呉市市民協働センター

あなたと一緒に考えます 市民協働のまちづくり

月別: 2025年7月 (page 1 of 2)

【キッズボランティアプロジェクト2025 〜やさしい日本語ってしってる?〜

今年もキッズボランティアプロジェクトが始まりました。

みんなができることを少しずつするとみんなが住みやすい呉市になります。小中学生の皆さんがボランティアを身近に体験して自分には何ができることを考えることで、小さな力を大きな力に変えていくプロジェクトです。

第1回目「やさしい日本語ってしってる?」を開催しました。

この講座は外国人をサポートするためのボランティア講座ですが、英語を話せないとダメなわけではないんです。今私たちが話している日本語をわかりやすく話すだけで、近くにいる外国人の方をサポートすることができるんです。

講師はワールド・キッズ・ネットワークという団体で呉市に住んでいる外国人やその子どもたちが困っていることをお手伝いする活動をしている伊藤さんです。

外国人の方がわからないことをわかるまで説明してもらえる場所であり、仲間がいる場所。安心できる場所。そんな場所作りを伊藤さんはされています。

呉市で暮らしている外国人の方は全体の2%もいます。これは30年前の3倍にもなり、ベトナムやフィリピン籍の方は1,000人超えます。日本語を勉強している人やしたい人は94%もいて、近所の日本人と仲良くなりたいと思っている人はたくさんいますが、日本語がわからなかったり、トラブルになるか不安を抱いている人もたくさんいます。

日本語を勉強して日本に来ている方もいらっしゃいますが、方言がわからなかったり標準語で話すことでよそよそしい感じがして距離ができてしまいなかなか仲良くなれないこともあるので、伊藤さんは普段話してる言葉や方言などを伝えることで、外国人の方が友達が作りやすいように心がけているそうです。

やさしい日本語はゆっくり話すことや、伝えたいという気持ちが大切だと言われていました。

今はスマホなどを使って翻訳することもできますが、早口だったり長い文章だとうまく機能しないこともあります。
聞く人・読む人のわかる日本語を聞き取りやすいスピードと読みやすい文字や、写真や絵などを使うことで伝える言葉、それがやさしい日本語だと教えていただきました。

呉市市民公益活動団体の紹介動画を公開しました。

今回は二川まちづくりセンターで地域食堂をしている「みんなでごはん」さんをご紹介しています。

ボランティアスタッフは随時募集しているそうです。

「戦後80年の呉」

くれ協働センターに「戦後80年の呉」コーナーを作っています。8月末まで展示予定です。

戦中の呉を舞台にしたアニメーション映画『この世界の片隅に』が、終戦80年ということで8月から全国で再上映するということで、ポスターとチラシ、また原作の漫画や関連資料を閲覧できるようにしています。

また、呉市街地空襲を描いた紙芝居と絵本『ふうちゃんのそら』も、読んでいただけます。作品を伝える活動をしている「呉かみしばいのつどい」さんによると、作品は今、全国に届いているのだそうです。
紙芝居には文字が載っていないので、それぞれの地域の方言で上演されているところもあるそうです。

戦後80年企画としてコーディネートさせて貰っている座談会「戦後80年『語らう』広島・呉より」では、先日マスコミなどでニュースになった、国の有形文化財に登録の見込みとなった呉YWCA会館さんも会場になっており、展示で建物のご紹介もしています。

戦後80年。
この機会に、様々な角度から改めて呉市を知るきっかけに、また、呉市の歴史を伝える活動をしている団体さんを知っていただけたらと思います。

資料や本なども揃えていますので、ゆっくりご覧くださいね。

【自治会・まちづくり委員会・まちづくり協議会巡り:豊浜町まちづくり協議会】

呉市市民協働センターでは、各地区のまちづくりの取組みを紹介するため、様々な団体さんの活動に伺っています。今回は「豊浜町まちづくり協議会」を取材。
豊浜市民センター副センター長の西道さんと職員の大下さんにお話を伺い、取材の後に「熱帯系常緑樹ホルトノキ群叢」「あび資料展示室」「小野浦地区の迷路のような路地」を案内していただきました。
自然豊かでどこか懐かしさを感じる漁師町は、人と人とが自然と集います。豊浜では井戸端会議が風景の一部になっています。
まさにビューティフルアイランドな「豊浜町」をご紹介します。

●豊浜地区ってどんなところ?
豊浜町は豊島、大崎下島の一部、斎島、尾久比島、三角島の一部、その他の小島からなります。素晴らしい自然環境や多島美景観を有し、瀬戸内本来の島の風情を醸し出しています。その美しい景観は、映画「男はつらいよ」やアニメ「たまゆら」、テレビCM、広告などのロケ地にも選ばれています。
温暖小雨な気候であり、急傾斜面は秩父古成層などの肥沃な土壌に恵まれ、ミカンやレモンの栽培が盛んです。また、瀬戸内海で有数の好漁場に面した地域であり、江戸時代から伝わる「アビ漁」は、300年以上受け継がれてきた伝統漁法です。

●豊浜地区の良いところ美しい自然、動植物は町の誇りであり、宝です。室原神社(小野浦地区)の熱帯系常緑樹ホルトノキ群叢、大岐神社(立花地区)のムクの木が県の天然記念物に指定されています。また、国の天然記念物に指定されているアビ渡来群遊海面があります。近年、アビの飛来数は減少していますが、町民に親しまれており、アビとの関わりや歴史を紹介する「あび資料展示室」があります。

●豊浜町まちづくり協議会の特色豊浜町の伝統的料理(タコ飯、ソーメン瓜の酢の物、鯛ソーメンなど)を若い世代に継承していくため、豊浜中学校の生徒を対象に、地元住民の協力を得て、伝統料理教室を開催しています。昔ながらの漁師町である小野浦地区の魅力を伝える「小野浦迷路探検マップ」を平成 29 年 3 月に作成しました。現在では、全国から観光客が小野浦散策に訪れます。全盛期は約4,000人が暮らしており、家の密集度がその歴史を物語っています。狭くて細い路地にはノスタルジックな家が立ち並び、昔も今も変わらない佇まいが色濃く残っています。

●豊浜地区の取組み①ビューティフルアイランド祭り
地元の各種団体が協力し、毎年10月第3土曜日に「ビューティフルアイランド祭り」を開催しています。誰もが健康でいきいきと暮らすことのできる健康づくりや世代間交流を目的として、子どもから高齢者などが気軽に参加できるウォーキング大会を中心に行っています。町外の方にも参加を呼び掛け、豊浜町の魅力を広くPRしています。

●豊浜地区の取組み② ふれあい事業
島で暮らす高齢者がいきいきと暮らすための支援と地域活性化を目的とした広島国際大学の学生の「瀬戸内イキイキプロジェクト」では、学生が地域の高齢者サロンに出向き、健康チェックや健康学習などを行います。令和2年10月に医療栄養学科生・看護学科生が監修した健康レシピを紹介するリーフレットを作成しました。学生らは地域のお祭りにも参加、イベントに出展し、町民らと交流を深めています。

●まちづくりの課題
呉市の中でもダントツで高齢化が進む中、担い手不足が一番の課題です。自治会やその他の団体も同じ方が兼務しています。町並みの維持、行事や祭りなどの伝統文化の継承にも影響することが懸念されますが、とびしま海道の開通により、アクセスしやすくなったことで、県外からも観光客が増えています。豊浜町の豊かな自然と歴史的な町並みを活かし、観光客を誘致することで、まちを活性化していくことに活路を見出そうと取り組んでいます。住んでいて良かったと思える豊浜町を次世代に繋いでいくため、笑顔を絶やさないまちづくりを目指しています。

スタッフ 岩崎

【ボランティア情報 7月(2025)】

呉市市民協働センターでは、毎月、ボランティア募集情報やセンターからのお知らせをメールマガジン「メルボラ」で配信しており、情報は各センターでの掲示物でもお知らせしています。
参加したいボランティアがある場合は、それぞれの連絡先に直接お問い合わせください。

ぜひ様々な活動をする際の参考にしてくださいね!

*******もくじ*********
期間限定ボランティア 8件
随時募集ボランティア 7件
呉市市民協働センターからのお知らせ 3件
*******************

◯期間限定ボランティア◯

【さっこのなつやすみ 学生ボランティア大募集】
さっこは小学生を中心にご飯を作ったり、自由にあそんだりできる場所です。こどもたちと一緒にご飯を作ったり、あそんだりしてくれる学生ボランティアを募集します。ボランティア証明書を発行します。
場 所:長迫小学校 家庭科室&図工室
日 時:2025年7月30日(水)、8月7日(木)、19日(火)、27日(水)10時30分から16時 ※途中参加、途中退室もOK!
持ち物:エプロン、水筒、上履き、タオル
申 込:下記のGoogleフォームからお申込みください。
https://docs.google.com/…/1FAIpQLSfLcyDiORJNGu…/viewform
主催・問合せ:市民公益活動団体 さっこ
電 話:090 7125 7818(まつだ)
メール:sakko.kure@gmail.com
協 賛:第四地区自治会連合会
後 援:第四地区社会福祉協議会

【買い物ボランティア募集】
当施設の入居者が買い物に行く際のサポートをお願いします。13:00集合 13:15施設のバスで出発 13:50ゆめタウン黒瀬で買い物開始 14:50買い物終了 15:30施設到着。このスケジュールのうち、13:50~14:50の買い物の際の車いす移動補助、買い物かご管理、支払い補助、買い物袋管理、その他の見守り全般をお願いします。
日 時:2025年7月30日(水)13時から15時30分
集合・解散場所:ケアプラザ呉入口(呉市神山2丁目1-15)
活動場所:ゆめタウン黒瀬
定 員:3名
締切日:7月23日(水)
主催・申込:広島労災特別介護施設「ケアプラザ呉」
電 話:0823 34 5577
担 当:シラトリ
備 考:ボランティア証明書発行あり。日常的に施設外に出かける機会が少ない入居者が楽しみにしている行事です。この他にも様々な行事を考えていますので、これを機会にケアプラザ呉の応援をしていただけると嬉しいです。

【命が救える身近なボランティア「献血」のお知らせ】
《400mL献血 主な献血基準》
年 齢:男性17から69歳 ※女性18から69歳 ※(※65歳以上の献血については、献血される方の健康を考え、60から64歳の間に献血経験がある方に限ります。)
体重:男女とも50kg以上
献血間隔:男性12週間・女性16週間以上
総献血量:過去12ヶ月に200mL・400mL合わせて、男性1200mL・女性800mL以内
問合せ:呉市献血会(呉市役所 地域協働課内)
電 話:0823 25 3223
《2025年8月の日程》
■8月1日(金)9:30-12:00/13:15-15:30 エブリイ呉海岸店
■8月7日(木)9:30-11:30 郷原市民センター
■8月12日(火)9:45-12:00 豊まちづくりセンター
■8月12日(火)14:00-15:30 下蒲刈市民センター
■8月25日(月)9:30-12:00/13:15-15:30 マックスバリュ広東店
■8月27日(水)9:30-12:00 ゆめマート川尻
■8月27日(水)14:00-16:00 仁方市民センター
■8月29日(金)9:00-11:30/12:45-16:00 呉市役所

【キッズボランティアプロジェクト 子どものサポートボランティア】
小・中学生がユニバーサルデザインについて考える講座のサポートをする高校生ボランティアを募集します。
日 時:2025年8月5日(火)12時30分から15時30分
場 所:くれ協働センター会議室(呉市役所1階)
対 象:高校生
定 員:2名
締 切:7月25日(金)17時まで
申 込:くれ協働センター(火-土9時-20時/日祝9時-17時)
電 話:0823 25 5602(月曜休館※祝日の場合、翌日休館)
主 催:呉市市民協働センター
持参物:筆記用具
備 考:ボランティア証明書あり

【呉広風園 盆踊り大会ボランティア募集】
福祉施設の盆踊り大会のお手伝いの活動です。
日 時:2025年8月8日(金)16時30分から20時
※雨天の場合、大会自体は中止ですが館内で食事会を実施します。雨天の場合もお手伝いをお願いします。
場 所:呉広風園 敷地内(呉市焼山北3-21-2)
締 切:8月4日(月)
主催・申込:呉広風園
電 話:0823 33 7177
担 当:モトヨシ
備 考:ボランティア証明書、無料食事券あり

【キッズボランティアプロジェクト 子どものサポートボランティア】
小・中学生が川掃除のボランティアを行うサポートをしながら、一緒に掃除をします。
日 時:2025年8月9日(土)9時30分から11時
場 所:呉YWCA(呉市幸町3-1)
対 象:高校生
定 員:5名
締 切:7月31日(木)17時まで
申 込:くれ協働センター(火-土9時-20時/日祝9時-17時)
電 話:0823 25 5602(月曜休館※祝日の場合、翌日休館)
主 催:呉市市民協働センター
持参物:長靴・タオル・軍手・飲み物
備 考:ボランティア証明書あり。川掃除の後は呉YWCAで行っている子ども食堂で希望者は食事をすることができます。

【一緒に学びませんか 点訳奉仕員養成講座 参加者募集】
目が不自由な視覚障害者のために点字に直すことを点訳といいます。点訳に必要な知識と技術の習得を目指してみませんか。
日 時:2025年8月24日(日)から12月14日(日)10時から12時(毎週日曜日)
場 所:呉市身体障害者福祉センター(つばき会館1階)
定 員:10名(応募者多数の場合は抽選)
受講料:無料(テキスト代実費)
申 込:窓口・FAX(0823 24 4118)・メール(sinsyo_kouza@yahoo.co.jp)※氏名・住所・電話番号を記入
締 切:8月15日(金)必着
条 件:呉市在住の方・16歳以上(年度内に16歳になる方含む)の方・原則、この講座を初めて受講する方・原則、70%以上出席できる方
問合せ:呉市身体障害者福祉センター
電 話:0823 25 3415
FAX:0823 24 4118

【一緒に学びませんか 要約筆記奉仕員養成講座 参加者募集】
要約筆記とは、耳が不自由な聴覚障害者に話の内容をその場で文字にして伝えるコミュニケーション方法のひとつです。要約筆記に必要な知識、技術を学んでみませんか。
日 時:2025年8月30日(土)から10月18日(土)13時から17時(毎週土曜日)
場 所:呉市生涯学習センター(つばき会館)
定 員:手書きコース/PCコース 各20名
受講料:無料(テキスト代実費)
申 込:窓口・FAX(0823 24 4118)・メール(sinsyo_kouza@yahoo.co.jp)※氏名・住所・電話番号・希望コースを記入
締 切:8月20日(水)必着
条 件:呉市在住の方・16歳以上(年度内に16歳になる方含む)の方・原則、この講座を初めて受講する方・原則、70%以上出席できる方
問合せ:呉市身体障害者福祉センター
電 話:0823 25 3415
FAX:0823 24 4118

◯随時募集ボランティア◯

【ふたかわ花いっぱいクラブ ボランティア募集】
植物と接して仲間をつくり楽しくボランティア活動をしましょう。
内 容:植栽、種まき、除草作業、収穫した植物を使ってクラフト作り
日 時:毎月1回 第2水曜日10時から12時
場 所:二川まちづくりセンター周りの花壇
定 員:なし
持参物:園芸用手袋、草取り道具、活動しやすい服装、熱中症対策グッズ
年会費:無料 ※行事によって費用を徴収。
問合せ:園芸福祉フォーラム「植える美-ingひろしま」
申 込:氏名(フリガナ)・生年月日・性別・年齢・住所・電話番号・趣味を記入しメールでお申し込みください。
メール:motoko3345@gmail.com
電 話:080 3053 1552
担 当:西田
備 考:植物が好きでボランティア活動ができる人・呉市ボランティア保険に加入すること・年間保険料350円は活動初回に徴収します。

【子ども食堂 ボランティア募集】
子ども食堂 虹色の郷では、子どもが好きな方、調理が好きな方のボランティアを募集しています。子ども達と一緒に遊ぶことが好きな方も大歓迎です!
内 容:調理、イベントの手伝い
日 時:月1回 第4日曜日 9時から14時
場 所:郷原まちづくりセンター
定 員:数名問合せ:虹色の郷(にじいろのさと)
電 話:090 1339 2021
担 当:細川
備 考:学生さんにボランティア活動証明書を出しています。

【呉市二河公園多目的グラウンドの除草・清掃ボランティア募集】
内 容:呉走遊会(クレソウユウカイ)は周囲との絆づくり、子や孫に誇れる良い地域社会を残したいと考え、活動を継続しています。30年以上呉市二河公園多目的グラウンドの除草と清掃を行っています。みんなで協力し合い、きれいな町を子や孫に引き継げるよう、一緒に地域の掃除をしませんか?未成年者がボランティア活動に参加いただく際、保護者の承諾をお願いしております。活動前に保護者へ連絡させていただきますのでよろしくお願いします。
日 時:年数回(お問い合わせください)
場 所:呉市二河公園多目的グラウンド(元二河陸上競技場)
定 員:制限なし
問合せ:呉走遊会(クレソウユウカイ)
電 話:090 8718 3636
メール:jukikure@hi3.enjoy.ne.jp
担 当:阿部

【地域・子ども食堂応援ボランティア募集】
内 容:地域・子ども食堂を一緒に盛り上げてくださる方を募集しています。月1回の開催日に調理や配膳をお手伝いしてくださる方、その他食材や調味料の寄付や寄付金もお待ちしております。
日 時:毎月第2土曜日 午前10時から
場 所:一般財団法人 呉YWCA(呉市幸町3−1)
定 員:数名
問合せ:一般財団法人 呉YWCA
電 話:0823 21 2414(火-金 10時-18時/土 10時-17時)
担 当:家頭(やがしら)
備 考:公共交通機関でお越しください。

【天文ボランティア募集】
内 容:天文台の運営をお手伝いいただける方を募集いたします。宇宙や天体に関する知識を身につけたい方、宇宙の魅力を伝えたい方、人と接するのが好きな方など、経験・未経験は問いません。ご興味のある方は、ぜひご連絡ください。
対 象:大人(夜間、交通手段が確保できる方なら市内外を問いません)
活動日:毎週土曜日の定例観望会、イベント開催日、団体利用時など。※その他の活動日についてはご相談ください。
活動場所:呉市かまがり天体観測館、海と島の工作館など
申 込:お電話または電子メールにてお知らせください。ご都合の良い日に当館にて面接をさせていただき、活動内容にご同意・ご賛同をいただける場合はボランティアをお願いいたします。
問合せ:呉市かまがり天体観測館(〒737-0402 呉市蒲刈町大浦8160)
電 話:0823 66 0925(13時以降)
メール:info@kamaten.net
その他:現在は決まっておりませんが、趣味で撮られた天体写真を紹介してくださる方や参加者へ竹とんぼや紙飛行機等の作り方の工作をボランティアでご指導いただける方など、天文・科学分野にて特技や経験をお持ちの方もこの機会にお知らせください。

【中国労災病院 病院ボランティア】
内 容:病院スタッフとともに患者さんのご案内や、ちょっとしたお手伝いをしていただけるボランティアを募集しています。
活動内容:受付の仕方がわからない・自動再来受付機の操作方法がわからない・行きたい場所がわからない・手や目が不自由で申込書が書けない・車いすの使い方がわからない…等で困っている患者さんのお手伝いをしてください。
日 時:活動時間は平日(週1回から、時間・曜日応相談)
その他:ボランティア保険に加入(病院負担)・1年に1回健康診断を無料で受けることができます・交通費は自己負担となります
問合せ:中国労災病院 総務課
電 話:0823 72 7171

【エキストラ・ボランティアスタッフ登録募集】
団体名:呉地域フィルムコミッション
内 容:エキストラ・ボランティアスタッフ
担 当:呉市産業部観光振興課内
電 話:0823 25 3309
メール:kankou@city.kure.lg.jp
URL:http://www.kurearea.jp/film/index.html
備 考:なお、この募集は「登録」であり、必ずしもエキストラ及びボランティアスタッフとしての参加を約束するものではありませんのでご了承ください。

◯呉市市民協働センターからのお知らせ◯

開催間近!『クレトーーク -話そう。やりたいこと。この街のこと。-』「もっと地域に関わりたい」「やりたいことはあるけれど、何から始めたら良いのかな」など、気になることを、まずは話してみませんか?話すことでヒントが見つかるかも。緩やかな座談会です。お気軽にご参加ください。
日 時:2025年7月25日(金)10時から11時30分
場 所:ひろ協働センター (広市民センター4階)※途中参加、退出も可能です。
対 象:呉市在住の方、呉市で活動をしている方
参加費:無料
申 込:不要
問合せ:くれ協働センター(火-土9時-20時/日祝9時-17時)
電 話:0823 25 5602(月曜休館※祝日の場合)

『Cカフェ 〜話すとまちがもっと楽しくなる〜』
「話すとまちがもっと楽しくなる」を合言葉に、楽しくおしゃべりをするCカフェを月に1度開催。8月のテーマは「フリー」。原爆投下された月でもあり、終戦記念日のすぐ後なので、戦争や身近な平和についてもお話しできるといいなと思っています。老若男女問わず、どなたでも参加OKです!お気軽にお越しください。お待ちしてます。
〈進行役〉おだしずえ
呉出身のラジオパーソナリティ・くれ観光特使。広島→大阪→東京で活動後、2014年にUターン。同年RCCラジオ「おひるーな」スタート。現在「ひな壇団(RCCテレビ)」ナレーション担当。「不登校・ひきこもりの授業」YouTube配信。「おだしずえのUstラヂオしい呉っとないと」で呉から呉をYouTube音声版配信。FMみはら「ミュージック♪C」「おだしずえのミュージック・ブック」。「呉みやげ処 よってクレ」看板女将。
日 時:2025年8月17日(日) 10時から11時30分
場 所:くれ協働センター フリースペース(呉市役所1階)
定 員:8名程度
参加費:無料
申 込:くれ協働センターにて電話受付
問合せ:くれ協働センター(火-土9時-20時/日祝9時-17時)
電 話:0823 25 5602(月曜休館※祝日の場合、翌日休館)
主 催:呉市市民協働センター

『初心者でもできるコーヒーの淹れ方を学ぼう』
好きなことがボランティアになる講座。初心者でもできるコーヒーの淹れ方を学んでそれをボランティア活動にしませんか。全5回の講座です。2回目は呉の珈琲店「灰ヶ峰COFFEE ROASTERY」の店主から美味しいコーヒーの淹れ方を学びます。(1)9/9(火)、(2)10/7(火)、(3)11/11(火)、(4)成果発表会(12月から1月の間で個別に対応します)、(5)1/20(火)
※全日程参加できる方を優先とします。
時 間:18時から19時30分

場 所:くれ協働センター会議室(呉市役所1階)
対 象:ボランティアに興味のある方ならどなたでも
定 員:10名
参加費:無料
申 込:くれ協働センターまでお電話ください
問合せ:くれ協働センター(火-土9時-20時/日祝9時-17時)
電 話:0823 25 5602(月曜休館※祝日の場合、翌日休館)
主 催:呉市市民協働センター

********************

【「メルボラ」の登録と解除方法】

「 mm@kuresc.net 」

上記のメールアドレスの件名に、登録する場合は「登録」と記入して送信してください(本文は未記入で構いません)。ご登録いただくと、呉市市民協働センターからメールマガジン「メルボラ」を配信します。ご購読は無料です。是非、ご登録ください。また、解除する場合は「解除」と記入して送信してください。

********************

呉市市民協働センターでは、地域情報や団体紹介をしています。ぜひ、呉市役所1階の「くれ協働センター」広市民センター4階の「ひろ協働センター」にお越しください。

発行元:呉市市民協働センター呉市中央4丁目1−6 
呉市役所1階TEL:0823 25 5602(くれ協働センター)

呉市市民協働センター
http://kurekyoudou.net/

『8月のCカフェ』

8月17日(日)10時から11時30分に開催します。

8月のテーマは〜フリー〜

いつもこっそり考えている裏テーマは、戦争と平和です。
みなさんとどんなお話ができるか、、、楽しみです。
7月は熱中症対策なども教えてもらいましたが、まだまだ暑い!酷暑をお喋りで吹っ飛ばしませんかー(^ ^)
お子様連れの方も大歓迎。老若男女問わず、どなたでも参加OKです!
お気軽にお越しください。お待ちしてます。
〈進行役〉おだしずえ
呉出身のラジオパーソナリティー・くれ観光特使広島→大阪→東京で活動後、2014年にUターン。
同年RCCラジオ『おひるーな』スタート。
現在『ひな壇団(RCCテレビ)』ナレーション担当
「不登校・ひきこもりの授業」YouTube配信
「おだしずえのUstラヂオしい呉っとないと」で呉から呉をYouTube音声版配信
FMみはら「ミュージック♪C」「おだしずえのミュージック・ブック」「呉みやげ処 よってクレ」看板女将
地域の中学校のコミュニティスクール委員/朗読の会

【7月のCカフェ】

 7月13日(日)
今回もテーマはフリーでした。
最初はいつものように自己紹介から。
参加者7名なので、今回も1人1分くらいでとお願いしました笑。
初参加の方が、おひとり。広から来られてたので、まず、お話しして頂いたら、家の庭で採ったドクダミなどでハーブティを作って飲んでいらっしゃるとのこと。そこから、参加者の皆さんのゴーヤやトマト、かぼちゃ、じゃがいも、スイカ、ナスなど、家庭菜園の話が広がりました。新鮮なお野菜が沢山できると聞いて羨ましい限りです。
話は止まることなく、その後、呉空襲の話、原爆投下、戦時中、戦後の話など、九十歳の方から実際に体験した生のお話を聞くこともできました。核兵器についても話が出ました。
実は、今月は、裏テーマとして戦争のお話を聞けたらいいなあ考えていたので、少しだけ長めにお話を伺いましたが、皆さん真剣に耳を傾けておられました。
今回もフリートークのいいところが繋がった会となりました。
8月のテーマもフリーです。
なんとなくでいいのでどうぞ気軽に足をお運びください。
あらためてわかったこと、予測不能の「なんだかな雑談はやっぱり楽C」。ぜひ、ここで一緒にお話ししましょう〜♪
次回は、8月17日(日)10時からです。
お気軽にご参加ください。
お待ちしています。
スタッフ 小田

【初心者でもできるコーヒーの淹れ方を学ぼう】

大人になると新しいコミュニティーに入るのも新しいことをするのも躊躇しませんか?何かしたいけど、一歩踏み出せない。

そんな方におすすめの講座です。

9月から5回講座で好きなことををボランティアにする講座を開催します。
ボランティアに興味のある方ならどなたでも参加可能です。

コーヒーは好きだけど、淹れ方とかわからないし・・・
そんなあなたも大丈夫!

プロから美味しいコーヒーの淹れ方を学び、みんなで一緒に練習します。その後コーヒーを淹れるボランティア活動をしてみませんか? 

第1回  9月9日(火)18:00〜19:30
第2回 10月7日(火)18:00〜19:30 
第3回 11月11日(火)18:00〜19:30
第4回 12月から1月の間で個別に対応させていただきます。
第5回 1月20日(火)18:00〜19:30  
(※全ての日程に参加できる方を優先とします)

2回目は呉のコーヒー店「灰ヶ峰COFFEEROASTERY」の店主である石田伸二さんから初心者でもできる美味しいコーヒーの淹れ方を学びます。
3回目にみんなでしっかり練習をして、4回目には呉市内でおこなっているいきいきサロンや施設などへ出向きコーヒーを淹れて飲んでもらいます。

どんどんお待ちしています。
新しい仲間と一緒にボランティア活動しましょう。

申込はくれ協働センター(℡0823-25-5602)までお電話ください。

【2025年 高校生ボランティア情報】

高校生の皆さん!!
夏休みにボランティア体験をしてみませんか?

学校では出会えない人との交流、日常では味わえない達成感、感謝される喜び、ボランティアの良さはした人にしかわからない!!

☆ボランティアの心得☆
・自分から積極的に動く
・無断欠席や遅刻はしない
・本人が主催者に連絡をする
・無理なく安全に気をつけて活動する

【子どもの居場所サポートボランティア】
料理が好きな方、子どもと関わるのが好きな方、一緒に子どもたちと料理を作ったり一緒に食べたり、のんびり過ごす方を募集します。

日時:7月23日(水)、7月30日(水)、8月7日(木)、8月19日(火)、8月27日(水)
時間:10時45分〜16時
場所:長迫小学校家庭科室(呉市長迫町12-5)
定員:なし
締切:開催日の1週間前まで
申込:申込フォームまたは090-7125-7818(松田)
主催:さっこ
持参物:エプロン、タオル、飲み物備考:ボランティア証明書あり

【キッズボランティアプロジェクト子どものサポートボランティア】
子どもたちが海外に送る絵本にクメール語の翻訳シールを貼る作業をサポートするボランティアを募集します。

日時:7月31日(木)9時〜12時半
場所:くれ協働センター会議室(呉市役所1階)
定員:2名
締切:7月25日(金)17時まで
申込:0823-25-5602(月曜休館※祝日の場合は翌火曜日が休館)
主催:呉市市民協働センター
持参物:筆記用具、ハサミ
備考:ボランティア証明書あり

【公園のトイレ掃除ボランティア】
公共の場であるトイレ掃除をすることで綺麗にした時の気持ちを味わい、それを家庭・学校での掃除に役立ててください。

日時:8月3日(日)8時〜11時
場所:中央公園堺川沿い こもれび広場(トイレ付近)(呉市中央3丁目15)
定員:10名
申込:090-9417-8970(中村)
主催:呉掃除に学ぶ会
持参物:タオル、飲み物、各自で熱中症対策をお願いします。
備考:ボランティア証明書あり

【キッズボランティアプロジェクト子どものサポートボランティア】
子どもたちがユニバーサルデザインについて考える講座のサポートをするボランティアを募集します。

日時:8月5日(火)12時半〜15時半
場所:くれ協働センター会議室(呉市役所1階)
定員:2名
締切:7月25日(金)17時まで
申込:0823-25-5602(月曜休館※祝日の場合は翌火曜日が休館)
主催:呉市市民協働センター
持参物:筆記用具
備考:ボランティア証明書あり

【子ども活動・サポートボランティア】
「まるいちにちクジラびより」というイベントのサポートをしながら一緒にイベントを盛り上げてくれるボランティアを募集します。

日時:8月7日(木)9時半〜15時
定員:5名
締切:8月1日(金)
持参物:飲み物・昼食
場所:安浦まちづくりセンター(呉市安浦町中央4-3-2)
主催:地域協働総合文化本部ー安浦町子ども育成プロジェクトー
申込:080−3052−7641またはtksproject2021@gmail.com(タオシタ)
備考:ボランティア証明書あり・夏休み以降もボランティアを受け付けています。

【盆踊り大会ボランティア】
福祉施設の盆踊り(模擬店)のお手伝いボランティアを募集します。

日時:8月8日(金)16時半〜20時※雨天の場合は、大会自体は中止ですが館内で食事会を実施します。雨天の場合もお手伝いをお願いします。
場所:呉広風園 敷地内(呉市焼山北3-21-2)
締切:8月4日(月)
申込:0823-33-7177(担当:モトヨシ)
主催:呉広風園
備考:ボランティア証明書あり・無料食事券あり

【キッズボランティアプロジェクト子どものサポートボランティア】小・中学生が川掃除のボランティアを行うサポートをしながら、一緒に掃除をします。

日時:8月9日(土)9時半〜11時
場所:呉YWCA(呉市幸町3-1)
定員:5名
締切:7月31日(木)17時まで
申込:0823-25-5602(月曜休館※祝日の場合は翌火曜日が休館)
主催:呉市市民協働センター
持参物:長靴、タオル、軍手、飲み物
備考:ボランティア証明書あり・川掃除の後は呉YWCAで行っている子ども食堂で希望者は食事をすることができます。

【夏休み親子活動ボランティア】
〜世界に一つオリジナルストラップをつくろう〜
発達障害や不登校の子どもの活動をサポートしてくれる(準備、片付けを含む)高校生を募集しています。発達障害傾向や元不登校の経験のある高校生に限定しています。子どもたちにカッコイイ先輩の姿を見せてくださいね♪(保護者に参加の許可必要)

日時:8月9日(土)9時〜13時
場所:くれ協働センター会議室2(呉市役所1階)
申込:npo.rapport@gmail.comまたは090−8608−0502(長尾)学校名・学年・名前・連絡先(電話番号)を記入してください。
主催:NPO法人らぽーる
備考:ボランティア証明書あり・子どもたちに教えるために自分で一度作ってみます。作ったストラップは持ち帰れます。

【子ども食堂配膳ボランティア】
中学生以下を対象に無料で食事を提供している子ども食堂の配膳、片付けのボランティアを募集します。

日時:8月9日(土)11時〜12時半
場所:広まちづくりセンター603(呉市広古新開2-1-3)
定員:5名
締切:7月20日(日)
申込:nozomi.o.73319@gmail.com(岡村)
主催:こども食堂・むすびとみそしる
持参物:エプロン、三角巾(ロングヘアは束ねて)、タオルハンカチ
備考:ボランティア証明書あり・活動後、昼食をご提供します。高校生さんには大人と同じおむすびとお味噌汁、中学生さんには小学生以下のお子さんと同じ物をいずれも無料でご提供しています。

【地域・子ども食堂ボランティア】
地域・子ども食堂で一緒に調理や提供をしてくれるボランティアを募集します。

日時:8月9日(土)10時〜14時半・8月23日(土)17時〜20時
場所:呉YWCA(呉市幸町3-1)
定員:各3名
申込:0823-21-2414(日曜、月曜休館)
持参物:エプロン、三角巾
備考:ボランティア証明書あり

【保育所サポートボランティア】
安浦中央保育所で0才さんから年長さんクラスの子どもたちと一緒に遊びます。将来保育士になりたい!など、子どもとしっかり関わりたい生徒さんを募集しています。

日時:7月28日(月)/締切:7月23日(水)   
7月29日(火)/締切:7月23日(水)   
8月7日(木)/締切:8月1日(金)   
8月22日(金)/締切:8月12日(火)   
8月25日(月)/締切:8月18日(月)   
8月26日(火)/締切:8月18日(月)
時間:9時半〜12時
定員:各日それぞれ2名
持参物:飲み物
場所:安浦中央保育所(呉市安浦町中央3-3-7)
主催:地域協働総合文化本部ー安浦町子ども育成プロジェクトー
申込:080−3052−7641またはtksproject2021@gmail.com(タオシタ)
備考:ボランティア証明書あり・夏休み以降もボランティアを受け付けています。動きやすい服装でお越しください。

【24時間テレビ呉会場・募金活動ボランティア】
呉市青年ボランティア協議会では、募金活動を手伝ってくれるボランティアを募集します。

日時:8月30日(土)募金時間14時〜19時(予定)   
8月31日(日)募金時間10時〜17時(予定)   
※集合時間・集合場所は申込者に個別のお知らせします。
※1日のみの参加も受け付けます
場所:呉駅周辺(詳しくはお問い合わせください)
対象:体力に自信のある方(小学生までは保護者同伴)
定員:100名
締切:8月8日(金)
申込:メールにて名前(ふりがな)・住所・年齢・連絡先・参加日時を連絡
メール:kyvc1979@gmail.com
問合せ・連絡先:呉市青年ボランティア協議会事務局
備考:ボランティア証明書あり・チャリTシャツは任意で購入も可能です。

【子ども活動サポートボランティア】
発達障がいの子どもたちが参加する講座の受付や案内などのサポートをするボランティアを募集します。

日時:8月31日(日)10時〜14時半
場所:広まちづくりセンター(呉市広古新開2-1-3) 5階の階段を上がったところ
定員:10名
締切:8月18日(月)
申込:kure.pocopoco@gmail.com(奥村)
主催:ぽこぽこ会
持参物:飲み物
備考:ボランティア証明書あり・主に会場での案内係になると思います。講座をしている中でお手伝いをお願いすることがあるかもしれません。

【空き家DIY体験】
古民家に興味のある!DIYをやってみたい!そんなキミを待っています。

日時:8月中(開催日は申込時にお伝えします)
定員:5名
場所:Nous房(ヌーボー)(呉市安浦町内海南1-5-12)
持参物:飲み物・昼食
主催:地域協働総合文化本部ー安浦町子ども育成プロジェクトー
申込:080−3052−7641またはtksproject2021@gmail.com(タオシタ)
備考:ボランティア証明書あり・夏休み以降もボランティアを受け付けています。動きやすい服装でお越しください。

【クレトーーク -話そう。やりたいこと。この街のこと。-】

今月の開催は
11日18時@くれ協働センター
25日10時@ひろ協働センターです

「もっと地域に関わりたい」「やりたいことはあるけれど、何から始めたら良いのかな」など、気になることを、まずは話してみませんか?話すことでヒントが見つかるかも。
緩やかな座談会です。お気軽にご参加ください。

くれ、ひろの協働センターでそれぞれ2か月に1回、くれでは第2金曜日の夕方、ひろでは第4金曜日の午前中に開催します。

●対象 呉市在住の方、呉市で活動するなど関わりがある方
●参加費 無料
●申込 不要
●問合せ くれ協働センター(火-土9時-20時/日祝9時-17時)
●電話 0823 25 5602(月曜休館※祝日の場合、翌日休館)

« Older posts