呉市市民協働センター

あなたと一緒に考えます 市民協働のまちづくり

日: 2025年9月25日

【にじいろくれよん:高島俊思さん】

呉市市民協働センターニュースレター「にじいろくれよん」36号を発行しました。

今回ご紹介しているのは、とびしま海道を100kmでめぐるとびしまウルトラマラニックの発起人で代表をしている高島俊思さんです。
南国パラオで観光事業に関わった後、下蒲刈町の地域おこし協力隊として2015年に下蒲刈島に移住し、自身も楽しんできたトライアスロンやマラソンを地域に活かす企画として2018年にウルトラマラニックを初開催し、今年で6回目です。

とびしまウルトラマラニックhttps://tobishima-ultramaranic.com/
※ボランティアスタッフも募集中です

また、自身の移住経験から、広島県の地域おこし協力隊のネットワークづくりも始められています。

広島県地域おこし協力隊ネットワーク(HiLoBA)
https://www.instagram.com/hiloba.hiroshima/
意外にも、出身地は海が無い場所だったり、大人になって引きこもり期間を経験したり・・・。そんな高島さんが、今どんな思いで地域に関わり活動をしているのか、是非、ご一読ください!

にじいろくれよんは、くれ協働センター、ひろ協働センター、各市民センター、まちづくりセンター、呉市内の各図書館で配布しています。

また、ホームページからバックナンバーも読んでいただけます。
http://kurekyoudou.net/files/3517/4226/2335/34-02.jpg

配布のご希望がありましたら、お問い合わせください。

【呉市市民公益活動団体向け情報/インターネット・SNS活用個別相談会】

より円滑な団体運営をサポートするためのインターネット・SNS個別相談会を開催します。「活動がなかなか広まらない・・・」そんなお悩みをSNSで解決できるかもしれません。繰り返し学べる相談会で、団体の活動に”ひろがる力”をプラスしませんか?

協働センターの個別相談会ではこのような団体のご要望にお応えします。

●チラシのリード文や文書の作成などに生成 AI を活用したい
●コストをかけずに写真や動画を保存、整理、共有したい
●凝ったデザインの会員募集やイベントチラシを簡単に作リたい
●情報を SNS でシェアや拡散することで幅広い世代に発信したい
●団体のホームページを作成して活動を「見える化」 したい
●マンツーマンで対応、繰り返しフォローアップしてほしい●複数名のメンバーが運用できるようにしたい

【実施期間】
2025年10月1日(水)~11月29日(土)
1団体1回につき1時間(要予約・相談日時は要相談)

【場 所】くれ協働センター(呉市役所1階)

【参加費】無料

【持参物】パソコンまたはスマートフォン

【相談メニュー】
■ LINE
グループ・公式アカウント・オープンチャット・基本機能(アルバム・カレンダー・投票など)
■ X(旧 Twitter)
基本操作(ポスト・リポスト・返信・フォローなど)
■ Instagram基本操作(フィード投稿・ストーリーズ投稿・フォローなど)
■ GoogleGoogleサイト(HP作成)・Googleフォーム(申込受付・アンケート作成)・YouTubeなど
■ Canva基本操作、チラシ・ポスター・SNS用素材・プレゼンテーション資料作成など
■ Facebookフェイスブックページ、グループ、基本操作(投稿・シェア・いいね)、メッセンジャーなど
■ 生成 AIChatGpt・Gemini・Copilotの無料版の使い方

【申込方法】
①個別相談会に参加する団体名(氏名・人数・電話番号)をくれ協働センターまで電話でご連絡ください。

②相談メニューの中から希望するメニューを選択し、相談内容をお伝えください。※相談内容によっては対応ができない場合や、個人利用は受け付けができませんのでご了承ください。

③ご希望の相談日時をお伝えください。スタッフが調整します。相談内容や参加人数によっては会議室を利用する場合があります。

※Word、Excel、PowerPointはパソコンよろず相談をご利用ください。

【主 催】呉市市民協働センター

【申込・問合せ】くれ協働センター 0823-25-5602(月曜休館)