呉市市民協働センター

あなたと一緒に考えます 市民協働のまちづくり

カテゴリー: ◆くれ協働センター (page 1 of 45)

『cカフェ』

5月のテーマは、〜フリー〜
とはいえ、たまたま第二日曜日で、母の日でもあるので、お母さんについてお話ししてもいいかな〜とも思ってます。
いい思い出だけでなく、不満でも構いません笑現役のお母さんは、普段言えない愚痴でもいいです。
お子様連れの方も大歓迎。老若男女問わず、どなたでも参加OKです!
お気軽にお越しください。お待ちしてます。
〈進行役〉おだしずえ
呉出身のラジオパーソナリティー・くれ観光特使
広島→大阪→東京で活動後、2014年にUターン。同年RCCラジオ『おひるーな』スタート。現在『ひな壇団(RCCテレビ)』ナレーション担当
「不登校・ひきこもりの授業」YouTube配信
日 時:5月11日(日) 10時から11時30分
場 所:くれ協働センター フリースペース(呉市役所1階)
定 員:8名程度
参加費:無料
申 込:電話にて受付
問合せ:くれ協働センター(火-土9時-20時/日祝9時-17時)
電 話:0823-25-5602(月曜休館※祝日の場合、翌日休館)
主 催:呉市市民協働センター

【4/29開催!KUREボランティアフェスタ2025 会場案内】

開催間近となったKUREボランティアフェスタ。ボランティアの魅力を発信するとともに、活動へのはじめの一歩を後押しするために開催しています。
ボランティア団体(呉市市民公益活動団体)の体験コーナーやボランティア団体の活動を知る、活動紹介ポスター展など様々な企画をご用意して皆さまのご参加をお待ちしております。
体験コーナーで5つスタンプを集めた方に記念品をプレゼントします。
体験コーナーの会場は呉市役所1階のくれ協働センターフリースペース・会議室です。
こちらの会場には13団体のブースがあり、ボランティアの魅力が詰まったプログラムが盛りだくさんです!会場図は画像でご確認ください。

KUREボランティアフェスタとはどんなイベントかを簡単にご紹介した動画は以下のURLからご覧いただけます。
https://youtu.be/pF_G4YjMEEw?si=h3N6pTBnrtafLVEY

活動紹介ポスター展示は来週から行います。
会場は呉市役所1階の多目的室で、開催期間は4月22日(火)~4月29日(火祝)です。
呉市にはさまざまな分野のボランティア団体(呉市市民公益活動団体)があり、人のため、まちのために活躍されています。
このポスターは団体が作成されたものです。工夫を凝らしたポスターで活動を紹介されています。
団体の活動内容を知るきっかけになりますのでぜひお立ち寄りください。

【Cカフェ】

4月13日(日)今回のテーマはフリーですが、実は毎回裏テーマというものをご用意してまして、春で芽吹く季節なので、今回は「農業」でした。

色々なお話を聞けるのは勉強になり、楽しいです!

まずはいつものように自己紹介。
次に、身の回りの農業のことや、家庭菜園のお話になりました。みなさん、なにかしら土いじりをされていたり、今からしたいと思っていらっしゃいました。
家が兼業農家だったという方も多く、農業はひと昔前までは身近だったとあらためて感じました。
国の政策や呉市の農業への対策、特産品の必要性など様々な話題が飛び交い、特に、呉に「道の駅」や「産直市場」が欲しい!という声が多かったです。確かに、これは大きな課題だと私自身も前々から感じております。
農業のプロの方がいらっしゃったので、大変参考になりました。
また農業についてお話ししたいというご意見も頂きました。
ご参加くださった方、ありがとうございました!
5月のテーマはフリーですが、裏テーマは、この日がたまたま母の日でもあるので「おかあさん」についてお話しできればとも考えています。今回もあらためてわかったこと、予測不能の「なんだかな雑談はやっぱり楽C」。
ぜひ、ここで一緒にお話ししましょう〜♪
次回は、5月11日(日)です。お気軽にご参加ください。お待ちしています。
スタッフ 小田

『cカフェ』

5月のテーマは、〜フリー〜
とはいえ、たまたま第二日曜日で、母の日でもあるので、お母さんについてお話ししてもいいかな〜とも思ってます。
いい思い出だけでなく、不満でも構いません笑
現役のお母さんは、普段言えない愚痴でもいいです。
お子様連れの方も大歓迎。老若男女問わず、どなたでも参加OKです!
お気軽にお越しください。お待ちしてます。
〈進行役〉おだしずえ
呉出身のラジオパーソナリティー・くれ観光特使
広島→大阪→東京で活動後、2014年にUターン。同年RCCラジオ『おひるーな』スタート。現在『ひな壇団(RCCテレビ)』ナレーション担当
「不登校・ひきこもりの授業」YouTube配信
日 時:3月9日(日) 10時から11時30分
場 所:くれ協働センター フリースペース(呉市役所1階)
定 員:8名程度
参加費:無料
申 込:電話にて受付
問合せ:くれ協働センター(火-土9時-20時/日祝9時-17時)
電 話:0823 25 5602(月曜休館※祝日の場合、翌日休館)
主 催:呉市市民協働センター

【KUREボランティア2025 参加団体のご紹介】

4月29日(火祝)に「KURE ボランティアフェスタ 2025」をくれ協働センター(呉市役所1階)で開催します。
「ボランティアを始めたい」「ボランティアに興味がある」「どんなボランティア活動があるか知りたい」そんな方のために、ボランティア体験コーナーや活動紹介ポスター展示を行います。

イベントに参加される団体をご紹介します。
ボランティア体験コーナーには13団体が参加、また、4月22日から1週間多目的室で行うボランティア団体の活動を伝える活動紹介ポスター展には23団体が参加されます。
呉市にはたくさんのボランティア団体があり、活躍されています。団体の詳しい情報については以下のURLより団体名を入力し、ご確認ください。
http://www.kuresc.net/volinfo/npo.php

写真は昨年のフェスタの様子で、今年も参加される団体を選んでいます。ボランティア団体の皆さんのいきいきとした表情やその笑顔が、ボランティアの魅力を伝えてくださっていると思います。
KUREボランティアフェスタにぜひお立ち寄りください。
皆さまのご来場をお待ちしています!

【GW期間中の休館日のお知らせ】

平素より、呉市市民協働センターをご利用いただきありがとうございます。 ゴールデンウィーク期間中の協働センターの休館日は、次のとおりです。お間違えないようにお気をつけください。
くれ協働センターは 5 月 5 日(月・祝)、ひろ協働センターは 4 月 30 日(水) と 5 月 7 日(水)に休館日とさせていただきます。
不明な点がございましたら、各協働センターまでお問い合わせください。

【Cカフェ 〜話すと、まちがもっと楽しくなる〜】

4月のテーマは『フリー』。
新生活のこと、春なので、家庭菜園のことや田畑のことなどにつて、みんなで楽しくおしゃべりします。
お子様連れの方も大歓迎。老若男女問わず、どなたでも参加OKです!お気軽にお越しください。お待ちしています。

日 時:2025年4月13日(日)10:00〜11:30
(それ以降12時までは雑談タイム)
場 所:くれ協働センター フリースペース(呉市役所1階)
定 員:5名程度
参加費:無料
申 込:電話にて受付 ※定員に達したらキャンセル待ちとなります

【申込・問合せ】くれ協働センター
電話番号:0823−25−5602
開館日:火曜〜土曜 9〜20時/日曜・祝日 9〜17時
休館日:月曜(祝日の場合は翌日)

『KUREボランティアフェスタ2025』

「ボランティアを始めたい」「ボランティアに興味がある」「どんなボランティア活動があるか知りたい」そんな方のためにボランティア体験ブースや活動紹介ポスター展示を行います。
体験ブースで5つスタンプを集めた方に記念品をプレゼントします。
活動紹介ポスター展示につきましてはイベント当日だけでなく、4月22日(火)から多目的室(呉市役所1階)で行います。ボランティアに出会う場、みなさんぜひご来場ください。

【日 時】4月29日(火・祝)10:00~15:00(入場14:30まで)

【場 所】くれ協働センター(呉市役所1階)会議室、フリースペース、多目的室※当日は呉みなと祭が開催されるため公共交通機関をご利用ください

【主 催】呉市市民協働センター

【問合せ】くれ協働センター TEL:0823-25-5602(月曜休館※祝日の場合は翌日)

▪︎
ボランティア体験ブース

・おいもを愛する会/紙コップでけん玉を作って遊ぼう(※13時~)
・くれアニマルボランティアの会/ワンニャンしあわせカルタで遊びながら動物愛護を学んでみませんか?/カルタ1セット(¥2500)
・呉市社会福祉協議会/災害ボランティア事前登録
・ボランティア活動保険等の案内
・相談
・呉友の会/新聞紙
・カレンダーを使ってミニエコバッグ作り
・くれにあそび場をつくろう会@くれにあそび場をつくろう会/アナログゲーム体験
・サポート・トレッキング・グループ/パソコンを使っての活動紹介
・地域協働総合文化本部-安浦町子ども育成プロジェクト-/廃材アート~かんたんハンコ作り(材料費¥100)
・広島県青少年育成アドバイザー協議会/バルーンアート(材料費¥10)・紙芝居
・ふくしネイルくれ/ネイル・ハントリートメント体験(材料費¥200)
・「プラチナ・子どもあそび塾」の会/折り紙で遊ぼう(材料費¥100)
・ふれあいの会/リサイクル(空き缶)を使って手作りの花器に花をいける体験(材料費¥100)
・ほのぼのネット/折り紙作り
・朗読研究会「つばき」/音訳相談・音訳体験

▪︎活動紹介ポスター展示(多目的室)

一般財団法人呉 YWCA / いろいろくれし / 樹の音会 / ギャマノン呉グループ / 呉カウンセリング学習会 / 呉観光ボランティアの会 / 呉市消費者協議会 / (公社)全日本断酒連盟 呉みどり断酒会 / こども食堂・むすびとみそしる / サンライズ広島 / スポーツウエルネス吹矢同好会 安芸つばき支部 / (特活)芸南たすけあい / (特活)広島自閉症協会呉支部 / 特定非営利活動法人らぽーる / 虹色の郷 / 広折紙同好会 / ひろしま自然の会 / やすうら地域食堂実行委員会 / ヤブ女 /ゆずりは なるこ会 / Créer des liens / fu-wa/ GA呉グループ / Tobishima-no-wa

#広島県#呉市#呉市役所#呉市市民協働センター#くれ協働センター#ボランティア#ボランティア団体#呉市市民公益活動団体#公益活動#ボランティア体験#ボランティア#活動紹介#ポスター展示#イベント#入場無料

【「地域防災」コーナーと「KURE防災かいぎ」:くれ協働センター】

3月11日 東日本大震災の日です。
2011年。もう14年前になります。それ以前、以降も他にも多くの甚大な災害があり、被災地・被災者の方の大変さは変わりませんが、東日本全域が被害を受けた、規模の大きな災害でした。

当時、東京で暮らしていて、その揺れの大きさから、瞬時には震源は関東だと思ったこと、スマホ画面で見た津波の映像、都心で電車が翌日まで運行中止になり2時間かけて家に帰ったこと。コンビニの棚から商品が消えたこと。数日続いた余震に酔ったことなどを覚えています。

くれ協働センターには「地域防災」のコーナーを設けています。

その中に岩手県釜石市が震災後にまとめた「未来のいのちを守るために」という資料を置いています。
ホームページでダウンロードもできます。
https://www.city.kamaishi.iwate.jp/docs/2018091800049/

地震に限らず、あらゆる地域防災につながる内容ではないかと思います。

呉では、2018年に西日本豪雨災害で、大雨による土砂災害で死者が出るなど、多くの被害がありました。
当時、くれ協働センターには災害ボランティアセンターが置かれていました。

その後、様々な地域で、その時の体験を元にした地域の防災組織や取り組みが生まれています。

まずは、災害が起こる前から「防災」に取り組んでおくこと、災害が起きた時に地域の中での助け合いが必要になること。その時、日頃からの地域のつながりが大切になったこと。

コーナーでは、呉市内で防災に関わる活動をしている方を紹介した「にじいろくれよん」や、その他にも日頃からの防災に役立つ資料を紹介しています。

また、2019年から協働センターで始めた楽しみながら防災を学べるイベント「KURE防災かいぎ」は、一昨年から「呉ご当地キャラ祭」内の企画で参加しています。
今年も5月17日(土)、18日(日)の呉ご当地キャラ祭内で、呉市内の様々な地域で防災の取り組みをしている団体が集まり、開催します。
https://www.kurechara.com/

「未来のいのちを守るために」

改めて、できることを考えて、実行する日にできたら良いですね。

(スタッフ 小野)

【Cカフェ開催しました】

3月9日(日)
今回のテーマは「あなたの防災」。
まずはいつものように自己紹介。
そのあと、災害に備えて今、準備していることを聞こうと考えていましたが、今回も、参加者さんのお話は全く別の方向へ笑
初参加の方が半分以上いらっしゃったので、自己紹介時間も長めになりましたが、その後防災についてお話を聞いただけで40分過ぎてました笑
でも、それはそれでも、みなさんが端子そうなので、万事OKです。この場所に来てもらって、楽しくしゃべってもらうことが、第一目的だからです。
7名それぞれの個性があり、人生を歩んで来られてるので、色々なお話が聞けて、「楽しかった」と言っていただけました。
ただ、準備していた防災紙芝居クイズは一つだけ。
災害時に役立つ紙皿作りも、話が盛り上がり過ぎて一つだけ笑。
次回以降もやってみよう〜と思ってます。
4月のテーマはフリーですが、春なので、家庭菜園や農業についてお聞きできればとも考えています。

今日ご参加くださった方、ありがとうございました!
今回もあらためてわかったこと、予測不能の「なんだか雑談はやっぱり楽C」。
ぜひ、ここで一緒にお話ししましょう〜♪次回は、4月13日(日)です。お気軽にご参加ください。
お待ちしています。
スタッフ 小田

« Older posts