呉市市民協働センター

あなたと一緒に考えます 市民協働のまちづくり

カテゴリー: ◆くれ協働センター (page 38 of 46)

【webやオンラインでの活動を考えてみよう📱💻】

呉市市民協働センターでは現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のために生じている市民活動への影響や、それへの対策などについて、呉市市民公益活動団体の皆さま、またくれボラ登録者の皆さまにアンケートを実施しています。
 
多くの回答をいただいており、現在集計中なのですが、読ませていただいていると、今回のことをきっかけに、改めてwebやオンラインでの活動を検討している方も多いようです。
 
呉市市民協働センターも、現在、講座企画の「にじいろラボ」についてはオンラインや動画配信での公開、ミニ講座「にじいろサロン」などについても、人が集まらずに開催できる方法で準備中です😊
 
動画の活用の事例として、公益活動団体の呉市国際交流協会さんのfacebookページの投稿をシェアさせていただきますね。
 
日本語サロンや各種講座が中止になっている中で、呉市在住の外国人の方によるメッセージを発信しています。
 
活動内容や団体の目的によっては、webやオンラインに切り替えられることもあるかもしれません。
もちろん、会わなければ伝わらないこともありますが、「できること」は何なのか、改めて考える機会になりそうですね❗️
  
スタッフ 小野

【GW期間中の休館日のお知らせ】

いつも呉市市民協働センターをご利用いただきありがとうございます。
ゴールデンウィーク期間中の協働センターは、下記の日程の開館になりますので、お間違えのないよう気をつけてください。
利用者の皆様の利便性を良くするため、くれ協働センターは5月4日(月・祝)、ひろ協働センターは4月30日(木)・5月7日(木)を休館とさせていただきます。

新型コロナウイルス感染拡大の状況により変更になる場合もあります。
ご利用前にホームページでご確認ください。
http://kurekyoudou.net

【「個人でできるボランティア」紹介】

「何かボランティアをしてみたいけど何から始めたら良いかわからない!」という利用者の方の声から、協働センターには「個人でできるボランティア」のコーナーを設けています。

外出しにくい今だから、ぜひ家で個人でもできるボランティアをしてみませんか?
いくつか画像でご紹介させていただきますので、今はセンターに来られない皆さまも、画像でご確認くださいね☺️

家でハンドメイドを楽しみながらできるボランティアでおすすめなのは、服の生地などを使ってぬいぐるみを作り、世界の子どもたちに送る「フェリシモ ハッピートイズプロジェクト」。
https://www.felissimo.co.jp/couturier/happytoys/

スタッフが実際に作ってみました♪
2つ作って、1つは自分用にしても良いかもしれません。

お家時間を使って、楽しみながらできるボランティアにぜひ参加してみてくださいね!


スタッフ 小野

呉市市民協働センター サービス一部休止期間の延長のお知らせ (くれ協働センター,ひろ協働センター)

新型コロナウイルス感染拡大の防止対策のため,呉市市民協働センターの一部の利用休止期間を,当面の間,延長させていただきます。
ご利用を予定されていた皆さまには,大変ご迷惑をおかけしますが,ご理解ご協力くださいますようお願いいたします。
なお,今後の感染発生状況によりまして,利用状況に変更があればホームページ等でご案内しますので,利用時にご確認ください。

【期間】 令和2年3月9日(月曜日)~当面の間

○引き続き利用できるサービス
 ・協働センターへの相談
 ・印刷機の利用

○引き続き利用できないサービス
 ・会議室の利用
 ・フリースペースの利用
 ・作業室の利用
 ・ロッカーの利用(※1)
(※1)緊急の場合は事務所に相談してください。

お問い合わせ
呉市地域協働課  0823-25-3501(平日)
くれ協働センター 0823-25-5602(月曜休館)
ひろ協働センター 0823-71-0321(水曜休館)

【受付にお花が届きました♪:くれ協働センター】

くれ協働センターの受付のお花は、呉市公益活動団体の「ふれあいの会」さんが季節ごとに届けてくださっています。

センターでは一部利用休止中で、印刷で利用される団体さんも、イベントや活動休止のお知らせを作成される方が多いように思います。

そんな中でも、お花はやはり気持ちを安らげてくれますね。

協働センターでは、個人でできるボランティア情報や助成金情報など、お持ち帰りできるようにご用意しています。

この機会に、お家でできるボランティアをしてみるのも楽しいですよ!
参考にしていただければと思います。


スタッフ 小野

【資料のご紹介「未来の命を守るために」:過去の投稿より】

東日本大震災についての過去の投稿をシェアします。

災害から「未来の命を守るために」今できることを考える参考になればと思います。

東日本大震災 釜石市教訓集「未来の命を守るために」
http://www.city.kamaishi.iwate.jp/…/detail/1203244_3066.html

呉市市民協働センター サービス一部休止のお知らせ(くれ協働センター、ひろ協働センター)

新型コロナウイルス感染拡大の防止対策のため、呉市市民協働センターは当分の間、施設内の一部の利用を休止させていただきます。長時間の滞在を控えていただいて、感染の拡大を防ぐためです。
利用者のみなさまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力くださいますようお願いいたします。

【期間】
令和2年3月9日(月曜日)~当分の間(3月末頃:状況により変動)

○利用できるサービス
 ・協働センターへの相談
 ・印刷機の利用
  
○利用できないサービス
 ・会議室の利用
 ・フリースペースの利用
 ・作業室の利用
 ・ロッカーの利用(※1)
(※1)緊急の場合は事務所に相談してください

お問い合わせ
呉市地域協働課 0823-25-3501(平日)
くれ協働センター 0823-25-5602(月曜休館)
ひろ協働センター 0823-71-0321(水曜休館)

【くれ協働センターの閲覧資料情報:くれ協働センター】

くれ協働センターの資料閲覧コーナー内「呉市を知ろう」に、新しい冊子が入りました。

1冊は、呉の歴史を様々な方のインタビューから綴った『呉本』の姉妹本『江田島本』です。
著者は呉本と同じく、呉出身で東京在住のフリーライター 丸古 玲子 (丸古玲子) さん。協働センターにもぜひ!と、直接お持ちいただきました。(ご本人の写真を撮り忘れました・・・。)
内容には、呉と関わる部分も多いので、呉本と並べて置かせていただいています!

もう1冊は『遣唐使船 建造物語』。
平成30年度の倉橋中学校卒業生と、倉橋観光ボランティアガイドの会など地域の方々で作成されたそうです。
どのページも素晴らしい絵なんですよ♪
(ひろ協働センターにもあります。)

いずれも、楽しんで地域を知ることができる書籍です。
ぜひ、ご覧くださいね。


スタッフ 小野

【「KURE防災かいぎ」開催中止のお知らせ】

3月28日(土)に開催を予定しておりました呉市市民協働センター主催の防災イベント「KURE防災かいぎ」につきまして、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、開催を中止させていただきます。

大変残念なことではありますが、今イベントのために準備してきたことは、まさにこうした「非常時の備え」に活かすためのものです。
災害時に自分や家族、周りの人々の命を守るために、普段からの「備え」ができているか、改めて見直す機会かもしれません。

イベントは中止となりましたが「防災と地域」についての情報収集と発信、また今イベントに向けての準備を活かせる企画を検討していきます。
引き続き、よろしくお願い申し上げます。

【3/28(土)開催!「KURE防災かいぎ」詳細発表】

3月28日(土)に開催する防災イベント「KURE防災かいぎ」の詳細を発表!
こちらのチラシは、来週から各所に配布させていただきます。
 
今年のテーマは「にげんさい(逃減災)!」。
 
呉市の災害として特に多い水害に焦点をあて、早期避難について徹底して考え、具体的な行動につなげるための1日にしたいと考えて、参加団体の方々と企画をしてきました。
  
年々、大雨の頻度は増しています。
いつまた災害が起こるかわからない中で、できる限りの備えができるように。
 
子どもも楽しみながら学べる企画をご用意して、お待ちしています。
 
また、ボランティアスタッフは引き続き募集しています。
一緒にイベントをつくりませんか?
 
様々な方法で、この日「防災かいぎ」に参加いただきたいと思います。
 
3月28日(土)は、ぜひ呉市役所と中央公園へ!


= = = = = = = = = = = = = = = = = = =
 
【概要】
■イベント名
「KURE防災かいぎ2020–逃減災(にげんさい)!
〜早めの避難が減災につながる〜 -」

■日時
2020年3月28日(土)10〜15時
 
■場所
呉市役所1階・中央公園

■内容
・パネルディスカッション「西日本豪雨災害 発災日。その後の備え。」
進行:松原裕樹さん(ひろしまNPOセンター)
パネラー:森勝利さん(バリアフリー研究会)
     伊藤美智代さん(ひまわり21)
     割方遥花さん(安浦こどもひろば たけちまる)
・楽しく学べる防災訓練「イザ!カエルキャラバン!」
・防災グッズ、防災食の紹介
・早期避難のために必要なこと 展示と体験ブース
・おいしい飲食ブース 炊き出し支援紹介
 
【ボランティア募集】
 
● 防災企画の当日スタッフ
例)カードゲーム、避難所運営プログラムの進行 など
※ 事前にプログラムの内容についての研修にご参加いただきます。3月中を予定。日程が合わない場合は個別対応致します。
● 搬入、誘導、搬出作業 ※前日、当日

お問い合わせは、くれ協働センター(TEL:0823-25-5602)までお願いします。
 

= = = = = = = = = = = = = = = = = = =
 
 
スタッフ 小野

« Older posts Newer posts »