呉市市民協働センター

あなたと一緒に考えます 市民協働のまちづくり

日: 2024年5月17日

【ボラ活】

くれ協働センターでは6/15(土)10時からくれ協働センターで「ボラ活」を開催します。
「ボラ活」とは、ボランティアに興味のある方同士が集まってお話しをする場です。
今回は呉市に登録しているボランティア団体「くれ防災つばき会」のメンバーさんに来ていただきます。くれ防災つばき会さんは呉市の防災リーダーである女性たちで発足された会です。ボランティアをすることの楽しさだけではなく、女性ならではの女性目線での防災についてのお話もしていただけます。防災について聞きたい方、ボランティアしたいけど何からしたらいいのだろう、ボランティアすることでちょっと悩んでる、人と繋がりたい、などなど。ひとりで考えるよりみんなと話すことで、自分には何ができるか、何がしたいか気づくこともあると思います。ボランティアの先輩や、他の参加者の方からいいアイデアがもらえるかもしれませんよ。お気軽にお越しくださいね。お待ちしています。
くれ防災つばき会
 http://www.kuresc.net/volinfo/npo_view.php?id=563

【KURE防災かいぎ in 呉ご当地キャラ祭 開催しました!】

5/11-12に大和波止場で「呉ご当地キャラ祭」が開催され、協働センター企画として、地域防災を楽しみながら学ぶイベント「KURE防災かいぎ」を実施しました。呉市内で防災についての活動をしている様々な団体が体験コーナーと展示をしました。11日は快晴、12日は大雨で時間が短縮されましたが、両日ともに多くの来場者があり、防災コーナーも大人気でした。
2018年西日本豪雨災害で4週間の断水を経験した川尻地区で給水ボランティア活動から生まれた「川尻お尻愛プロジェクト」さんのコーナーでは、〝あの〟形をしたバルーンに大行列!「なんで?」「トイレの便器がある!」と、興味津々で集まってきた子どもたちや、一緒にいる大人に向けて、バルーンを作りながら、災害時のトイレ、お水の大切さについて説明。皆さん、しっかりと耳を傾けていました。「安浦防災リーダーネットワーク」さんの地震体験機も、大人気。アトラクションのように楽しみながらも、今年初めにあった能登半島での地震で興味関心が強くなっていることもあり「怖いね」「気をつけないとね」と呼びかけながら体験している方が多くいました。豪雨災害で甚大な被害を受けた天応地区で、災害をきっかけに生まれたボランティア団体「つなごう@天応」さんは、災害食を普段から美味しく食べる工夫を、試食と、手作りのレシピの資料配布で伝えていました。今回初めて参加された「呉市地区鍼灸師会」さんは、災害時に自分でできるツボ押しを、ゆっくりとその人の体調などを聞きながらレクチャーを。雨の中の参加となった「呉高専3Dマップ制作チーム」さんは、ハザードマップを3D化した模型で、呉の町の斜面の多さ、水の流れ方を説明されていました。2日目は、夕方から大雨注意報が発令されたため、イベントの時間が短縮され、いつ、大雨の被害があるか分からないということを実感した日となりましたが、実体験から生まれた防災企画は、多くの人に説得力を持って防災の大切さを伝えられたのではないかと思います。

スタッフ  小野

**************
◉ワークショップ
・つなごう@天応 ローリングストックしよう!防災食を日頃から美味しく食べておく方法 避難所の経験からわかったこと
・広島県作業療法士会 体が不自由な人や高齢者の方の防災。それぞれの避難グッズをそろえよう。
・安浦防災リーダーネットワーク
【11日】 地震体験機「ゆれるんジャー」・呉高専3Dマップ制作チーム
【12日】 3Dハザードマップ展示とワークショップ・呉市地区鍼灸師会 災害時の心のケア。自分でできるツボ押し
◉展示
・川尻お尻愛プロジェクト トイレ防災
・4週間の断水を経験してわかったこと
・カメラマン 石田伸二 2018年西日本豪雨の記録
・呉市国際交流協会 あなたの近くで暮らしている。外国人の災害
・くれアニマルボランティアの会 ペット防災

【新規登録団体のお知らせ】

今回、登録された団体は
【No.528 虹色の郷】地域で育った野菜を使い食事の提供やイベントを通じて、地域の大人と子供たちの交流を図り、大人が子供たちを見守る環境を作る。子供たちの故郷・自然を愛する心を育むと同時に、子供たちの自主性を尊重し支援する。
http://www.kuresc.net/volinfo/npo_view.php?id=574

【No.529 おばんとときどきおじんの店よりんさい店】体操・ゲームと食事を通して4世代の交流親睦をして子育てしやすいまちづくり、又はお年寄りや子育て中の方々、地域の子供たちの居場所づくりの場所にする。
http://www.kuresc.net/volinfo/npo_view.php?id=575

【No.530 呉市視覚障害者協会】呉市内の視覚障害者の団体。会員の文化向上、相互の親睦並びに福祉を達成するを以て目的として設立。
http://www.kuresc.net/volinfo/npo_view.php?id=576

以上の3団体です。
団体の詳細は、リンク先のくれボランティア情報をご覧ください。

【市民活動団体紹介ポスター展】

5月14日(火)から5月24日(金)まで、広市民センター1階のまちづくりギャラリーで市民活動団体のポスター展を行っています。
呉市には市民活動登録制度があり、今回はその中の35団体の団体の活動を紹介しています。色々な活動がありますので興味のある活動があるかもしれません。ぜひ見に来てくださいね。
ボランティア活動やまちづくり活動について相談したいことがあるときは4階のひろ協働センターにお越しください。