呉市市民協働センター

あなたと一緒に考えます 市民協働のまちづくり

カテゴリー: センター主催講座/勉強会 (page 2 of 3)

【キッズボランティアプロジェクト2024 〜海外に絵本を送ろう〜】

キッズボランティアとはみんなができることを少しずつすると、みんなが住みやすい素敵なまちになります。一人一人ができることがすることで小さな力を大きな力に変えていくプロジェクトです。

小・中学生の皆さんに自分には何ができるか考えるきっかけになってほしいです。

8月4日(日)毎年大人気の講座、『海外に絵本を送ろう』が開催されました。

(公社)シャンティ国際ボランティア会が行っている絵本を届ける運動の体験です。絵本が足りないアジアの国々へ日本の絵本に現地の言葉に翻訳したシールを貼り、現地に送る活動です。

前半は広島に住んでいるミャンマー出身のチーさんとスーさんに来ていただき、ミャンマーという国の文化や歴史、どんなご飯を食べているか、どんなスポーツが盛んか、色々なお祭りがあることなど教えてきただきました。
そして、3年前に起きた軍事クーデーターで、今も避難民がたくさんいることも教えていただきました。

ミャンマーではタナカという木を石に擦り付けて樹皮が削れてできた粉に水をつけてできたものを顔などに塗る伝統があります。

実際にタナカの木とタナカの石を持ってきていただき、顔や手などに塗ってみる体験させていただきました。

日焼け止めの効果もあり、冷却感があるとのこと。実際に塗ってみた参加者の子どもたちからもひんやる冷たいと体感していました。

今回は、ミャンマーの隣の国タイでボランティア活動をされている束村さんという方が実際に現地を歩きながら、食堂やマーケットなどの様子をZoomで紹介していただけるということで、みんなでその映像をみることもできました。

後半は絵本に翻訳シールは貼る作業です。
避難民の子たちに読んでもらうために、丁寧に作業を行いました。

最後のページには日本語とビルマ語で作業した人の名前を書きます。
初めて見る、丸をつなげたようなビルマ語の文字をチーさん、スーさんに教えていただき自分名前を書きました。

今回の体験を通じて、参加者より「今まで知らなかったミャンマーのことを知ることができて世界の知識が広がった」「ミャンマーの子どもたちが喜んでくれたらいいなと思いました」など世界で起きていることを知り、自分たちに何ができるか考えるきっかけになったと思います。

【ボランティア講演会に関するお知らせ】

講演会「ばっちゃんの原動力-40年以上にわたる子どもの居場所づくり-」は定員(増員分を含む)に達したため、受付を締め切りました。
多数のお申し込み、誠にありがとうございました。
また、お申し込みをご検討くださった皆さまにおかれましては、ご希望に添えず申し訳ございません。
何卒よろしくお願いします。

【キッズボランティアプロジェクト2024 〜バリアフリーを見つけよう〜】

8月1日(木)はキッズボランティアプロジェクト「バリアフリーを見つけよう」でした。

キッズボランティアとはみんなができることを少しずつすると、みんなが住みやすい素敵なまちになります。一人一人ができることがすることで小さな力を大きな力に変えていくプロジェクトです。

小・中学生の皆さんに自分には何ができるか考えるきっかけになってほしいと思い開催しています。

まず、呉市社会福祉協議会の竹口さんに車椅子の方の生活を去れている方のお話を聞き困っていること、工夫をしていることを教えていただきました。

車いすの方が生活している上で困ることの一例として、ドアを開けること、狭いトイレや階段、坂道、雨の日などがあります。

今日は相手の立場に立って、自分なら何ができるのか知ってもらために、実際に車いすに乗って呉市役所近辺にあるバリアフリーを探して体験してみました。

ユニバーサルデザイン自販機や多目的トイレ、スロープなど普段何も思わず見たり使っているものも、車椅子に乗ることで何が大変か体験することができました。

市役所近辺にはバリアフリーの電話ボックスもあります。
ひとりで車いすに乗って電話ボックスに入ってみると、使いやすさもわかる反面、大変さにも気づいてくれました。

今日の参加者のみなさんには、体験することでたくさんのことに気づいたと思います。ぜひ困っている人がいたら声をかけてほしいです。

気づいて動くことがボランティアの第一歩だと思います。
一人一人ができることをすることで素敵な呉のまちになってほしいです。

【受付終了】【明日申し込み開始!ボランティア講演会】

※こちらは定員に達したため、申込受付を終了いたしました。たくさんのお申し込みをどうもありがとうございました。(くれ協働センター)
==================================

いよいよ明日からボランティア講演会の申し込みが始まります。


呉市市民協働センターでは、市民活動やボランティア活動に興味や関心のある方、すでに取り組んでいる方の新たなる一歩、さらなる一歩へと繋げ、気持ちを後押しするような講演会を開催しています。


本講演会がボランティア、地域活動、市民活動に関わりたい、携わっているみなさまの”原動力”となりますように。


NPO法人 食べて語ろう会理事長の中本忠子さんのあたたかな思いをぜひ聞きにいらしてください。お申し込みは8月2日午前9時から電話か窓口までお願いします。

【呉市市民協働センター主催 ボランティア講演会「ばっちゃんの原動力〜40年以上にわたる子どもの居場所づくり〜」】

呉市市民協働センターでは、NPO法人 食べて語ろう会 理事長の中本忠子さんを講師にお招きし、ボランティ講演会を開催します。

40年以上にわたり、家庭に事情を抱えた子どもたちに食事を無償で提供する、元保護司で広島・基町の「ばっちゃん」こと、中本忠子さん。子どもたちは親しみと敬愛を込めて、ばっちゃんと呼びます。中本さんの活動は、子ども食堂の先駆けとも言われており、今も変わらず子どもたちに温かい眼差しを注ぎながら寄り添っています。
活動を特集した番組を鑑賞した後、活動を始めたきっかけや活動を継続する原動力とは何か、活動への理解や支援を得るまでのプロセス、後継者の育成など、ボランティアや子どもの居場所づくりをベースに講演いただきます。

【日時】2024年9月14日(土)10時〜12時(入場9時30分〜)
【定員】先着50名
【申込】8月2日(金)9時〜電話で
【参加費】無料
【場所】くれ協働センター会議室(呉市役所1階)
    有料駐車場あり※1時間無料
【対象】呉市在住・在勤・在学でボランティア活動をに興味のある方、
    市民活動やボランティア活動をしている方
【主催】呉市市民協働センター
【申込・問合せ】くれ協働センター
  TEL:0823−25−5602(月曜休館・祝日の場合は翌日)

【地域デビュー応援講座第1回を開催しました☘引き続き申込み受付中❗️】

今月10日に地域デビュー応援講座の第1回目を開催しました。

「地域活動のはじめ方・続け方」をテーマに、長迫地区での子どもの居場所づくりをしている「さっこ」、子育てを学び合う「comodoくれ」の代表をしている松田愛さんに講師としてお話をいただき、その後、座談会のようなかたちで質疑応答の時間を設けました。

松田さんからは、自身が4人の子どもを育てる中で感じたこと、自分と子どものために必要だと感じたことから、子どもの居場所や子育てを学ぶ場づくりをしたことが語られました。やりたいという思いを持ってから、6年くらい温めていたことや、実際に始めようとしてから直面した問題、それでも、やってみて本当に良かった!と言えている、現在の状況などを聞くことができました。

地域との関わり方、ボランティアのはじめ方、続け方、様々な面から、学びのある機会になったのではないかと思います。

次回は明日15日、大和ミュージアムにて、大和ミュージアムボランティアの会さんを講師として活動体験をします。
2回目以降からの受付もしていますので、ご興味がある方は是非ご連絡くださいね!

::::::::::::::::::::

[日時]
全3回講座
①2月10日(土)10〜12時 ※終了
②2月15日(木)10〜12時
③2月23日(金・祝)10〜12時
[場所]
①③くれ協働センター(呉市役所1階)
②大和ミュージアム4階会議室
[内容]
①様々な地域活動の事例紹介と演習「地域活動のはじめ方・続け方」
②大和ミュージアムボランティアの会 訪問
③演習「自分にできる地域活動を見つける」
[講師]
①さっこ/comodoくれ 代表 松田愛さん
②大和ミュージアムボランティアの会の皆さん
全3回 進行役:呉市市民協働センター まちづくりコーディネーター 小野香澄
[対象]地域活動・ボランティア活動に興味がある方
[定員]20名(先着)
[料金]無料
[申込]1月20日より電話で
[問合せ・申込先]くれ協働センター 
TEL:0823-25-5602(9〜20時開館、月曜休館)
主催:呉市市民協働センター 共催:呉市地域協働課

【\今週末開催!申込受付中!地域デビュー応援講座/】

地域活動やボランティア活動のはじめ方、また、今している活動をよりよくする方法を考えてみませんか?
実際に活動している方から学び、自分にできることを見つける講座です。
楽しんで地域活動をしている方のお話を聞きながら、自分にできることを見つけていきましょう。

2回目の講師は、大和ミュージアムボランティアの会の皆さん。
実際に大和ミュージアムで講座を実施します。
元々、歴史好き、戦艦好きの人がやっている、というイメージはありませんか?実は様々な方が参加しているボランティアなんです。
毎日のように、全国、また海外の方と知り合える、刺激がある活動なのだそうです。
今の代表の坂本さんは広島市出身の被爆2世でもいらっしゃいます。
過去のインタビューはこちらもご覧ください。
紹介:http://kurekyoudou.net/files/2816/6441/7547/24ol-01.png
本文:http://kurekyoudou.net/files/5816/6441/7651/24ol-02.png

ぜひ、この機会に、お話を聞いて自分にできる活動を探してみませんか。

::::::::::::::::::::

[日時]全3回講座
①2月10日(土)10〜12時
②2月15日(木)10〜12時
③2月23日(金・祝)10〜12時
[場所]
①③くれ協働センター(呉市役所1階)
②大和ミュージアム4階会議室
[内容]
①様々な地域活動の事例紹介と演習「地域活動のはじめ方・続け方」
②大和ミュージアムボランティアの会 訪問
③演習「自分にできる地域活動を見つける」
[講師]
①さっこ/comodoくれ 代表 松田愛さん
②大和ミュージアムボランティアの会の皆さん
全3回 進行役:呉市市民協働センター まちづくりコーディネーター 小野香澄
[対象]地域活動・ボランティア活動に興味がある方
[定員]20名(先着)
[料金]無料
[申込]1月20日より電話で
[問合せ・申込先]くれ協働センター 
TEL:0823-25-5602(9〜20時開館、月曜休館)
主催:呉市市民協働センター 共催:呉市地域協働課

【\申込受付中!地域デビュー応援講座/】

地域活動やボランティア活動のはじめ方、また、今している活動をよりよくする方法を考えてみませんか?
実際に活動している方から学び、自分にできることを見つける講座です。
楽しんで地域活動をしている方のお話を聞きながら、自分にできることを見つけていきましょう!

1回目の講師は、長迫地区のお寺で夏休みや冬休み、普段は月に1回程度「子どもの居場所」づくりをしている「さっこ」代表の松田愛さんです。
昨年から始めた活動ですが、始める前は不安もあったそうです。
でも、実際に一歩踏み出してみたことで、地域の中で見えてきたことがあったり、自分の子どもにとっても、素敵な環境づくりができている実感があるそうです。

ぜひ、この機会に、お話を聞いて自分にできる活動を探してみませんか。

::::::::::::::::::::

[日時]全3回講座
①2月10日(土)10〜12時
②2月15日(木)10〜12時
③2月23日(金・祝)10〜12時
[場所]
①③くれ協働センター(呉市役所1階)
②大和ミュージアム4階会議室
[内容]
①様々な地域活動の事例紹介と演習「地域活動のはじめ方・続け方」
②大和ミュージアムボランティアの会 訪問
③演習「自分にできる地域活動を見つける」
[講師]
①さっこ/comodoくれ 代表 松田愛さん
②大和ミュージアムボランティアの会の皆さん
全3回 進行役:呉市市民協働センター まちづくりコーディネーター  小野香澄
[対象]地域活動・ボランティア活動に興味がある方
[定員]20名(先着)
[料金]無料
[申込]1月20日より電話で
[問合せ・申込先]くれ協働センター 
 TEL:0823-25-5602(9〜20時開館、月曜休館)
主催:呉市市民協働センター 共催:呉市地域協働課

【☆申込1/20〜☆地域デビュー応援講座】

地域活動やボランティア活動のはじめ方、また、今している活動をよりよくする方法を考えてみませんか?実際に活動している方から学び、自分にできることを見つける講座です。楽しんで地域活動をしている方のお話を聞きながら、自分にできることを見つけていきましょう!

[日時]
全3回講座(※1回のみの参加も可)
①2月10日(土)10〜12時
②2月15日(木)10〜12時
③2月23日(金・祝)10〜12時
[場所]
①③くれ協働センター(呉市役所1階)
②大和ミュージアム4階会議室
[内容]
①様々な地域活動の事例紹介と演習「地域活動のはじめ方・続け方」
②大和ミュージアムボランティアの会 訪問
③演習「自分にできる地域活動を見つける」
[講師]
①さっこ/comodoくれ 代表 松田愛さん
②大和ミュージアムボランティアの会の皆さん
全3回 進行役:呉市市民協働センター まちづくりコーディネーター 小野香澄
[対象]
地域活動・ボランティア活動に興味がある方
[定員]20名(先着)
[料金]無料
[申込]1月20日より電話で
[問合せ・申込先]くれ協働センター 
TEL:0823-25-5602(9〜20時開館、月曜休館)
主催:呉市市民協働センター 共催:呉市地域協働課

【令和5年度 利用者交流会を開催しました】

11月26日(日)に今年度の利用者交流会をくれ協働センターで開催し、10団体12名が参加されました。

前半では呉市市民公益活動保険制度の保険内容について、保険会社の担当者から説明していただきました。保険の対象となる活動や対象とならない場合を具体例を交えながらお話ししていただきました。また、質疑応答の時間では団体の皆様から色々質問が出たりと、有意義な講座となりました。

後半では交流会を行いました。2グループに分かれ、団体活動についてや活動する中での課題や困りごとを話していただきました。

今回は数十年と活動を積み重ねておられる団体が多かったのですが、設立してから間もない団体も参加されており、感じておられる課題は様々でした。
意見としては会員が少なくなってきていること、担い手の育成などを挙げておられる団体が多かったです。協働センターがサポートできることをお伝えするだけでなく、参加者の皆さん同士が話すことで共通点を見つけたり、アドバイスし合えたりする場面もありました。

参加された方から「このような交流の場に参加して、まずは自分を知ってもらい、分野の違う人とも知り合うことでネットワークが広がっていくことが大切だと思います。」というお話がありました。
利用者交流会は団体の支援と交流を目的に開催していますが、交流会が終わってからもお話が尽きず、他団体の活動を知り、新たな交流が生まれているのを見て、私たちスタッフも嬉しく思いました。交流会の大切さを改めて感じる瞬間でもありました。

利用者の方々の声を協働センターの運営や企画に活かしていけたらと思います。

スタッフ 岩崎

« Older posts Newer posts »