呉市市民協働センター

あなたと一緒に考えます 市民協働のまちづくり

カテゴリー: ◆くれ協働センター (page 1 of 46)

「戦後80年の呉」

くれ協働センターに「戦後80年の呉」コーナーを作っています。8月末まで展示予定です。

戦中の呉を舞台にしたアニメーション映画『この世界の片隅に』が、終戦80年ということで8月から全国で再上映するということで、ポスターとチラシ、また原作の漫画や関連資料を閲覧できるようにしています。

また、呉市街地空襲を描いた紙芝居と絵本『ふうちゃんのそら』も、読んでいただけます。作品を伝える活動をしている「呉かみしばいのつどい」さんによると、作品は今、全国に届いているのだそうです。
紙芝居には文字が載っていないので、それぞれの地域の方言で上演されているところもあるそうです。

戦後80年企画としてコーディネートさせて貰っている座談会「戦後80年『語らう』広島・呉より」では、先日マスコミなどでニュースになった、国の有形文化財に登録の見込みとなった呉YWCA会館さんも会場になっており、展示で建物のご紹介もしています。

戦後80年。
この機会に、様々な角度から改めて呉市を知るきっかけに、また、呉市の歴史を伝える活動をしている団体さんを知っていただけたらと思います。

資料や本なども揃えていますので、ゆっくりご覧くださいね。

『8月のCカフェ』

8月17日(日)10時から11時30分に開催します。

8月のテーマは〜フリー〜

いつもこっそり考えている裏テーマは、戦争と平和です。
みなさんとどんなお話ができるか、、、楽しみです。
7月は熱中症対策なども教えてもらいましたが、まだまだ暑い!酷暑をお喋りで吹っ飛ばしませんかー(^ ^)
お子様連れの方も大歓迎。老若男女問わず、どなたでも参加OKです!
お気軽にお越しください。お待ちしてます。
〈進行役〉おだしずえ
呉出身のラジオパーソナリティー・くれ観光特使広島→大阪→東京で活動後、2014年にUターン。
同年RCCラジオ『おひるーな』スタート。
現在『ひな壇団(RCCテレビ)』ナレーション担当
「不登校・ひきこもりの授業」YouTube配信
「おだしずえのUstラヂオしい呉っとないと」で呉から呉をYouTube音声版配信
FMみはら「ミュージック♪C」「おだしずえのミュージック・ブック」「呉みやげ処 よってクレ」看板女将
地域の中学校のコミュニティスクール委員/朗読の会

【7月のCカフェ】

 7月13日(日)
今回もテーマはフリーでした。
最初はいつものように自己紹介から。
参加者7名なので、今回も1人1分くらいでとお願いしました笑。
初参加の方が、おひとり。広から来られてたので、まず、お話しして頂いたら、家の庭で採ったドクダミなどでハーブティを作って飲んでいらっしゃるとのこと。そこから、参加者の皆さんのゴーヤやトマト、かぼちゃ、じゃがいも、スイカ、ナスなど、家庭菜園の話が広がりました。新鮮なお野菜が沢山できると聞いて羨ましい限りです。
話は止まることなく、その後、呉空襲の話、原爆投下、戦時中、戦後の話など、九十歳の方から実際に体験した生のお話を聞くこともできました。核兵器についても話が出ました。
実は、今月は、裏テーマとして戦争のお話を聞けたらいいなあ考えていたので、少しだけ長めにお話を伺いましたが、皆さん真剣に耳を傾けておられました。
今回もフリートークのいいところが繋がった会となりました。
8月のテーマもフリーです。
なんとなくでいいのでどうぞ気軽に足をお運びください。
あらためてわかったこと、予測不能の「なんだかな雑談はやっぱり楽C」。ぜひ、ここで一緒にお話ししましょう〜♪
次回は、8月17日(日)10時からです。
お気軽にご参加ください。
お待ちしています。
スタッフ 小田

【Cカフェ開催しました】

 6月8日(日)
今回もテーマはフリーでした。
裏テーマは、父の日が近いので「お父さん」を用意していましたが、その必要はないくらい、今日も話題が豊富でした。
まずはいつものように自己紹介から。
参加者8名なので1人1分でお願いしました笑。
初参加の方が3人で、その中のお一人がモヤモヤ抱えていらっしゃるということだったので、そのモヤモヤをみんなで聞こうとなりました。
そのモヤモヤとは、、、諸島部で発達特性の強いお子さんの居場所がないので、それに関わる署名活動をしているのだけれどなかなか難しいということでした。相談場所、どこに話を持っていけばいいか?など色々話が飛び交いました。
ボランティアの団体を作ることや、既に発達特性に関して活動中の団体さんをご紹介したりしました。
「たくさん喋ったことと、色々とアドバイスもらえたことで、モヤモヤのモヤがはれた」と仰ってました。お隣にいらっしゃったご婦人が、その方に「こうやって喋ると気持ちがスッキリするじゃろ。喋りにきんさいね」とお声をかけておられました。
計画していた、お父さんの話は、全く出来ませんでしたが、フリートークのいいところが繋がった会となりました。
7月のテーマもフリーです。モヤモヤを話に来てください。
今回もあらためてわかったこと、予測不能の「なんだかな雑談はやっぱり楽C」。
ぜひ、ここで一緒にお話ししましょう〜♪
次回は、7月13日(日)10時からです。
お気軽にご参加ください。
お待ちしています。
スタッフ 小田

【KURE防災会議inご当地キャラ祭】

5月17日(土)、18日(日)の2日間開催された呉ご当地キャラ祭内で楽しく学べる防災企画「KURE防災かいぎ」を実施しました。
イベント全体の来場者は2日間でおよそ17,000人。雨予報でしたが開催時間には雨が上がり、曇り空でしたが過ごしやすい気候の中での開催となりました。

防災のコーナーにもキャラを含め多くの方が参加してくれました。初回から出展者として参加している、2018年の西日本豪雨災害での4週間の断水と給水ボランテアを経験した川尻お尻愛プロジェクトさんは、来場者の方とやり取りする中で、回を重ねるごとに、携帯トイレを防災グッズとして用意している人が増えていると気づいたそうです。
全国各地で災害が起こる中で防災への意識が高まっていることもありますが、地道な啓発がちゃんと役に立っているということを感じることができたそうです。

まずは楽しんでもらうことから、実際に活きる防災を学んでもらえる場になったのではないかと思います。

また、参加した団体同士で情報交換をするなど、これからの地域防災に活かしていただく機会にもなったようです。

呉ご当地キャラ祭は、2018年西日本豪雨の際に呉市公式キャラクターの呉氏と繋がってきたふなっしーを始めとする全国のキャラさんたちから支援をいただいたこと、その恩返しと呉市の魅力をキャラを通じて全国に発信するイベントとして始まったものです。
災害から防災へ、ということで協働センターが防災企画を設け、またコーディネートでも協力しています。

今回参加した団体さんは日頃から地域で防災の企画をしています。
もし自分の地域の企画にも出て欲しいという方がいましたら、協働センターにご相談いたければご紹介できますので、ご連絡ください。
・・・
第7回 呉ご当地キャラ祭
5月17日(土)10:00-16:00
5月18日(日)10:00-15:00KURE

防災かいぎ参加団体
川尻お尻愛プロジェクト:トイレ防災 4週間の断水経験から
広島県作業療法士会:体が不自由な人の防災
安浦防災リーダーネットワーク:地震体験機「ゆれるんジャー」
呉高専3Dハザードマップ製作チーム:3D模型のハザードマップ展示
呉市地区鍼灸師会:災害時の心のケア 自分でできるツボ押し
つなごう@天応:ローリングストックしよう!防災食を日頃から美味しく食べる
広島県建築士会呉支部:防災ブレスレットづくり

#呉キャラ祭#KURE防災かいぎ#呉市#呉#楽しい防災企画

今年も『KURE防災かいぎ』を呉ご当地キャラ祭内で実施します!

\たのしく学べる防災企画『KURE防災かいぎ』/2018年の西日本豪雨災害の経験から学んだことは、全国で起こる様々な災害にも活きるはず!
楽しみながら地域防災について学び合う防災イベント「KURE防災かいぎ」を今年も呉ご当地キャラ祭で実施します。呉市また呉市周辺地域のボランティア団体や、豪雨災害をきっかけに生まれた地域コミュニティを支える活動をしている団体による、子どもも楽しめる防災企画と展示です。
楽しんで、そして日頃から、自分のために大切な人のために、備えられることを考えてみてね。

・参加団体
川尻お尻愛プロジェクト:トイレ防災 4週間の断水経験から
広島県作業療法士会:体が不自由な人の防災
安浦防災リーダーネットワーク:地震体験機「ゆれるんジャー」
呉高専3Dハザードマップ製作チーム:3D模型のハザードマップ展示【17日のみ】
呉市地区鍼灸師会:災害時の心のケア 自分でできるツボ押し【17日のみ】
つなごう@天応:ローリングストックしよう!防災食を日頃から美味しく食べる【18日のみ】
広島県建築士会女性委員会:防災ブレスレットづくり【18日のみ】

企画協力:呉市市民協働センタ

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

☀️呉ご当地キャラ祭⛴♪
日時:5月17日(土) 10-16時、18日(日)10-15時
場所:大和波止場⚓️
ご当地キャラが全国から集合❤️呉自慢のグルメや楽しいワークショップもいっぱい🕺17日は明和電機LIVE🎵トビキリ楽しい2日間を🍀

#呉キャラ祭

『6月のCカフェ』

6月8日(日)10時から11時半に開催します。
くれ協働センターにて電話受付( 0823-25-5602)です。
6月のテーマは、〜フリー〜
いつもは考えている裏テーマもなしです。
どんな話題が飛び出すか?楽しみです。
ジメジメをお喋りで吹っ飛ばしませんかー(^ ^)
お子様連れの方も大歓迎。老若男女問わず、どなたでも参加OKです!
お気軽にお越しください。お待ちしてます。

〈進行役〉おだしずえ呉出身のラジオパーソナリティー・くれ観光特使広島→大阪→東京で活動後、2014年にUターン。同年RCCラジオ『おひるーな』スタート。
現在『ひな壇団(RCCテレビ)』ナレーション担当
「不登校・ひきこもりの授業」YouTube配信
「おだしずえのUstラヂオしい呉っとないと」で呉から呉をYouTube音声版配信
FMみはら「ミュージック♪C」「おだしずえのミュージック・ブック」
「呉みやげ処 よってクレ」看板女将

【Cカフェを開催しました】

5月11日(日)
今回のテーマはフリーですが、実は毎回裏テーマというものをご用意していて、たまたま5月の第2日曜日だったので今回は「母」でした。

いつもように自己紹介から始まりました。
絵を描く方がいてその方の絵をみんなで見て、素敵な絵を多くの方に知ってもらいたいなどとお話ししました。

次に、前日の5月10日(土)に改装中の大和ミュージアムで「10分の1大和」見学会があったのですが、抽選に当たって参加された方がおられたので、その様子を聞きました。(ちなみに、倍率6倍だったそうで、私は外れましたが次の機会にまた応募してみます。)
そこから自然に戦争の話になり、呉空襲を実際に体験した方の貴重なお話も聞けました。子供達の平和教育についても話が広がっていきました。
計画していたお母さんの話は、ほぼ出来ませんでしたが、
フリートークのいいところが繋がった会となりました。
6月のテーマもフリーです。
今回もあらためてわかったこと、予測不能の「なんだか雑談はやっぱり楽C」。ぜひ、ここで一緒にお話ししましょう〜♪
次回は、6月8日(日)です。お気軽にご参加ください。
お待ちしています。スタッフ 小田

【4/29 KUREボランティアフェスタ2025を開催しました】

4/29(火祝)にKUREボランティアフェスタをくれ協働センターで開催しました。

KUREボランティアフェスタは、呉市で活動する様々なボランティア団体が、分野の垣根を越えてボランティアの楽しさや魅力、団体の活動を発信するイベントです。
ボランティア団体の皆さまの日頃の活動により、地域や社会の課題が少しずつ解決しています。その活動を市民の皆さまに広く知っていただく場として、フェスタを開催しています。

今年はボランティア団体と呉市社会福祉協議会、13団体65名の皆さまとイベントをサポートするボランティアスタッフ7名にご協力いただき、大盛況のうちに終了いたしました。

天気にも恵まれ、イベントには老若男女569名が来場され、ボランティア体験コーナー5ヶ所をまわるスタンプラリーには208名にご参加いただきました。
このスタンプラリーでは、広島中央ヤクルト販売株式会社様から乳性飲料ミルージュ324本とヤクルトの空容器を再利用して作られたものさし324本をご協賛いただきました。温かいご支援に心より感謝いたします。

回を重ねるごとに参加団体や来場者が増え、本当に嬉しい限りです。
また、イベントに参加する団体を以前から知っていてフェスタに来た方も多かったようで、「活動を知ってます」「SNS見てます」など会話の弾む場面を目にしてとても嬉しく思いました。
ボランティアを通じ、人とのつながりの輪が大きくなれば良いなと思います。当日会場では団体、ボランティアスタッフ、来場者の皆さまなど相互にコミュニケーションを取りながら様々なボランティアに触れていただきました。
ボランティアスタッフとしてご参加くださった方の中には、学生でボランティアに初めて参加する方も多かったのですが、「フェスタに参加してみよう」と思ってもらえたことを嬉しく思います。
ボランティアを自分の関心のある分野や、自分にできることから始められるとても身近な活動として感じていただけたなら何よりです。

今後も、呉市市民協働センターは市民の皆さまの「何か始めてみたい」という気持ちを大切にサポートし、ボランティア団体の皆さまの横のつながりを広げ、活動の場を創出できるように取り組んでまいります。

スタッフ 岩崎

KUREボランティアフェスタ2025終了しました。

また後日、ご報告させていただきます。

まずは皆さまに、今日の笑顔をお届けします😁😆😉
沢山の笑顔に出会えた1日でした。
有難うございました🍀

呉市市民協働センター

« Older posts