか分からない」「他の団体の防災の取り組みを知りたい」など、防災について気になることがある方は、お気軽にご参加ください。

■日時
11月9日(水)①13時②18時

■会場
くれ協働センター 会議室(呉市役所1階)

■参加方法
各回、前日までにくれ協働センターに電話でご連絡ください。
[お問い合わせ]
TEL:0823-25-5602 くれ協働センター 月曜休館※休日の場合は翌日

\次回は9/7「KURE防災かいぎ ミーティング」参加者募集!/

地域の防災について様々な立場の方と話を共有する場として「KURE防災かいぎ ミーティング」を実施します。
また、みんなでつくりあげていく防災イベント「KURE防災かいぎ」の開催を1月(日時未定)に予定しており、ミーティングで企画内容についての意見交換も行います。
「防災について気になることがある」「気になるけれど何から始めたら良いか分からない」「他の団体の防災の取り組みを知りたい」など、防災について気になることがある方は、お気軽にご参加ください。

■日時
☆全ての日程に参加する必要はありません。
1回のみの参加も可能です。
 9月7日(水)①13時②18時
 11月9日(水)①13時②18時
 1月11日(水)①13時②18時 
■会場
くれ協働センター 会議室(呉市役所1階)
■参加方法
各回、前日までにくれ協働センターに電話でご連絡ください。

[お問い合わせ]
TEL:0823-25-5602
くれ協働センター 月曜休館※休日の場合は翌日

« Older posts