呉市市民協働センター

あなたと一緒に考えます 市民協働のまちづくり

カテゴリー: ◆くれ協働センター (page 4 of 44)

【ボラ活】

「ボラ活」とは、ボランティアに興味のある方同士が集まってお話しをする場です。6月15日(土)にくれ協働センターで開催しました。
今回は昨年立ち上がったばかりの団体「くれ防災つばき会」に来ていただき、どんな活動をしているか教えていただきました。
「くれ防災つばき会」さんは呉市が開催している防災リーダーの研修を受けた女性たちで立ち上げた団体です。現状男性が多い防災リーダーでは、どうしてもら男性目線になってしまうこと多いと感じ、女性目線で防災を考えたいという思いから活動を行なっており、今回は防災ポーチと枕元セットといういつでも手元に防災グッズの紹介をしていただきました。それぞれ工夫を凝らした防災ポーチや枕元セットも見せていただきメンバーの皆さんと参加者のみなさんが手にとって質問するなど、楽しくお話をさせていただきました。
後半の座談会では、性的マイノリティーの活動をされている方や、消防団で活動されている方、また色々なボランティアをされている方、防災リーダーについて聞きたい方など、それぞれが気になっていることや思っていることを話すことで、防災や避難所についていろいろな思いの方がいることをお互いに知ることができました。
ボラ活ではこのように、ボランティア活動をされている先輩に来ていただき、活動について教えてもらったり、ボランティアの楽しさを一緒にお話しする場です。次回は10月に開催予定です。
興味のある方はぜひご参加くださいね。お待ちしております。

【ボラ活】

くれ協働センターでは6/15(土)10時からくれ協働センターで「ボラ活」を開催します。
「ボラ活」とは、ボランティアに興味のある方同士が集まってお話しをする場です。
今回は呉市に登録しているボランティア団体「くれ防災つばき会」のメンバーさんに来ていただきます。くれ防災つばき会さんは呉市の防災リーダーである女性たちで発足された会です。ボランティアをすることの楽しさだけではなく、女性ならではの女性目線での防災についてのお話もしていただけます。防災について聞きたい方、ボランティアしたいけど何からしたらいいのだろう、ボランティアすることでちょっと悩んでる、人と繋がりたい、などなど。ひとりで考えるよりみんなと話すことで、自分には何ができるか、何がしたいか気づくこともあると思います。ボランティアの先輩や、他の参加者の方からいいアイデアがもらえるかもしれませんよ。お気軽にお越しくださいね。お待ちしています。
くれ防災つばき会
 http://www.kuresc.net/volinfo/npo_view.php?id=563

【KURE防災かいぎin呉ご当地キャラ祭】

明日、明後日、大和波止場で開催される「呉ご当地キャラ祭」に、地域防災を楽しみながら学ぶイベント「KURE防災かいぎ」が参加します。@kurechara 2018年西日本豪雨災害への支援のお礼として始まった呉ご当地キャラ祭。呉市内で地域防災の活動をしている様々な団体が、被災体験なども元にした企画をします。是非、ご来場くださいね。
◉ワークショップ
・つなごう@天応 ローリングストックしよう!防災食を日頃から美味しく食べておく方法 避難所の経験からわかったこと
・広島県作業療法士会 体が不自由な人や高齢者の方の防災。それぞれの避難グッズをそろえよう。
・安浦防災リーダーネットワーク【11日】 地震体験機「ゆれるんジャー」
・呉高専3Dマップ制作チーム【12日】 3Dハザードマップ展示とワークショップ
・呉市地区鍼灸師会 災害時の心のケア。自分でできるツボ押し

◉展示
・川尻お尻愛プロジェクト トイレ防災
・4週間の断水を経験してわかったこと
・カメラマン 石田伸二 2018年西日本豪雨の記録
・呉市国際交流協会 あなたの近くで暮らしている。外国人の災害
・くれアニマルボランティアの会 ペット防災企画:呉市市民協働センターーーーーーーーーーーーーーーーー

☀️呉ご当地キャラ祭🛳
日時:5月11日(土)、12日(日)10-15時
場所:大和波止場⚓️
史上最多キャラ数❗️
60キャラ近くが全国から集合❗️
呉自慢のグルメや楽しいワークショップもいっぱい❗️
トビキリ楽しい2日間を🎵😋

飲食
中元本店ナリポノスベモス珈琲居酒屋利根本店TOMOTASU海のyeah!おうちレストランにしまきどん志もの / 柑橘酒家 檸々高砂餅さんばしやNgon Vietnamese Restaurant & Bar三宅水産宮原水産プラスシモカマ音戸町地域おこし協力隊倉橋町地域おこし協力隊下蒲刈島・蒲刈島地域おこし協力隊ANNA VANESS BAKERY Bear King萌木野 みふく屋 呉もん 創菜酒房 縁呉あられ本舗金子製菓 CARM CAFÉ😆

販売・ワークショップステッチハウス meme.安楽雅志  ハンドワークス レナインLEATHER craft zoo りた😄

展示・PR中国木材 NEXCO西日本 広島工事事務所😌

防災企画
【KURE防災かいぎ】川尻お尻愛プロジェクト つなごう@天応 安浦町防災リーダーネットワーク 広島県作業療法士会 呉市地区鍼灸師会 呉高専3Dマップ制作チーム 呉市国際交流協会 くれアニマルボランティアの会 カメラマン石田伸二 呉市市民協働センター

【KUREボランティアフェスタ2024を開催しました】

4.29(月祝)にKUREボランティアフェスタをくれ協働センターで開催。呉市市民公益活動団体12団体とイベントをサポートしてくださったボランティアスタッフ11名にご協力いただきました。
当日は雨にも関わらず幅広い年齢層の来場者があり、577名が来場されました。皆さまありがとうございました。

ボランティアフェスタは「ボランティア活動を始めたい」「ボランティアに興味や関心がある」「どんなボランティアがあるか知りたい」という市民の方を対象に、ボランティアを身近に感じていただけるよう開催しています。会場には12個のボランティア体験コーナーがあり、楽しみながら様々なボランティアに触れていただきました。

また、多目的室では23団体の活動紹介ポスター展示を行いました。呉市内にはたくさんのボランティア団体があること、どんな思いでどのような活動をされているか知っていただく機会になったと思います。

KUREボランティアフェスタは今年で3回目。来場されたお子さんから「去年も来たんよ」「楽しいけぇ友達も連れて来た」など嬉しい言葉を掛けてもらい、思わず笑みがこぼれました。ボランティアフェスタが市民の方にとってはボランティアを知り体験する場に、団体の皆さまにとっては団体の活動を発信する場、加えて他団体とつながりを作る機会になっていることを嬉しく思います。

スタッフ 岩崎

【クレトーーク -話そう。やりたいこと。この街のこと。-】

「もっと地域に関わりたい」「やりたいことはあるけれど、何から始めたら良いのかな」など、気になることを、まずは話してみませんか?話すことでヒントが見つかるかも。緩やかな座談会です。お気軽にご参加ください😊

くれ、ひろの協働センターでそれぞれ2か月に1回、くれでは第2金曜日の夕方、ひろでは第4金曜日の午前中に開催します。
●日 時①5月10日(金)18時から19時30分
    ②5月24日(金)10時から11時30分※途中参加,退出も可能です。
●会 場①くれ協働センター 会議室(呉市役所1階)
    ②ひろ協働センター(広市民センター4階)
●対象 呉市在住の方
●参加費 無料
●申込 不要
●問合せ くれ協働センター(火-土9時-20時/日祝9時-17時)
●電話 0823 25 5602(月曜休館※祝日の場合、翌日休館)

【KUREボランティアフェスタ🍀】

大賑わいです😃

15時まで開催していますので、是非お立ち寄りくださいね✨

。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。.。:+* ゚ ゜゚ *+

*ボランティア体験コーナー(くれ協働センター会議室・フリースペース)
◯くれアニマルボランティアの会/缶バッジ作り(材料費100円)、ペットを守ろう防災対策の説明
◯呉友の会/新聞紙・カレンダーを使ってミニエコバッグ作り
◯くれにあそび場をつくろう会/アナログゲーム体験
◯サポート・トレッキング・グループ/ビデオで活動紹介
◯地域協働総合文化本部-安浦町子ども育成プロジェクト-/アップサイクルものづくり~身近にあるSDGs~(材料費100円)
◯広折紙同好会/折り紙作り
◯広島県青少年育成アドバイザー協議会/紙芝居
◯ふくしネイルくれ/ネイル・ハントリートメント体験(材料費各200円)◯「プラチナ・子どもあそび塾」の会/あそぼう!ぶんぶんごま
◯ふれあいの会/リサイクル(空き缶)を使って手作りの花器に花をいける体験(材料費100円)
◯ほのぼのネット/折り紙作り
◯朗読研究会「つばき」/音訳体験

*活動紹介ポスター展示(呉市役所多目的室)
一般財団法人呉 YWCA / おいもを愛する会 /樹の音会 / ギャマノン呉グループ / 呉秋祭り文化普及実行委員会 / 呉カウンセリング学習会 / 呉観光ボランティアの会 / 呉玉すだれ同好会 / 呉市消費者協議会 / (公社)全日本断酒連盟 呉みどり断酒会/こども食堂・むすびとみそしる / サンライズ広島 / スポーツウエルネス吹矢同好会 安芸つばき支部 / 特定非営利活動法人芸南たすけあい / 特定非営利活動法人広島自閉症協会呉支部 / 特定非営利活動法人らぽーる / ひろしま自然の会 / やすうら地域食堂実行委員会 / ゆずりは なるこ会 / Créer des liens / fu-wa/ GA呉グループ/Tobishima-no-wa

。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。.。:+* ゚ ゜゚ *+

【KUREボランティアフェスタ2024 開催間近!】

イベント開催が近づいてきました!フェスタにはたくさんのボランティア団体が参加されます。当日の会場の様子をご紹介します*\(^o^)/*
体験コーナーに5つご参加いただきスタンプを集めると記念品をプレゼントします。ボランティアを知りたいという方には、団体のメンバーから活動について直接話を聞ける貴重な機会にもなります。
会場となるくれ協働センター(呉市役所1階)はたくさん体験コーナーがありますので、幅広い世代の方に楽しんでいただけると思います。ボランティアを知って、体験して、ボランティアを身近に感じていただけたら嬉しいです。また、多目的室では、ボランティア団体活動紹介ポスター展を行います。どんな活動をされているかぜひゆっくりとご覧ください!

。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。.。:+* ゚ ゜゚ *+

*ボランティア体験コーナー(くれ協働センター会議室・フリースペース)
◯くれアニマルボランティアの会/缶バッジ作り(材料費100円)、ペットを守ろう防災対策の説明
◯呉友の会/新聞紙・カレンダーを使ってミニエコバッグ作り
◯くれにあそび場をつくろう会/アナログゲーム体験
◯サポート・トレッキング・グループ/ビデオで活動紹介
◯地域協働総合文化本部-安浦町子ども育成プロジェクト-/アップサイクルものづくり~身近にあるSDGs~(材料費100円)
◯広折紙同好会/折り紙作り
◯広島県青少年育成アドバイザー協議会/紙芝居
◯ふくしネイルくれ/ネイル・ハントリートメント体験(材料費各200円)
◯「プラチナ・子どもあそび塾」の会/あそぼう!ぶんぶんごま
◯ふれあいの会/リサイクル(空き缶)を使って手作りの花器に花をいける体験(材料費100円)
◯ほのぼのネット/折り紙作り
◯朗読研究会「つばき」/音訳体験

*活動紹介ポスター展示(呉市役所多目的室)
一般財団法人呉 YWCA / おいもを愛する会 /樹の音会 / ギャマノン呉グループ / 呉秋祭り文化普及実行委員会 / 呉カウンセリング学習会 / 呉観光ボランティアの会 / 呉玉すだれ同好会 / 呉市消費者協議会 / (公社)全日本断酒連盟 呉みどり断酒会/こども食堂・むすびとみそしる / サンライズ広島 / スポーツウエルネス吹矢同好会 安芸つばき支部 / 特定非営利活動法人芸南たすけあい / 特定非営利活動法人広島自閉症協会呉支部 / 特定非営利活動法人らぽーる / ひろしま自然の会 / やすうら地域食堂実行委員会 / ゆずりは なるこ会 / Créer des liens / fu-wa/ GA呉グループ/Tobishima-no-wa

。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。.。:+* ゚ ゜゚ *+

皆さまお誘い合わせの上、ぜひご来場くださいね。お待ちしております!
スタッフ 岩崎

【新規登録団体のお知らせ】

今回、登録された団体は
【No.527 呉中央東スポーツ協会】
呉中央東地区に住まいの住人を対象に青少年の育成と体力向上を計る事を目的とし年5種目の競技を行なっています。(卓球、グラウンドゴルフ、ソフトテニス、マラソン、剣道大会)
http://www.kuresc.net/volinfo/npo_view.php?id=573

団体の詳細は、リンク先のくれボランティア情報をご覧ください。

【GW期間中の休館日のお知らせ】

平素より,呉市市民協働センターをご利用いただきありがとうございます。 協働センターのゴールデンウィーク期間中の休館日は,下記のとおりになります ので,お間違えないようにお気をつけください。
くれ協働センターは 4 月 30 日(火)と 5 月 7 日(火)を,ひろ協働センターは 5 月 1 日(水)を休館とさせていただきます。
ご不明な点がございましたら,各センターまでお問い合わせください。

【自治会・まちづくり委員会・まちづくり協議会巡り:音戸町まちづくり協議会】

呉市市民協働センターでは、各地区のまちづくりの取り組みを紹介するため、様々な団体さんの活動に伺っています。
今回は「音戸町まちづくり協議会」を取材。音戸市民センターにてお話を伺いました。美しい建物の写真は、建築家隈研吾さんが設計された音戸町の地域拠点である音戸市民センターです。また、賑やかな様子が伝わってくるような写真は、まちづくり協議会の取り組みである「音戸清盛祭」と「音戸フェスマル」の様子で、音戸市民センターよりご提供いただきました。

●音戸地区ってどんなところ?
音戸地区は倉橋島の北側に位置し、四方を海に囲まれています。本土とは、令和3年に開通60周年を迎えた赤いアーチが美しい「音戸大橋」と「第2音戸大橋」の2橋でつながり、隣の能美島とも「早瀬大橋」で陸続きになっています。この早瀬大橋も令和5年に開通50周年を迎えています。豊かな海が育てる牡蠣の養殖が盛んな町内では、地元の3つの漁協がそれぞれ主催するかき祭が冬に開催されています。また、江戸時代から続く伝統文化として、日本三大舟唄の「音戸の舟唄」は今でも歌い継がれ、同じく伝統行事の「音戸清盛祭」とともに市の無形文化財に指定されています。

●音戸地区の良いところ
音戸地区の自慢の一つ、音戸市民センターは建築家隈研吾さんの設計で、瓦と自然が連なる周辺集落との融合がコンセプトになっています。呉市役所の支所、公民館、図書館、多目的ホールを複合した地域拠点施設として、平成19年に竣工しました。音戸地区では、毎月開催される朝市・野菜市の他、音戸フェスマル、消防大会などのイベントが開催されています。中でも一大行事の「音戸清盛祭」は5年に一度開催されます。海や山などの自然も間近に感じられる、温暖な気候のとても住みやすい町です。

●音戸町まちづくり協議会の特色
音戸町まちづくり協議会は、活性化や活力創出のため、町内や近隣地域との連携を図りながら、積極的に活動しています。住民が幅広く参加し運営する朝市や音戸フェスマルなどの他、音戸大橋開通60周年イベントは、警固屋まちづくり協議会と合同で開催。また、早瀬大橋開通50周年のイベントは、江田島市大柿町自治会連合会との共催で開催しました。また、協議会内組織の「音戸町魅力化推進協議会」は、「カキロゲイニング」や「イロ・サクレ音戸」などのイベントの他、街なみ環境整備事業や音戸高等学校の存続に向けての連携、ボランティアの創出など音戸町の魅力アップに取り組んでいます。

●音戸町まちづくり協議会の取り組み(※一部紹介)
・音戸フェスマル(フェスティバル&マルシェ)
昭和61年に始まり、令和4年度で終了した音戸フェスティバルの後継イベントとして、令和5年度から音戸町まちづくり協議会主催の「音戸フェスティバル&マルシェ(通称:音戸フェスマル)」が始まりました。音戸清盛太鼓の生演奏などのステージ企画や模擬店の出店などだけではなく、音戸町文化団体連合会と音戸高校文化祭を同時に開催し、会場の音戸市民センターには、約4000人が来場しました。

・まちづくりを応援する情報誌きらきら通信
まちづくり協議会では、まちづくりを応援する機関誌「音戸の瀬戸きらきら通信」を毎月10日に発行し、町内全戸に配布しています。音戸地区のイベントやまちづくりセンター、図書館からのお知らせなど、地域住民のニーズに即した、地区のたくさんの情報が掲載されています。令和6年1月発行の172号では、音戸町スポーツ協会と音戸町陸上競技会が主催し、今回で63回を数える「音戸一周駅伝」について,開催日時や通過予定時間のほか、町内の交通規制について詳しく知らせる記事などが載せられていました。

●まちづくりの課題
かつては呉市のベッドタウンでしたが、現在では少子・高齢化などから世帯数、人口共に減少が続き、スーパーや商店街が減少したことで、買い物等に不便を感じる住民が増えています。毎月開催する朝市・野菜市が助けにはなる住民はいますが、限定的で全体の解決にはなっていません。また、若い人達のマンパワー不足は顕著で、お祭や地域行事の開催に苦心する地域も出ています。こうした課題の根本的な解決簡単ではありませんが、イベントなどを通じて、小学生・中学生・高校生の関わりを増やしたり、ボランティアを募集したりするなど、まちづくりに若い力や新しい風を取り入れ、課題解決に取り組みたいと考えています。

スタッフ 岩崎

« Older posts Newer posts »