呉市市民協働センター

あなたと一緒に考えます 市民協働のまちづくり

月別: 2025年9月

【にじいろくれよん:高島俊思さん】

呉市市民協働センターニュースレター「にじいろくれよん」36号を発行しました。

今回ご紹介しているのは、とびしま海道を100kmでめぐるとびしまウルトラマラニックの発起人で代表をしている高島俊思さんです。
南国パラオで観光事業に関わった後、下蒲刈町の地域おこし協力隊として2015年に下蒲刈島に移住し、自身も楽しんできたトライアスロンやマラソンを地域に活かす企画として2018年にウルトラマラニックを初開催し、今年で6回目です。

とびしまウルトラマラニックhttps://tobishima-ultramaranic.com/
※ボランティアスタッフも募集中です

また、自身の移住経験から、広島県の地域おこし協力隊のネットワークづくりも始められています。

広島県地域おこし協力隊ネットワーク(HiLoBA)
https://www.instagram.com/hiloba.hiroshima/
意外にも、出身地は海が無い場所だったり、大人になって引きこもり期間を経験したり・・・。そんな高島さんが、今どんな思いで地域に関わり活動をしているのか、是非、ご一読ください!

にじいろくれよんは、くれ協働センター、ひろ協働センター、各市民センター、まちづくりセンター、呉市内の各図書館で配布しています。

また、ホームページからバックナンバーも読んでいただけます。
http://kurekyoudou.net/files/3517/4226/2335/34-02.jpg

配布のご希望がありましたら、お問い合わせください。

【呉市市民公益活動団体向け情報/インターネット・SNS活用個別相談会】

より円滑な団体運営をサポートするためのインターネット・SNS個別相談会を開催します。「活動がなかなか広まらない・・・」そんなお悩みをSNSで解決できるかもしれません。繰り返し学べる相談会で、団体の活動に”ひろがる力”をプラスしませんか?

協働センターの個別相談会ではこのような団体のご要望にお応えします。

●チラシのリード文や文書の作成などに生成 AI を活用したい
●コストをかけずに写真や動画を保存、整理、共有したい
●凝ったデザインの会員募集やイベントチラシを簡単に作リたい
●情報を SNS でシェアや拡散することで幅広い世代に発信したい
●団体のホームページを作成して活動を「見える化」 したい
●マンツーマンで対応、繰り返しフォローアップしてほしい●複数名のメンバーが運用できるようにしたい

【実施期間】
2025年10月1日(水)~11月29日(土)
1団体1回につき1時間(要予約・相談日時は要相談)

【場 所】くれ協働センター(呉市役所1階)

【参加費】無料

【持参物】パソコンまたはスマートフォン

【相談メニュー】
■ LINE
グループ・公式アカウント・オープンチャット・基本機能(アルバム・カレンダー・投票など)
■ X(旧 Twitter)
基本操作(ポスト・リポスト・返信・フォローなど)
■ Instagram基本操作(フィード投稿・ストーリーズ投稿・フォローなど)
■ GoogleGoogleサイト(HP作成)・Googleフォーム(申込受付・アンケート作成)・YouTubeなど
■ Canva基本操作、チラシ・ポスター・SNS用素材・プレゼンテーション資料作成など
■ Facebookフェイスブックページ、グループ、基本操作(投稿・シェア・いいね)、メッセンジャーなど
■ 生成 AIChatGpt・Gemini・Copilotの無料版の使い方

【申込方法】
①個別相談会に参加する団体名(氏名・人数・電話番号)をくれ協働センターまで電話でご連絡ください。

②相談メニューの中から希望するメニューを選択し、相談内容をお伝えください。※相談内容によっては対応ができない場合や、個人利用は受け付けができませんのでご了承ください。

③ご希望の相談日時をお伝えください。スタッフが調整します。相談内容や参加人数によっては会議室を利用する場合があります。

※Word、Excel、PowerPointはパソコンよろず相談をご利用ください。

【主 催】呉市市民協働センター

【申込・問合せ】くれ協働センター 0823-25-5602(月曜休館)

【初心者でもできるコーヒーの淹れ方を学ぼう】

5回講座の「初心者でもできるコーヒーの淹れ方を学ぼう」が始まりました。

自分の好きなことや得意なことを活かして、それをボランティアボランティア活動にしたり、コーヒーでつながった皆さんが、家や職場とは違う仲間との第3の居場所を持つことで、地域社会とのつながりを持ち人生を豊かにすることができるのではとの思いからこの企画が出来ました。

1回目は江田島でコーヒーボランティアをしている「カフェ・リベルテ」のお話しとコーヒーの淹れ方の実演でした。

「カフェ・リベルテ」さんはこの講座を企画するきっかけとなった団体さんです。

立ち上げ時の話や、1年半経った今の状況などを代表の岡本さんに話していただきました。
毎月定例会をしてお互いにコーヒーを淹れて、もうちょっとこうすれば美味しくなるんじゃないとみんなで勉強したり、時には近くのカフェに研修ということで出向いてそこのオーナーさんにお話しを伺ったりしながら自分達の技術を高め合っているそうです。

また、パンを作るのが得意な方がいたら習って作ってコーヒーと一緒に食べたり、スイーツを作るのが得意な方は定例会のたびに皆さんの美味しいスイーツを持ってきてくださったり。

最初はみんな一歩下がって前に出るなんで〜と謙遜される方ばかりだったそうです。でも何度も
サロンなどでコーヒーを披露することで、皆さん自信がついて積極的に動かれるようになっているそうです。

まさに、コーヒーを通して皆さんの第3の居場所になっているそうです。

そんな素敵な活動のお話しを聞いた後に、実際にコーヒーを淹れていただきました。
そのコーヒーをいただきながら、今度はこの講座に参加してくださったみなさんにお一人ずつ好きなコーヒー屋さんやコーヒーについてお話しをしていただきました。

・豊な人生を送りたいなと思ったので
・自分の自由な時間が取れるようになったので、新しいお友達ができたらと思っている
・コーヒーが好き。好きなことでボランティアができるなら。
・コーヒーがあれば色々な世代の人が、楽しく話せるのでそんな場所を作りたい
・会社と家との往復だったので、地域と関われる何かがしたかった

などなどまさにこの企画にぴったりの方々でした。

残り4回も楽しみです。

この講座がきっかけでみなさんの第3の居場所となって、地域と関わり皆さんが楽しく過ごせる居場所になってほしいなと思います。

【令和7年度 呉市市民公益活動団体 利用者交流会を開催しました】

9月7日(日)に呉市市民公益活動団体を対象とする利用者交流会をくれ協働センターで開催しました。
団体運営の支援と団体の横のつながりを作ることを目的に、年に1度利用者交流会を行っています。
お忙しい中、11団体15名にご参加いただきました。

前半はミニ講座で、Googleフォームを使った申込フォームを例に、使い方を紹介しました。Googleフォームの用途はざまざまで、申込フォームだけでなくアンケート、問い合わせ、クイズ、簡易テストなどに活用できます。

後半は日頃団体が抱えている悩みや課題を語り合い、情報交換のための団体交流会を行いました。
親睦を深めるために自己紹介(団体紹介)の時間を取り、その後に①団体運営の課題 ②課題解決の方法をテーマにグループディスカッションを行いました。

課題として、広報の仕方や会員の減少、他団体とのネットワークづくりなどが挙げられ、グループごとに分かれて話し合い、課題の解決策を探りました。課題について様々な視点から意見交換をすることができました。

利用者交流会の感想では「他団体の活動を知ることができて良かった」「他団体と交流出来て良かった」「他団体の活動が参考になり、元気をもらえた」といった声が寄せられました。
自分の思いを話すこと、他団体から話を聞くことで新たな視点に気づき、対話の大切さを改めて感じた時間となりました。


新たな仲間づくりや互いの活動に参加し合うような関係が生まれる場面も見られ、今後の活動の展開が楽しみな会となりました。

団体の皆さまからいただいたご意見やご感想を活かし、協働センターの運営につなげるとともに、市民活動の協働のきっかけづくりを行っていきたいと思います。

スタッフ 岩崎

【クレトーーク -話そう。やりたいこと。この街のこと。-】

今月の開催は
12日18時@くれ協働センター
26日10時@ひろ協働センターです

「もっと地域に関わりたい」「やりたいことはあるけれど、何から始めたら良いのかな」など、気になることを、まずは話してみませんか?話すことでヒントが見つかるかも。
緩やかな座談会です。お気軽にご参加ください。

くれ、ひろの協働センターでそれぞれ2か月に1回、くれでは第2金曜日の夕方、ひろでは第4金曜日の午前中に開催します。

●対象 呉市在住の方、呉市で活動するなど関わりがある方
●参加費 無料
●申込 不要
●問合せ くれ協働センター(火-土9時-20時/日祝9時-17時)
●電話 0823 25 5602(月曜休館※祝日の場合、翌日休館)