呉市市民協働センター

あなたと一緒に考えます 市民協働のまちづくり

投稿者: kuresc (page 63 of 74)

【ボランティア情報 2月】 

呉市市民協働センターでは、毎月、ボランティア募集情報やセンターからのお知らせをメールマガジン「メルボラ」で配信しており、情報は各センターでの掲示物でもお知らせしています。
参加したいボランティアがある場合は、それぞれの連絡先に直接お問い合わせください。

ぜひ様々な活動をする際の参考にしてくださいね!

*******もくじ*********
ボランティア募集情報 6件
市民協働センターからのお知らせ 2件
にじいろサロンのお知らせ
*******************

◯ボランティア募集情報◯

【呉かるた会 練習会の運営・設営のボランティア募集】
内 容:かるた会の補助・サポート、会場設営や機械の操作、記録係、
荷物運搬等
日 時:毎週土曜・日曜 11時30分 (厳守)から17時
(作業は実質12時30分まで。それ以降はフリー)
場 所:〈土曜〉阿賀まちづくりセンター2F和室、または3F楽屋和室
〈日曜〉広まちづくりセンター6F和室
定 員:2名程度(土日とも可能な方歓迎)
問合せ:呉かるた会
電 話:0823 76 6008(担当:奥)

【古切手・書き損じハガキの整理ボランティア募集】
内 容:「善意のポスト」に集まった古切手・書き損じハガキの仕分けや整理
日 時:平成31年3月8日(金)13時30分から15時30分
場 所:呉市社会福祉協議会2階 小会議室 呉市中央5−1-2呉市福祉会館内
定 員:15名
問合せ:呉市社会福祉協議会 地域福祉課
電 話:0823 25 3505

【里山の登山路整備ボランティア募集】
内 容:中国自然歩道(約300km)の主に灰が峰や休山の登山路の手入れ
活動日:毎月第1日曜日と第3土曜日
時 間:9時から12時
集合場所:現地集合・解散(場所はその都度お問い合わせください)
備 考:タオルと飲み物を持参して下さい(道具類の持参は不要)
問合せ:サポート・トレッキング・グループ
電 話:0823 33 5836

【ワンコイン ボランティア募集】
内 容:障害者施設に置いて利用者の見守り・散歩・送迎バスの添乗・
お掃除など幅容広く募集します
日 時:たまご会開所日(活動2時間程度)
場 所:呉市郷原町1943
問合せ:社会福祉法人 たまご会
電 話:082370 3737(担当:北村・信谷)
携 帯:090 8061 0830(信谷 のぶたに)
備 考:交通費分として1日500円支給します

【呉市動物愛護センター・収容動物のお世話ボランティア】
団体名:くれアニマルボランティアの会
日 時:毎月第3日曜日 13時から15時(少しの時間でも可能です)
場 所:呉市動物愛護センター(呉市郷原町2380-319グリーンヒル郷原南側)
アクセス:http://hiroshimapet.blog109.fc2.com/blog-entry-524.html
内 容:収容動物のお世話(散歩やブラッシング)、施設の清掃など。作業にあたっては職員及び動物愛護推進員が案内致します。
服 装:汚れても大丈夫な服装でご参加ください。散歩の際には日よけ帽子(水分補給なども)、施設内の作業はマスク・長靴が必須です。
定 員:高校生以下の方は保護者同伴でお願いします。定員限りあり。
電 話:0823 70 3711(9時から17時)
備 考:ペットを飼っていらっしゃる方は、ペットワクチンを接種し、作業で着用した服、靴の殺菌、手洗いなど感染防止を徹底してください。

【エキストラ・ボランティアスタッフ登録募集】
団体名:呉地域フィルムコミッション
内 容:エキストラ・ボランティアスタッフ
担 当:呉市産業部観光振興課内
電 話:0823 25 3309
メール:kankou@city.kure.lg.jp
URL:http://www.kurearea.jp/film/index.html
備 考:なお、この募集は「登録」であり、必ずしもエキストラ及びボランティアスタッフとしての参加を約束するものではありませんのでご了承ください。

◯市民協働センターからのお知らせ◯

『西日本豪雨災害-被災直後の呉-写真展』
呉市中通「いしだカメラ店」さまによる、被災直後の呉の様子の写真や、ドローンを使い上空から撮影した映像をご覧いただけます。西日本豪雨災害から半年。改めて当時の状況を知ることができる貴重な機会です。皆さんぜひお立ち寄りください。
期 間:現在展示中
場 所:くれ協働センター フリースペース(呉市役所1階)

『-kure防災かいぎ-パネル展示』
1月20日に呉市市民協働センターと呉市地域協働課主催で開催された防災イベント「kure防災かいぎ」。このイベントで展示された団体の防災活動パネルを順次展示していきます。
期 間:現在展示中。3月末まで。
場 所:くれ協働センター フリースペース(呉市役所1階)

◯にじいろサロンのお知らせ◯

市民協働センターでは、毎月第3金曜日に手しごとサロンを開催しています。講師を招いて手しごとをした後は、お茶を飲みながら住んでいる地域の話をしましょう!お気軽にご参加ください。

にじいろサロン@ひろ
テーマ:アニマル型エコたわしを作ろう!
日 時:平成31年3月15日(金)10時から12時
場 所:ひろ協働センター(広市民センター4階)
対 象:呉市内在住の方
定 員:8名
申 込:始めての方は3月7日(木)から、参加したことがある方は3月11日(月)からお電話でお申し込みください。
料 金:無料(簡単なアンケートにご協力ください)
備 考:キッズスペースがありますので、お子様連れのお母様もお気軽にご参加ください。
問合せ・申込先:ひろ協働センター 0823 71 0321(水曜休館)
主 催:呉市市民恊働センター

********************

【「メルボラ」の登録と解除方法】

mm@kuresc.net

上記のメールアドレスの件名に、登録する場合は「登録」と記入して送信してください(本文は未記入で構いません)。ご登録いただくと、呉市市民協働センターからメールマガジン「メルボラ」を配信します。ご購読は無料です。是非、ご登録ください。また、解除する場合は「解除」と記入して送信してください。

********************

呉市市民協働センターでは、地域情報や団体紹介をしています。
ぜひ、呉市役所1階の「くれ協働センター」広市民センター4階の
「ひろ協働センター」にお越しください。

発行元:くれ協働センター
呉市中央4丁目1−6 呉市役所1階
TEL:0823 25 5602

呉市市民協働センター
http://kurekyoudou.net/

【 にじいろサロン@くれ開催/ くれ協働センター 】

にじいろサロンはくれ協働センターとひろ協働センター隔月で開催しています。参加者の方々にまちづくりに関する簡単なアンケートにご協力いただいたり、住んでいる地域について話したり、情報交換することをメインとした、モノ作りを楽しむ時間です。

樹脂粘土でできた可愛いウサギの作品の作り方を教室や自宅で教えている、川口さんを講師に迎え、おひなさまを作りました。

先生があらかじめ色をつけた樹脂粘土やパーツを準備してくださっているので、作るのが初めての私でも簡単に作ることができました。

同じように作ってもそれぞれ個性が出ます。
「自分が作ったものは愛着があるので、より一層可愛く見えるね」と、参加者同士で話をしました。

もの作りが終わった後は座談会の時間です。
参加者の方にはお住まいの地域、参加しているボランティア活動について話をしていただきました。

公益活動団体の代表をされていて、色々な団体と連携し活動をしている方、地域のクリーン活動に参加したいと考えている方、子育ての知識を活かした活動に参加したいという思いがある方、子どもたちに絵本の読み聞かせを行っている方は数名おられました。

最近外に出ることが億劫とおっしゃっている方がいましたが、にじいろサロンという交流の場で色々な方と話をしたことで、その方にとって何か良いきっかけに繋がればいいなと思います。

ご参加ありがとうございました。

スタッフ 岩崎

【 呉市国際交流フェスタ開催中!/くれ協働センター 】

 

呉市国際交流協会主催の国際交流フェスタ、呉市役所1階にて開催中です。

会場は大盛況。協働センターの出展ブース「YABOOTH」もたくさんの方々に、お越しいただいています。
中でも、ヤブお面の塗り絵コーナーが大人気です。
改めて、呉の祭りの魅力を感じています。

フェスタは16時までの開催です。
色々な国の文化、魅力に触れるイベント。
ぜひ、お立ち寄りください。

スタッフ 岩崎

【「国際交流フェスタ in くれ」明日開催! /くれ協働センター】

2月10日(日)呉市役所1階にて、呉市国際交流協会主催のイベント「国際交流フェスタinくれ」が開催され、協働センターも参加します。
協働センターのブース名は「YABOOTH (ヤブース)」です。

色々な国の方々がフェスタには来場されるので、呉の祭りを知っていただきたいという思いから、昨年の秋祭りの写真展示、スタッフの地元の祭りの動画を見ることができるよう準備しました。また旧市内エリアに特徴的な「ヤブ」のことを英語表記で紹介しています。

フェスタ当日、協働センターの受付では、スタンプラリーの景品受け渡しを行います。
会場には多文化体験コーナーがあり、参加するとスタンプがもらえます。
体験しスタンプを集め、協働センターで是非景品と交換してくださいね。
景品は呉ならではのデザインで今年限定の缶バッジ、数量限定です。

また、子どもさんにも楽しんでいただけるよう「ヤブお面ぬり絵コーナー」を設けます。オリジナルのお面、ぜひ作って帰ってください。

様々な国の人々が集い、交流できるイベントです。みなさん是非お立ち寄りくださいね。

くれ協働センターは通常通りオープンしていますので、ご利用ください。

スタッフ 岩崎

【2月おすすめ本紹介/ひろ協働センター】

今年もあっという間に1か月が過ぎました!
1月は、いぬる

2月は、逃げる
3月は、去る

と言いますが、本当にあっという間に1月が行ってしまいました。

さて、今年のおすすめ本紹介ですが

2月に紹介する本は・・・

 

「ある日うっかりPTA

(杉江 松恋/箸)

です^^

 

金髪、ヒゲ、サングラスのフリーライターの杉江松恋さんが、

息子さんが通う公立小学校のPTA会長を務めた3年間の日々を綴っています。

「PTAって大変そう・・・」と誰も一度は思ったことはあると思います。

そんな大変そうなPTA会長の杉江さんの様子が、鮮明に描かれているので、

すいすいと読み進めることができる内容になっていますよ~^^

PTA活動をされている人は、共感を得たり 参考になったりする内容なのだろうと思う1冊です。

 

そして、9月から引き続き

「災害関連図書紹介コーナー」を設置しています。

災害や、防災に関する新聞記事・書籍を紹介しています。

 

 

・災害ボランティア入門(ピースボート 災害ボランティアセンター/著)

・いつ大災害が起きても家族で生き延びる(小川 光一/著)

・みんなの防災ハンドブック(草野 かおる/著)

・災害支援手帳(萩上 チキ/著)

・逃げるバリアフリーマニュアル(沖縄バリアフリーツアーセンター/編)

・「もしも」に備える食(今井 伸一・今泉 マユ子/箸)

・いぬと、ねこと、わたしの防災 いっしょに逃げてもいいのかな?(平井 潤子/箸)

追加しました!

・生死を分けるトイレの話(上 幸雄/箸)

 

ひろ協働センターでは、ゆっくり読んでいただけるスペースと、貸し出しも行っています。

本紹介コーナーでは、スタッフの一言感想も一緒に掲示してあります♪

広に来た際には ぜひ、寄ってみてくださいね~^^

 

スタッフ 大下

【にじいろサロン@くれ 参加者募集中!!】

住んでいる地域についてのお話を楽しむ「にじいろサロン」。
2月15日(金)はくれ協働センターで開催します。
今回のテーマは「樹脂粘土でおひなさまを作ろう」です。
あらかじめ色をつけた樹脂粘土でウサギのおひなさまを作ります。
3月のひな祭りにピッタリですよ。

 

日 時:2月15日(金)10:00〜12:00
場 所:くれ協働センター(呉市役所1階)
定 員:8人(呉市在住の方)
受 付:初めての方の受付中(定員に達し次第受付を締め切ります)
2回目以降の方 2月8日(金)9時〜
参加費:無料(まちづくりに関するアンケートにご協力ください)
申 込:くれ協働センター 0823-25-5602(火曜〜土曜9時〜20時、日曜・祝日9時〜17時/月曜休館)

作りワークショップと地域のお話、是非お気軽にご参加ください。
お問い合わせと参加希望のご連絡は、くれ協働センターまで。よろしくお願いします。

スタッフ 岩崎

【KURE防災かいぎ:呉昭和自主防災連合協議会】

展示・またミニ講座で参加いただいた「呉昭和自主防災連合協議会(https://www.facebook.com/Kure.ShowaVDPUC/)」さん。

 

昭和地区での自主防災の取り組み、また昨年の西日本豪雨災害での実際の地域での動きとこれからへの備えについて、大変詳しく紹介いただきました。

協議会の方は今回の災害を受けて改めて「備え」の大切さを地域で広めていく大切さを感じたそうです。



災害後には、地域の学生と一緒に土砂の被害を受けた場所の見学に行くなど、実際に起こった災害から学び、備える取り組みを始められています。

広島県や呉市などが元々公開しているハザードマップなどと実際に災害が起こった場所を比較するなどのデータの活用や、災害現場に足を踏み入れての調査など、他の地域にとっても参考になるものが多かったのではないかと感じています。

今回の講義で使用された資料を一部画像でご紹介しております。
ぜひご覧になってみてくださいね。

また、昭和自主防災連合協議会さんは毎年防災のイベントを実施されており、この度の防災かいぎではその内容を参考にさせていただきました。

改めて、まずは自分が住んでいる地域から、自分の家族から、そして、自分自身を。
今日から「備える」きっかけにしていただけたらと思います。

スタッフ 小野

【自治会・まちづくり委員会・まちづくり協議会めぐり「第3地区まちづくり委員会」】

協働センターでは、各地区の面白いまちづくりの取り組みを紹介するため、様々な団体さんの活動にうかがっています。

 

今回は、2月3日(日)に本通り小学校で冬まつりを行うためのとんどの準備に参加しました。

冬まつりとは、とんど焼きを中心に、地域の大人と子どもが交流を図るイベントです。同時に、防災訓練や交通安全教室を行い、安全安心への取り組みも合わせて行っています。

とんどで使う竹は、高日神社よりも上の竹やぶから許可を得て取って来るそうです。今は第3地区まちづくり委員会会長手作りの台車がありますが、無い頃は竹を担いで運んでいたので大変だったそうです。

みなさんで声を掛け合い、力を加減しながら括り付けた紐を引っ張って芯竹と支柱を立てます。見事にピタッと芯竹が中心の穴にはまりました。会長さんによると、三角関数で計算しているそうです。

それから枠を10段くらい組んでいき、カイヅカイブキと稲を巻きつけていきます。枠内には多量の笹などを入れます。
慣れた手つきで作業される地域の皆さん。的確な判断やスムーズに準備ができるのは経験の賜物だろうなと思いました。

とんどは11mに及びます。隣にあるとんどは本通り小学校の6年生が作成されたそうです。
天気も良く、青い空にとんどが映えていました。

とんどの作り方を学ぶと共に、汗をかきながら活動することの楽しさを改めて感じました。

スタッフ 岩崎

【1月おすすめ本紹介/ひろ協働センター】

新しい年が始まり、今年初のおすすめ本紹介です~^^

1月に紹介する本は・・・

 

「都市の正義が地方を壊す」

(山下 祐介/箸)

です^^

 「選択と集中」「競争と淘汰」など、止むを得ないと見なされる「都市の正義」がはらむ罠を、

地域社会学者が鋭く指摘している内容です。

以前、地域の魅力を高め、活力を維持する「エリアマネジメント」に取り組みながら、

「コンパクトシティ」を作るということが書かれていた「縮小まちづくり」(米山 秀隆/箸)という本を紹介しましたが、

この本と併せて読んでみると、地方都市再生を様々な角度から見ることができて面白いかもしれません^^

そして、9月から引き続き

「災害関連図書紹介コーナー」を設置しています。

災害や、防災に関する新聞記事・書籍を紹介しています。

 

・災害ボランティア入門(ピースボート 災害ボランティアセンター/著)

・いつ大災害が起きても家族で生き延びる(小川 光一/著)

・みんなの防災ハンドブック(草野 かおる/著)

・災害支援手帳(萩上 チキ/著)

・逃げるバリアフリーマニュアル(沖縄バリアフリーツアーセンター/編)

・「もしも」に備える食(今井 伸一・今泉 マユ子/箸)

・いぬと、ねこと、わたしの防災 いっしょに逃げてもいいのかな?(平井

潤子/箸)

 

ひろ協働センターでは、ゆっくり読んでいただけるスペースと、貸し出しも行っています。

本紹介コーナーでは、スタッフの一言感想も一緒に掲示してあります♪

広に来た際には ぜひ、寄ってみてくださいね~^^

 

スタッフ 大下

【KURE防災かいぎ:イザ!カエルキャラバン!】

阪神・淡路大震災の被災者の方へのインタビュー結果を元にして神戸市の 特定非営利活動法人プラス・アーツ さんが作った「楽しく学べる防災訓練」です。

紹介動画はこちらです。
※今回はかえっこバザールはせずスタンプラリーにしました。
http://kaeru-caravan.jp/

様々なプログラムがありますが、今回はこちらの6つのプログラムを実施しました。

・毛布で担架をつくろう!
・水消火器で的当てゲーム
・紙食器づくり
・持ち出し品なあに?クイズ
・なまずの学校
・防災カードゲーム シャッフル

どれも、子どもも大人も楽しみながら学んでもらえた様子で良かったです♪

各プログラムのボランティアスタッフの皆さんには、事前に研修を受けていただきました。本当に有難うございました!

また、参加した方から「地域のイベントで実施したい!」という声が多く聞かれました。

各プログラムで使用している説明用シートは、希望する団体の方に呉市市民協働センターより貸出しが可能です。
地域のイベントでやってみたい!という方は、呉市市民協働センターにご相談ください。

※「イザ!カエルキャラバン!」としてのイベント開催は、プラス・アーツさんに別途申請などが必要です。

スタッフ 小野

« Older posts Newer posts »