呉市市民協働センター

あなたと一緒に考えます 市民協働のまちづくり

カテゴリー: ◆くれ協働センター (page 36 of 46)

【おうちでキッズボランティアプロジェクト2020】

小・中学生のお子さんのいるご家庭にはすでにチラシが届いているかと思います。
今年は新型コロナウイルスの影響を考慮し、おうちでできる3つのボランティアへの参加を募集します。

以下詳細です。


【対 象】小学1年生〜中学3年生
※必ず保護者の方の了承を得てから参加してください
※ご不明な点は、くれ協働センターまでお問い合わせください
※ボランティア証明が必要な方はお申し出ください

===============

○海外に絵本を送ろう!
外国の子どもたちに絵本を送るボランティア体験です。日本語の絵本に翻訳シールを貼る作業をします。お家でシールを貼って、翻訳絵本を作ってください。

【申 込】
6月30日(火)9:00〜※定員に達し次第受付を終了します
お電話で①お名前②学年③ご連絡先をお伝えください(※多数の場合は先着)

【定 員】
10人(1家族1冊※小学生の場合は保護者の方と一緒に作業をしてください)

【参加費】
無料

【備 考】
絵本のキットはくれ協働センターでお渡しします。完成後は8月28日(金)までにくれ協働センターへご持参ください。

===============

○古切手や書き損じハガキを集めよう!
集まった古切手や書き損じハガキは呉市社会福祉協議会で整理し換金を行い、ボランティア活動の支援に役立てられます。

【募集期間】
8月28日(金)まで

【定 員】
制限なし(※事前申し込み不要)

【備 考】
使用済み切手は、消印が全て残った状態で切り取り、集めた古切手や書き損じハガキを呉市社会福祉協議会(呉市福祉会館/呉市中央5-12-21)までお持ちください。
※土・日祝日はお休みです

===============

○保護猫シェルターに送ろう!

【募集するもの】
○手づくりハンモック
○ケージ内敷物
○手づくりカイロケース

【募集期間】
8月28日(金)まで

【備 考】
作り方は募集元の NPO法人東京キャットガーディアンのHP(猫の飼育に関わるもの)
https://tokyocatguardian.org/donation/shien/ をご確認ください。
布など必要なものはご自身でご準備いただき、完成後にくれ協働センターまでお持ちください。

============

【問い合わせ先】
くれ協働センター
TEL:0823-25-5602(月曜休館※祝日の場合は翌日)

【主 催】
呉市市民協働センター

呉市市民協働センター紹介

呉市市民協働センターの紹介動画です。
協働センターでできることなどをご紹介しています。

講座企画「にじいろラボ」で市民活動団体の皆さんに2分程度の団体紹介動画の作成の仕方をお伝えする際に参考として作成しました。

ぜひ、ご覧くださいね!

【手作りマスクを寄付しました】

→(11/5 追記)R2.10月末で手作りマスクの募集は終了致しました。

寄付頂いた子ども用マスクを仁方にある児童養護施設「仁風園」さんに寄付させていただきました。
その場で小さな男の子が照れながら着けてくれました。

寄付してくださったみなさまありがとうございました。


スタッフ  佐々木

======================

マスク募集は引き続き継続しています。
自宅でできるボランティアとしてマスクづくりをされている方の寄付先を協働センターで調整させていただくために実施しています。
政府から支給された布マスクの寄付は受け付けておりませんので、ご注意ください。
詳細は5月8日(金)の投稿をご確認くださいね。

【にじいろラボ:団体紹介動画を作成しよう!】

市民活動や団体運営に役立つことを参加者で学び合うための講座「にじいろラボ」を、今回はYoutubeで配信します。
 
新型コロナウイルス感染拡大防止の影響で、人が集まる活動や団体の広報の機会も少なくなっています。
この機会に、インターネットでの動画配信などの広報をしてみてはいかがでしょうか?
 
簡単な団体紹介動画のつくり方をご紹介します。
 
10月に開催予定のボランティアがしたい人と団体のマッチングの場「くれボラ相談会」では、団体紹介動画を呉市市民協働センターのYoutubeチャンネルでご紹介させていただきます。

ぜひ、団体紹介動画を作成してみてくださいね。

動画作成について分からないことがありましたら、協働センターにお問い合わせください。
 
https://youtu.be/5Nab3UJKbac?t=1

【オンラインで利用者交流会を開催しました!】  

今日の18時から、はじめてのオンラインでの利用者交流会を開催しました💻
 
利用者交流会は、協働センターのより良い活用のために、呉市市民公益活動団体の皆さんに参加していただいて、活動についての悩みを共有したり、団体同士の交流のきっかけをつくる場として年に2回開催しています。
 
今回は、3月〜5月の間、呉市市民協働センターでも会議室の利用ができないなど、団体の皆さんの活動が難しい状況が続いたので、団体の方同士の交流ができる場をつくりたいと考えて、オンラインでの交流会をしてみました❗️
 
参加団体の方からは、元々予定していた活動がほぼできない状況ということや、会議などについてはオンラインでできるけれど、活動の内容を考えていかなければならないという声が聞かれました。
 
協働センターとしてもはじめての取り組みなので少し不安がありましたが、参加いただいた団体の方からは「またぜひ参加したい!」と満足の声が聞かれました。
 
当面の間【毎月第2金曜日18時〜 ※1時間程度】
オンライン利用者交流会を開催します☺️
次回は【7月10日】です。
ぜひ、気軽にご参加くださいね♪

●申込方法 
参加希望の方は、開催日前日の17時までに、メールにて件名に「利用者交流会」、本文に「団体名」「氏名」「電話番号」を記載し、お申込みください。
mail:kurekyodo@sirius.ocn.ne.jp
 
ZOOM(オンライン会議アプリ)の使い方がわからない方は、協働センターのフリースペースが利用できるようになりましたので「よろず相談」で簡単な使い方について対応させていただきます。

●申込方法
予約制です。お電話にてお問い合わせください。
くれ協働センター TEL 25-5602 
ひろ協働センター TEL 71-0321
 
 
少しずつ、人と会うこともできるようになってきました。
うまくオンラインを使いながら、できる活動をしていきたいですね!
  
 
スタッフ 小野

【手作りマスク〜中間報告〜】

→(11/5 追記)R2.10月末で手作りマスクの募集は終了致しました。

5月8日からみなさまに寄付を募っている手作り布マスクが、たった1ヶ月でなんと500枚も集まりました。

みなさまの心のこもった手作りマスクを見ると、私たちもとても優しい気持ちになります。寄付していただいたみなさま、本当にありがとうございます。

マスク募集は引き続き継続しています。
(政府から支給された布マスクの寄付は受け付けておりませんので、ご注意ください)
詳細は5月8日(金)の投稿をご確認くださいね。


スタッフ 佐々木

【防災を考えよう!:避難の仕方と避難所の感染対策】

前回の防災かいぎでも話題になった「避難所だけが避難場所では無い」ということを、呉市の危機管理課も呼びかけています。

6月に新しく作成された資料に「避難」と「避難所の感染対策」についてわかりやすく書かれています☺️
ぜひ、参考にしてみてくださいね!
https://www.city.kure.lg.jp/…/koronataisakusaigaihenosonae.…

こちらの資料は、市政だよりと一緒に各戸配布されるそうです。
改めて、こちらを確認しながら梅雨の前に「避難」見直しをしてみましょう。


スタッフ 小野

【「オンラインKURE防災かいぎ」実施しました💻】

昨年から毎月6日に実施していた、呉の防災について自由に語り、それぞれの考えや活動内容を共有する「KURE防災かいぎミーティング」を、初めてオンラインで実施しました。
(不備がありZOOMではなくメッセンジャーでの会議に変更しました。参加者の皆さま、申し訳ありませんでした。)
  
梅雨を迎えるこの時期に改めて考えて実行していきたいこととして共有したことは、こちらです。
  
■やるべきこと■
「避難する=安全な場所にいる」で、避難所が全てでは無い!自分にとって安全な場所がどこなのか改めて考えよう!という意識を各々の持ち場で発信する。
 
また、今回参加いただいた3名がそれぞれ課題としていることはこちらでした。
 
●防災教育、3Dハザードマップを生かし今年度の状況で何ができるか検討中
●ハザードマップとその中の詳細な危険箇所の地域内での周知を進めたい
●市と協定を結んだ地域の避難所の運用を考えたい。
 
今回、はじめて参加した、2月に呉市の防災リーダーの認定をとったという方は、自分が住む地域で自治会を中心に緊急時の自主避難所を設定し、建物の持ち主である企業と市と協定を結んだので、その運営について考えているとのことでした。
 
そこで出てきたのは、同じ地域でも「自宅避難」または知人の家への避難で良い箇所と、避難所に行くべき世帯を考える必要がある、という意見。
 
昨年からほぼ毎回参加いただいている 呉高専インキュベーションワーク 3D マップ製作チーム の先生と一緒に、マップを見ながら地域内の危険箇所について細かく確認をしました。
 
改めて、住んでいる地域のハザードマップと自宅を照らし合わせてみることの大切さを感じました。
 
人が集まることが制限される中、地域の避難訓練も中止の判断になっている所がほとんどです。
 
そんな中でもできることは何なのか、様々な市民活動、地域活動をしている人で共有しながら考え続けられる場として「防災かいぎ」を継続していきたいと思っています☺️
 
防災かいぎミーティングは、毎月6日に実施します。
当面、オンラインの予定です。
また告知致しますので、ぜひ気軽にご参加くださいね。
 

スタッフ 小野

【手作りマスクを寄付しました/くれ協働センター】

→(11/5 追記)R2.10月末で手作りマスクの募集は終了致しました。

5月から寄付を募っている手作り布マスクが全国のみなさまより続々と届いています。
こんなにたくさんのマスクが届くと思っていなかっただけに、みなさまの優しい気持ちに触れることができスタッフ一同大変嬉しく思っています。
ありがとうございます。

今日は高齢者の支援を行っている『NPO法人芸南たすけあい』さんと、子ども用マスクは児童家庭支援センター『明日葉』さんに寄付させていただきました。

とても喜んでいただけました。
寄付していただいたみなさま、本当にありがとうございます。

マスク募集は引き続き継続しています。
詳細は5月8日(金)の投稿をご確認くださいね。

スタッフ 佐々木

【おうちで防災かいぎ:「赤毛のアンの家絵本会」さん】

3月に新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止になった、呉の防災を考え実践につなげるイベント「KURE防災かいぎ」に出展予定だった「赤毛のアンの家絵本会」さんが、youtubeチャンネルを開設したそうです。
 
赤毛のアンの家絵本会さんは、防災をわかりやすく子どもに伝えるためにオリジナルの絵本を作成し、幼稚園など様々な場所で読み聞かせの実演をしています。
  
防災かいぎの際に発表予定だった「にげろ、にげろ、さあにげろ」が動画配信されています☺️
 
梅雨前に、お子さんと一緒に防災の見直しをしてみませんか?
 
https://www.youtube.com/watch?v=_peGX90KREg

« Older posts Newer posts »